・
「PipedriveとGoogle スプレッドシートを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Pipedriveに登録されたリード情報をGoogle スプレッドシートに手動で転記していて、手間がかかるうえにミスも発生してしまう...」
このように、営業活動で必須のツール間のデータ連携に、日々多くの時間と労力を費やしてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveのデータを自動的にGoogle スプレッドシートに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、こうした定型的なデータ入力作業から解放され、営業戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといった、より本質的な業務に集中できる時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ転記や更新作業を完全に自動化することが可能になります。
例えば、Pipedriveに新しいリードが追加された際に自動でスプレッドシートに情報を記録したり、取引のステータスが更新されたらスプレッドシートの内容もスピーディーに変更したりといった連携が実現します。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveに新しいリード情報が登録されるたびに、その詳細情報を指定のGoogle スプレッドシートに自動で追記します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間と入力ミスをなくし、素早く正確なリードリストをスプレッドシート上で作成・管理できる</span>ようになります。
営業チーム全体の情報共有をスムーズにし、迅速なデータ分析やレポート作成を支援するための基本的な連携です。
Pipedrive上で取引のステータスや金額などの情報が更新された際に、その変更内容を素早くGoogle スプレッドシートの対応するレコードに反映させます。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">手動での更新作業や情報の不整合を防ぎ、常に最新の取引状況をスプレッドシートで一元管理できる</span>ため、営業進捗の可視化や正確な売上予測に貢献します。
それでは、さっそく実際にPipedriveとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveにリードが登録されたら、Google スプレッドシートにレコードを格納する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
PipedriveとGoogle スプレッドシートをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「Pipedrive」と入力し、検索結果から対象のアイコンを選択します。
表示された画面で、メールアドレス・パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
3.次の画面で、「アプリに進む」をクリックしてください。
4.続いてGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からGoogle スプレッドシートを検索します。
次の画面で、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
※認証時にアクセス権限を「全て許可」にしておいてください。
5.次の画面で、アカウントを入力し、その後の画面で「続行」をクリックしてください。
マイアプリにPipedriveとGoogle スプレッドシートが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Pipedriveにリードが登録されたら、Googleスプレッドシートにレコードを格納する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するGoogle スプレッドシートで、レコード格納用のシートを作成しておきましょう!
※後続のGoogle スプレッドシートのデータベース連携設定時のテストで必要になります。
今回は下図のようなシートを作成してみました。
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「組織が追加されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、トリガーとなるアクションを検知するWebhookを登録します。
「テスト」をクリックしましょう。
成功し、指定したアカウントにWebhookが登録されたら「次へ」をクリックします。
4.次はPipedriveで、登録したWebhookが正常にトリガーアクションを検知できるかのテストを行います。
Pipedriveで、リードを登録しましょう!
今回は下図のようなリードを登録してみました。
テスト用のため、リード内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
登録したら、Yoomの画面に戻りましょう。
5.戻ってきたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
1.データベースを操作する「レコードを追加する」をクリックしてください。
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」を確認し、「実行アクション」はそのままで、データベースの連携の各項目を設定していきます。
2.「スプレッドシートID」「スプレッドシートのタブ名」は、事前に作成したデータベースを、入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、入力欄下の説明に従って、入力してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
各項目を入力・確認し、「次へ」をクリックします。
3.詳細設定を行います。
「追加するレコードの値」の各項目は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
※各項目は、事前に作成したデータベース内の項目が表示されます。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にGoogle スプレッドシートにデータが追加されることを確認してください。
確認後、Yoom画面に戻り保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はPipedriveからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、イベントで集めたリードリストをスプレッドシートで管理し、それを一括でPipedriveに登録するようなケースです。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その行の情報を基にPipedriveに新しい取引情報を自動で登録します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">展示会やセミナーで獲得したリードリストをスプレッドシートに入力するだけで、Pipedriveへの一括登録が完了する</span>ため、営業担当者が手動で一件ずつ入力する手間を削減できます。
Google スプレッドシート上の特定の行の情報が更新された際に、その変更内容を検知してPipedriveに登録されている対応するリード情報を自動で更新します。
この仕組みは、<span class="mark-yellow">顧客情報をスプレッドシートで一元管理している場合に特に有効であり、情報のマスターデータを更新するだけでPipedrive側の情報も最新に保つ</span>ことができ、データの整合性を確保します。
今回ご紹介した連携以外でも、PipedriveやGoogle スプレッドシートのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Pipedriveのリード情報を自動でSlackに通知したり、取引先ごとにOneDriveでフォルダを作成する設定が可能です。
これにより、営業チームはリードや顧客の動向を迅速に把握でき、ファイル管理もスムーズに進行します。
営業活動の効率化やデータの一元管理を進めたい方におすすめです。
Google スプレッドシートに行が追加された時に、Paddleに製品を自動で作成したり、Keapにタスクを追加することで、営業やマーケティングチームの業務が効率化されます。
また、StreakやZendesk Sellにリードを自動作成することにより、営業プロセスをスムーズに進行できるので、手作業を減らしたい方におすすめです。
PipedriveとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記や更新作業の手間をなくし、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者は正確な情報に基づいて迅速なアクションを起こせるようになり、面倒な事務作業から解放されることで、本来注力すべき顧客との対話や戦略策定に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件で絞って連携できますか?
A:はい、可能です。
分岐のオペレーションを活用することで特定の条件の時にのみ、フローボットを起動することが可能です。
ただし、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
分岐の設定方法
また、Yoomでは本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。
テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:連携の実行回数に制限はありますか?
A:ご利用のYoomの料金プランによって、実行回数が異なります。
Yoomには「フリープラン」「ミニプラン」「チームプラン」「サクセスプラン」があり、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。
料金プランについて
なお、今回のフローでは最低でも「レコードを追加する(1タスク)」の計1タスクを消費します。
月に100件以上レコード追加が見込まれる場合、有料プランがおすすめです。
「タスク実行数」のカウント方法について