・
「Google スプレッドシートで管理している製品情報を、HubSpotにも登録したい」
「今はGoogle スプレッドシートを見ながらHubSpotに一件ずつ手作業で入力していて、時間がかかるし入力ミスも怖い…」
このように、Google スプレッドシートとHubSpot間のデータ連携を手作業で行っていると、非効率でミスも起きやすい状況になっていませんか?
単純な作業に時間を取られ、業務の本質に集中できない…というケースも少なくありません。
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに情報を追加するだけで、HubSpotにも自動でデータが登録される仕組み</span>です。
この仕組みによって、日々の反復作業から解放され、入力ミスの心配もなくなります。その結果、より付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。
今回紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実践できます。ぜひこの記事を参考に、面倒なデータ入力作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとHubSpotを連携し、日々の様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
Google スプレッドシートとHubSpotのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Google スプレッドシートに新しい製品情報を追加するだけで、自動でHubSpotにも同じ内容が登録される、といったことが可能になります。これにより、入力の手間や転記ミスを軽減し、業務の正確性とスピードアップに寄与できるでしょう。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Google スプレッドシートで管理している製品リストに新しい行が追加されるたびに、その情報を基にHubSpotへ自動で製品が作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業による製品登録の手間や転記ミスを削減し、迅速かつ正確な製品管理の実現</span>をサポートします。
Google スプレッドシートに追加された行の中から、「販売中」や「新製品」といった特定のステータスを持つ製品情報だけを抽出し、HubSpotに自動で製品を作成できるため、<span class="mark-yellow">本当に必要なデータだけを連携し、より効率的な製品データベースの構築が可能</span>になるでしょう。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとHubSpotの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、HubSpotに製品を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓でGoogle スプレッドシートを検索し、表示された候補からアプリを選択してください。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!
Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウント使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!
YoomがGoogleアカウントにアクセスすることへの権限許可画面に切り替わるので、「続行」を押しましょう。
以上でGoogleアカウントとYoomの連携は完了です!
※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。
先ほど同様に検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補から選択します。
「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。
Yoomと連携するアカウントを選択したら連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにするためにテンプレートを使用していますので、以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Google スプレッドシートに行が追加された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「行が追加されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて自由に変更してくださいね!
連携するアカウント情報はフローで使用するもので合っているかを確認しましょう。基本的には、ステップ1で連携した情報が反映されています。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままにして、「次へ」をクリックしてください。
次にAPI接続設定を行います。まずは下図の設定方法を確認してください。
確認後、設定を進めていきましょう!
まずはトリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スピーディーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「スプレッドシートID」は、入力欄をクリックして表示される候補から、フローで使用するシートを選択します。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されていますよ!
「シートID」もスプレッドシートIDと同じように、候補から選択してくださいね!
次に、テーブル範囲を設定します。一意の値が入った列は「メールアドレス」など、同列内のほかの行で値が重複しない列名を入力しましょう。
今回はテスト用に下図のようなシートを用意しました!
この場合のテーブル範囲の設定は、下記の通りです。
設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
先ほど「スプレッドシートID」に設定したシートに、テスト用に行を追加しましょう。この際、追加する情報は架空の内容(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKです!
追加後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど追加した行の情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Google スプレッドシートに追加された製品情報を使って、HubSpotに製品を作成する設定を行います。
「製品を作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「製品を作成」のままにして、「次へ」を押します。
最後にAPI接続設定をしていきましょう!
「製品名」は下図のようにアウトプットを使って設定します。
アウトプットを用いることで、Google スプレッドシートに追加された情報を引用し、HubSpotに製品を作成することができますよ!
その他の項目も同じようにアウトプットを使い、それぞれの項目に適切な値を設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、HubSpotに実際に製品が作成されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Google スプレッドシートに行が追加されたら、HubSpotに製品を作成する」フローの作成手順でした!
今回はGoogle スプレッドシートからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotで新しい取引が作成されるたびに、その詳細情報(取引名、金額、担当者など)を自動でGoogle スプレッドシートの新しい行として追加することで、<span class="mark-yellow">手動でのデータバックアップ作業をなくし、最新の取引リストを関係者間で共有</span>できるようサポートします。
HubSpotで作成された取引の中から、特定の取引ステージ(例:「商談中」「契約済み」など)に合致するものだけをGoogle スプレッドシートに自動で追加できるため、<span class="mark-yellow">レポート作成や業績分析に必要なデータをピンポイントで抽出し、手動でのフィルタリング作業を削減</span>するのに役立つでしょう。
Google スプレッドシートやHubSpotを活用すれば、日々のデータ登録や更新作業を自動化でき、業務のミスや手間をぐっと減らせます。
作業の抜け漏れも防げて、チーム全体の効率アップにもつながるでしょう!
Google スプレッドシートを使った自動化は、情報の蓄積や共有をリアルタイムで行えるのが特長です。行の追加や更新をトリガーに、書類の作成やファイルの操作を自動化すれば、チームの作業効率が大きく向上します。
ミスの削減にもつながるため、業務の質を保ちながらスピードアップが図れます。
HubSpotを使えば、顧客情報の管理やリード対応のタイミングを逃さずに済みます。
たとえば、新規コンタクトの作成やフォーム送信をきっかけに、別のツールと連携して情報を整理・共有することができます。
日常のルーティン作業が効率化され、より重要な業務に集中できるようになります。
いかがでしたか?
Google スプレッドシートとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐ</span>のに役立つでしょう。
これにより、担当者は面倒な入力作業から解放され、常に正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的な業務や顧客とのコミュニケーションに集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはGoogle スプレッドシートとHubSpotの連携から、ぜひ試してみてくださいね!