・
「Telegramで共有された重要な情報を、後で管理するためにAirtableに手作業で転記している…」
「チャンネルの投稿を一つひとつ確認して、該当するものをAirtableにまとめるのが手間で、漏れやミスも発生しがち…」
このように、TelegramとAirtable間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容を自動で判別し、必要な情報だけをAirtableにレコードとして追加する仕組み</span>があれば、面倒な転記作業や確認の手間から解放され、情報収集の精度を高めながら、より付加価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務負担を大きく軽減できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとAirtableのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有やデータ登録を自動化できます。
例えば、Telegramの特定のチャンネルやグループへの投稿をトリガーとして、その内容を自動的にAirtableのデータベースにレコードとして追加することが可能になり、情報収集やデータ蓄積の効率を飛躍的に向上できるかもしれません。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramのチャンネルに投稿された内容を、すべてAirtableに手動で転記する作業は非常に手間がかかり、入力ミスや転記漏れの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿をトリガーに、その内容を自動でAirtableにレコードとして追加できる</span>ため、情報収集とデータベース化を完全に自動化し、タイムリーなデータ蓄積が可能です。
この連携はAIによる情報抽出を含むため、投稿内容から必要な項目だけを抜き出して整理するなど、より高度なデータ管理も実現できるでしょう。
様々な情報が飛び交うTelegramの投稿の中から、特定のキーワードや条件に合致するものだけを手動で探し出してAirtableにまとめるのは、時間と集中力を要する作業です。
この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">「特定のキーワードを含む」などの条件に合致した投稿があった場合のみ、その内容をAirtableに自動でレコード追加</span>できるので、ノイズとなる情報を排除し、価値あるデータだけを効率的に蓄積・管理できます。
それでは、さっそく実際にTelegramとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとAirtableの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTelegramの投稿内容をもとにAirtableにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、自動化に必要なTelegramとOutlookをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Telegramをクリックします。
(2)「Telegramの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力します。
アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。
アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう!
(3)次はAirtableをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からAirtableをクリックします。
Airtableのサインイン画面からお持ちのアカウントでログインを行ってください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにTelegramとAirtableが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Telegramと連携して、ボットがメッセージを受け取った際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Telegramと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ボットがメッセージを受け取ったら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から赤枠を確認の上、Telegramにテストメッセージを送信しましょう!
テストメッセージを送信後「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「次へ」をクリックします。
(4)さらに「テスト」をクリックします。
「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、YoomのAI機能を使ってテキストからデータを抽出します!
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。
変換タイプを選択します。
選択が終わったら「次へ」をクリックしましょう!
(3)「詳細を設定」画面から、対象のテキストを基にAIが指示に従ってテキストを抽出します!
下へ進み、抽出したい項目と指示内容を入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、取得した値にAIが抽出したテキストが反映されます。
「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう!
(1)次にAirtableと連携して、レコードを作成します。
「レコードを作成」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Airtableと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「レコードを作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、ベースID、テーブルIDまたは名前を入力します。
下へ進み、フィールド名と値を入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Telegramの投稿内容をもとにAirtableにレコードが追加されるかを確認してみてくださいね!
今回はTelegramからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、Airtableに新しいレコードが追加された際に、その情報をすぐにTelegramの指定チャンネルに通知するといった自動化が可能です。
Airtableに新しいレコード(タスク、顧客情報など)が追加された際、関係者にその都度手動で連絡するのは手間がかかり、情報共有の遅延にも繋がりますよ!
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Airtableへのレコード追加をトリガーとして、その内容を即座にTelegramの指定チャンネルやグループに自動で通知</span>できるため、チーム内の情報共有を迅速かつ円滑に行うことができます。
Airtableのすべてのレコード追加を通知すると、情報過多になり、かえって重要な更新が見逃される可能性があります。
この自動化フローでは、<span class="mark-yellow">特定の担当者が割り当てられたり、ステータスが「重要」になったりするなど、特定の条件を満たすレコードが追加された場合のみ、関係者にTelegramで通知</span>することが可能です。これにより、本当に必要な情報だけを的確に伝え、見逃しを防ぎます。
今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやAirtableのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Googleアナリティクスから最新のレポートを毎日取得し、その内容をTelegramで通知することができます。
また、Google スプレッドシートで行が追加された際にもTelegramに通知を送ることが可能です。これにより、データの共有がスムーズになり、手作業での確認作業を減らせます。
定められたスケジュールに基づいて、Airtable内のレコードを自動で検索し、その情報をGmailを通じてメールとして送信することが可能です。
これにより、重要な情報をスピーディーに関係者に届けることができ、手作業でのメール送信を省略して業務の効率を大幅に向上させます。
TelegramとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの投稿内容の転記や、Airtableの更新に関する通知といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報を共有・蓄積でき、情報収集や報告にかかる時間を削減できるため、分析や企画といった、より創造的なコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!