SalesforceとGmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-28

【簡単設定】SalesforceのデータをGmailに自動的に連携する方法

t.aizawa

「SalesforceとGmailを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録された情報をGmailに手動で通知しており、手間がかかっているし、ミスも発生しがち…」

このように、日常的に利用するSaaS間の手作業によるデータ連携に、限界や非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Salesforceのデータを自動的にGmailに通知したり、逆にGmailで受信したメールの内容をSalesforceに登録したりする仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業から解放され、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの記事を参考に日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[232114]]

SalesforceとGmailを連携してできること

SalesforceとGmailのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ登録といった業務を自動化することが可能になります。
例えば、Salesforceに新しい取引先が登録された際に、関係者へGmailで自動的に通知したり、重要な情報だけを絞り込んでアラートを送ったりすることができます。
これにより、情報共有のスピードと正確性が向上し、チーム全体の業務がスムーズに進みます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとGmailの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Gmailに通知する

この連携は、Salesforceに新しい取引先が登録されるたびに、その情報をGmailで指定した宛先に自動で通知するフローです。

手動での通知作業が不要になるため、<span class="mark-yellow">関係者への迅速な情報共有と通知漏れの防止を実現</span>し、営業活動のスピードアップに貢献します。

[[232114]]

Salesforceで特定の取引先オブジェクトが登録されたら、Gmailに通知する

この連携は、分岐処理を用いて、例えば「特定の業種」や「年間売上が一定以上の企業」といった条件に合致する取引先情報のみをGmailに通知するパターンです。

これにより、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを関係者に共有することで、不要な通知の削減と確認作業の効率化</span>に繋がります。

[[232116]]

SalesforceとGmailの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSalesforceとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Gmailに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとGmailをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガー、Gmailと連携してメールを送る
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[232114]]

ステップ1:SalesforceとGmailをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なSalesforceとGmailをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforceをクリックします。

(2)次にSalesforceの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSalesforceをクリックします。

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。

(3)次にGmailの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGmailをクリックします。
「Sign in with Google」をクリックします。
アカウントの選択画面から、お持ちのアカウントでログインを行ってください。

連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとGmailが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[232114]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Salesforceと連携して、取引先オブジェクトに新規レコードが登録された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。

※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。

入力が終わったら「テスト」をクリックする前にSalesforceにテスト用の取引先オブジェクトを登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にSalesforceの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Gmailと連携し、メールを送る

(1)次にGmailと連携して、メールを送ります!
「メールを送る」をクリックします。

(2)「メールの設定」画面から、Gmailと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メールを送る」のままで下へ進みましょう。

メール内容から「From」を候補から選択します。

  • To:送信先のメールアドレスを入力
  • 件名:直接入力

本文に先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値を使って入力することで、都度変更することなくSalesforceの情報を引用することができます!
入力が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

(3)「メール送信のテスト」画面から送信内容を確認し「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、GmailにSalesforceの情報が送信されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Gmailに通知されているかを確認してみてくださいね!

GmailのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Gmailで受信した内容をもとに、Salesforceにリードを追加する

このフローは、Gmailで受信したメールの本文などから情報を抽出し、Salesforceへリードとして自動登録する直接連携のパターンです。

問い合わせメールからのリード登録を迅速化し、<span class="mark-yellow">手入力によるミスや登録漏れを防ぐことで、機会損失をなくします。</span>

[[232118]]

Gmailで受信した特定条件のメール内容をもとに、Salesforceにリードを追加する

この自動化は、分岐処理によって「特定の件名」や「特定の差出人」など、条件に合致するメールのみをSalesforceのリードとして登録するパターンです。

重要な問い合わせだけを自動で振り分け、<span class="mark-yellow">営業担当者の対応優先度付けを効率化</span>し、より戦略的な営業活動をサポートします。

[[232123]]

SalesforceやGmailを使ったその他の自動化例

SalesforceやGmailは、顧客対応や社内外の連絡業務を効率化するうえで欠かせないツールですよね!
Yoomでは、これらのサービスを活用した自動化テンプレートが豊富に用意されており、営業支援やメール処理をスマートに行う仕組みをすぐに導入できます!

Salesforceを使った自動化例

Salesforceを起点とした営業プロセスの自動化により、情報伝達や対応漏れの防止が実現できます。

たとえば、商談情報から見積書を自動生成してOutlookで送付したり、新規リードが登録された際にHubSpotへチケットを作成することで、営業とマーケティング間の連携をスムーズに行えます。
また、取引先責任者が作成された際にMicrosoft Teamsへ通知したり、リード登録時にTelegramへ通知することで、チーム全体での情報共有をスムーズできるはずです。
さらに、商談情報が更新された際にMicrosoft Teamsへ自動通知することで、案件進捗の可視化も効率的に行えます!

[[174307,229260,158518,177905,70347]]

Gmailを使った自動化例

Gmailは情報受信のハブとして、他ツールとの連携で対応業務の省力化が可能です。

たとえば、フォームから送信されたアンケート結果を集約し、Slackでチームに通知すると同時にお礼メールを自動で送信することで、手間をかけずにスムーズな対応が可能になります!
また、Gmailで受け取った情報をLINEに通知したり、Meta広告で取得したリードに自動メールを送信してSlackへ共有するなど、顧客対応を迅速化できます。
さらに、NotionのデータベースをもとにGmailでメールを自動送付したり、受信したメール内容を元にClickUpでタスクを作成・ファイル添付することで、情報整理と業務連携が一体化可能です!

[[66602,87971,88171,97869,206179]]

まとめ

SalesforceとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceとGmail間のデータ転記や通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整いやすくなります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面をクリックしていくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Salesforce
Gmail
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる