・
「自社サービスや競合に関するRedditの投稿を、スピーディーにチームへ共有したい」
「特定のキーワードを含む投稿を見つけるたびに、手作業でGoogle Chatにコピー&ペーストするのが面倒…」
このように、Redditでの情報収集とGoogle Chatへの共有作業に、手間やタイムラグを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Redditで特定の投稿があった際にその内容を自動でGoogle Chatへ通知する仕組み</span>があれば、情報収集の漏れや共有の遅れを防ぎ、チームの迅速な意思決定がサポートされるはずです。
今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで手作業にかけていた時間を削減し、業務の質の向上を図ることができます。
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとGoogle ChatのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報収集や共有のプロセスを自動化できます。
これにより、迅速な情報のキャッチアップが可能になり、業務の効率化を図れます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
自社製品名や特定のキーワードを含む投稿がRedditであった際に、その内容を手動で検索・共有していると、手間がかかるだけでなく重要な投稿を見逃すリスクもあります。
この連携は、Redditの投稿を監視し、<span class="mark-yellow">指定したキーワードを含む投稿があった場合にその情報を自動でGoogle Chatに通知する</span>ことで、情報収集の効率化と迅速な対応をサポートします。
特定のサブレディットの動向を追っていても、全ての投稿、特に長文の投稿に目を通して内容を把握し、チームに共有するのは大きな負担です。
この自動化では、<span class="mark-yellow">新しい投稿が作成されるとAIがその内容を自動で要約し、要点のみをGoogle Chatに通知する</span>ため、情報確認にかかる時間を短縮し重要な情報だけを共有できます。
それでは、実際にRedditとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードでRedditとGoogle Chatの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Google Chat
[Yoomとは]
今回は、「Redditで特定のキーワードの投稿が行われたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【 Redditのマイアプリ登録】
マイアプリ欄の【+新規接続】からRedditを選択するとサインインが求められるので、使用するアカウントにログインしましょう。
ログインするとYoomに与える権限事項のリストが表示されるので、「許可する」をクリックします。
これでRedditのマイアプリ登録が完了しました。
【Google Chatのマイアプリ登録】
以下の手順をご覧ください。
※Google Chatとの連携は、Google Workspace環境のみでご利用いただけます。
詳しい方法や設定についてはこちらをご確認ください。
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されました。
OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
次の工程へ進む前に、テスト用にRedditで任意のキーワードを含む投稿を行っておきましょう。
今回はこのように投稿しました。
投稿したら、テンプレート最初の工程「キーワードにマッチする投稿が行われたら」を開きましょう。
※テンプレートを使用する際、デフォルトで設定されている部分は変更するとエラーになる可能性があるのでご注意ください。
入力したら「次へ」をクリックして進みます。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、このような画面が表示されます。
以下のように値が取得されました。
取得した値は次の工程で使用します。
確認したら「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう。
次に、テンプレートの工程2番目「メッセージを送信」を開きます。
ステップ3と同様に各項目を設定し、「次へ」をクリックしましょう。
今回は以下のように設定しました。
設定したらテストを実行します。
テストボタンをクリックすると、実際にGoogle Chatへ内容が送信されるのでご注意ください。
テストに成功すると、次の画面が表示されます。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
Google Chatを確認すると、Redditから取得した内容が投稿されています!
以上で全ての設定が完了しました!
次のような画面が表示されるので、トリガーをONにしてフローが正常に作動するかチェックしてみましょう。
今回はRedditからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからRedditへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google Chatでの議論や決定事項を、コミュニティへの情報発信としてRedditに手動で投稿するのは手間がかかります。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Google Chatの特定のスペースに投稿されたメッセージをトリガーに自動でRedditへ投稿できる</span>ため、コミュニティ管理や情報発信の手間を削減できます。
全てのメッセージではなく、特定のコマンドやキーワードを含むメッセージのみをRedditに投稿したい場合、手動でのフィルタリングは非効率です。
この連携では、特定の条件で処理を分ける分岐処理を含むことで、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすメッセージのみを自動でRedditに投稿できる</span>ため、意図した情報だけを効率的に発信し、より柔軟なコミュニティ運営を可能にします。
RedditやGoogle ChatのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
メールアプリと連携することで、Redditで特定のキーワードの投稿が行われたら投稿内容をもとに自動でメールを送信できます。
Redditを確認し、メールを作成して送信する手間を省けるため、業務を効率化したいときに試してみてください!
Notionなどの他のアプリと連携することで、アクションがあったらGoogle Chatに自動で通知を送信できます。
テンプレートを設定するだけで通知漏れを防げるため、通知の人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートがおすすめです!
RedditとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やチームへの共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーや情報伝達の遅延を防げます。</span>
これにより、正確な情報に基づいた迅速なアクションが可能になり、担当者は分析や戦略立案といったコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:投稿を検知する頻度はどのくらいですか?
A:ステップ3のトリガーの起動間隔で設定した頻度で投稿を検知します。
例えば、トリガーの起動間隔を5分に設定すると、5分ごとにRedditの投稿を確認し、キーワードに一致する投稿があった場合に自動化フローが起動します。
トリガーの起動間隔について、詳細は「ポーリングトリガーの仕組みについて」をご確認ください。
Q:複数のサブレディットを監視したい場合の設定方法は?
A:今回ご紹介したテンプレートでは、投稿するサブレディットにかかわらず、アカウントごとに投稿内容が取得されます。
複数のアカウントを監視したい場合は、条件ごとに複数のフローボットを作成してください。
Q:エラーで自動化が止まった場合、通知は来ますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたはこちらのお問い合わせに関するページをご確認ください。