SansanとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-27

【ノーコードで実現】SansanのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

s.ougitani

「SansanとSalesforceを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Sansanに登録された名刺情報をSalesforceに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」

このように、SansanとSalesforce間での手作業によるデータ連携に不便さを感じていませんか?
日々の営業活動や顧客管理をするのに便利なツールですが、両者間の情報同期が手動だと、入力ミスや更新漏れなど が発生することもあるでしょう。

もし、<span class="mark-yellow">Sansanに登録された名刺情報を自動的にSalesforceのリードとして登録したり、常に最新の状態に同期する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう!そして、より戦略的な営業活動や顧客対応といった重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に業務の自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SansanとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[70342]]

SansanとSalesforce を連携してできること

SansanとSalesforceのAPIを連携すれば、Sansanの名刺情報をSalesforceに自動で反映させたり、Salesforceのリード情報をSansanと同期させることが可能になります。これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を大幅に削減でき、入力ミスも防げるため、業務効率が大きく向上します</span>。

この記事では、すぐに試せる自動化の例をいくつかご紹介しています。気になるフローがあれば、「試してみる」ボタンからアカウントを登録してみてください!

登録はわずか30秒で完了し、SansanとSalesforceの連携をすぐに体験できます。

Sansanに名刺情報が登録されたらSalesforceにリード情報として登録する

Sansanに新しい名刺情報が登録されるたびに、その情報を自動でSalesforceのリードとして追加できます。
この自動化により、<span class="mark-yellow">名刺情報を手動でSalesforceに転記する手間と時間を削減し、入力ミスを削減できるでしょう。</span>

これにより営業担当者はよりすぐに新しいリードへのアプローチを開始できます。

[[70342]]

Sansanで特定条件に合う名刺情報が登録されたら、Salesforceに追加する

Sansanに登録された名刺情報の中から、例えば「役職が部長以上」「特定の業種」といった<span class="mark-yellow">事前に設定した条件に合致する名刺情報のみをSalesforceのリードとして自動で追加</span>することができます。

これにより、営業戦略上、特に重要な見込み客の情報を効率的にSalesforceに集約し、優先度の高いリードへの対応を迅速化できます。

[[216186]]

SansanとSalesforce の連携フローを作ってみよう

それでは、SansanとSalesforceを連携させるフローを、実際に作ってみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSansanとSalesforceの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、<span class="mark-yellow">Sansanに名刺情報が登録されたタイミングでSalesforceにリード情報を自動登録するフロー</span>を作成します。

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SansanとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Sansanのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[70342]]

ステップ1:SansanとSalesforceのマイアプリ登録をしよう

▼注意事項
SansanとSalesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSansanとSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

それでは下準備として、Yoomと各アプリを連携します。
まずは、Yoomにログインしておきましょう!

Sansanのマイアプリ登録手順

Yoomのワークスペース左上のマイアプリを選択し、新規接続をクリックします。

アプリ一覧で、Sansanを選択してください。

アカウント名は、「チーム名」など任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンはSansanの管理画面からAPI キーを取得し、入力してください。

これでSansanのマイアプリ登録ができました。

Salesforceのマイアプリ登録手順

先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしましょう。

アプリ一覧でSalesforceを選択してください。

ユーザー名とパスワードを入力してログインしましょう。


これでSalesforceのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にここで使用するテンプレートをコピーしましょう。
あらかじめ大枠が設定されているので、それに沿って作成するだけで完成します。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう。

[[70342]]

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Sansanのトリガー設定をしよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「名刺情報が登録されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力されていますが、変更OKです。
Sansanと連携するアカウント情報を確認して、トリガーアクションはそのままにして次に進んでください。

アプリトリガーの起動間隔設定

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分で設定できますが、ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。

設定後、Sansanに移動して、名刺情報を登録してください。名刺情報が登録できたら、Yoomに戻りテストを実行しましょう。

テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら、保存してください。(実際には、各項目に具体的な値が反映されているはずです。)

ステップ4:Salesforceのアクション設定をしよう

次に「レコードを追加する」をクリックしましょう。

データベースの連携

Sansanの設定と同様に、タイトルやアカウント情報を確認して「次へ」をクリックします。

マイドメインURLは注釈を確認し、オブジェクトのAPI参照名は候補から選択してください。
設定後、次へをクリックします。

データベース操作の詳細設定

Salesforceのレコード情報が表示されたら、各項目にSansanの取得した値から選択していきましょう。
取得した値を活用せず手入力した場合、同じ内容が繰り返しSalesforceに登録され続けることになるので、注意しましょう。
詳しくはこちらを確認してください。

設定後テストを実行し、SalesforceのレコードにSansanの名刺情報が追加できたら保存をクリックしましょう。

ステップ5:フローが起動するかを確認しよう

最後に作成したフローボットが正常に動くか確認してください。

これでフローボットの設定ができました!

SalesforceのデータをSansanに連携したい場合

今回はSansanからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからSansanへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomを使えば簡単に自動化できます。

<span class="mark-yellow">例えば、Salesforceで新規リードが作成された際に、その情報をSansanにも自動で登録する</span>といった連携が可能です。

これにより、両ツール間の情報の一貫性を保ち、より網羅的な顧客情報管理が実現します。下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceでリードオブジェクトにレコードが登録されたら、Sansanにも追加する

Salesforceのリードオブジェクトに新しいレコードが登録されたら、そのリード情報をSansanのコンタクト情報として自動的に追加できます。

この自動化によって、<span class="mark-yellow">Salesforceで獲得したリード情報を手間なくSansanにも反映させ、社内での情報共有を円滑化</span>することが可能です。

[[149418]]

Salesforceのリードオブジェクトに特定条件に合うレコードが登録されたら、Sansanにも追加する

Salesforceのリードオブジェクトに登録されたレコードの中から、「リードソースがウェブサイト」「特定のキャンペーン経由」といった<span class="mark-yellow">指定した条件に合致するレコードのみを抽出し、Sansanのコンタクト情報として自動で追加</span>できます。

これにより、特定の基準を満たす重要なリード情報だけを効率的にSansanに同期し、情報の質を高めることができます。

[[216187]]

SansanとSalesforceを活用したその他の自動化例

今回紹介した名刺情報とリード情報の連携以外でも、Sansanから得た情報をGoogle スプレッドシートに記録したり、Salesforceの商談データをもとに帳票を自動で作成することも可能です。

このように、SansanやSalesforceのAPIを活用することで、日々の入力作業や転記ミスを減らし、さまざまな業務を効率化できます。気になるものがあれば、ぜひ他のテンプレートもお試しになってみてください!

Sansanの自動化例

Sansanに登録された名刺情報を、Google スプレッドシートやkintone、Notion、さらには基幹システムまで自動で連携できるテンプレートを紹介します。HubSpotフォームの回答をSansanに取り込むといった外部サービスとの連携も可能です。

<span class="mark-yellow">名刺情報の転記や管理の手間を省き、社内の情報共有や営業活動の効率化に直結!</span>

[[76548,158415,132712,78716,75909]]

Salesforceの自動化例

Salesforceと各種ツールを連携して、営業や顧客対応の手間を削減できるテンプレートをまとめました。入力フォームや問い合わせフォームとの連携により、リードの自動登録が可能になり、対応漏れの防止にも効果的です。
さらに、商談データをもとに帳票を作成したり、Google スプレッドシートと連携してレポート出力やデータ保存も自動化できます。

<span class="mark-yellow">Salesforceの情報活用をもっとスマートに行いたい方におすすめです。</span>

[[70821,71032,69685,132706,201789]]

まとめ

SansanとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた名刺情報の転記や、リード情報の同期といった煩雑な作業を大幅に削減し、ヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>

この仕組みによって、営業やマーケティング担当者は定型的な入力作業から解放され、スピーディーかつ正確に戦略的なアクションを実行できるようになります。顧客との関係構築や商談の創出といった、本来注力すべき業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です。画面の指示に従って進めるだけで、誰でも直感的に業務フローを構築できます。

SansanとSalesforceの連携に限らず、他のSaaSツールとの自動化にも興味がある方は、ぜひこの機会に体験してみてください。

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この一歩が、日々の業務をぐっと楽にする第一歩になります。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Sansan
Salesforce
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る