TodoistとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】TodoistのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TodoistとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】TodoistのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Todoistでタスクを管理しているけど、進捗状況をチームで共有するためにGoogle スプレッドシートにも転記している…」
「タスクが増えるたびに手作業で入力するのは時間がかかるし、入力ミスや転記漏れも発生しがち…」

このように、TodoistとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Todoistのタスク情報が自動的にGoogle スプレッドシートに記録されたり、スプレッドシートの情報をもとにタスクが作成される仕組み</span>があれば、これらの面倒な作業から解放され、入力ミスを心配することなく、より重要なプロジェクトの計画や実行に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに日々の業務を効率化できますので、ぜひこの機会に自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TodoistとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[292266]]

TodoistとGoogle スプレッドシートを連携してできること

TodoistとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、様々な業務プロセスを自動化し、手作業によるタスク管理の手間を削減することが可能になります。
例えば、フォームで受け付けた依頼内容をTodoistとGoogle スプレッドシートの両方に自動で登録したり、Google スプレッドシートの更新情報をトリガーにTodoistのタスクを作成することができます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームに回答が送信されたら、Todoistにタスクを作成し、Google スプレッドシートに行を追加する

問い合わせや業務依頼などをフォームで受け付けた際に、その回答内容をTodoistのタスクとして自動で作成し、同時にGoogle スプレッドシートにもバックアップとして記録します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">依頼の受付からタスク化、そして情報の一元管理までを自動化し、対応漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。

[[292266]]

フォームに特定の回答が送信されたら、Todoistにタスクを作成し、Google スプレッドシートに行を追加する

フォームの回答内容に含まれるキーワードや選択肢に応じて、処理を自動で分岐させる連携です。
例えば、回答に「至急」や「重要」といった特定の単語が含まれている場合にのみ、Todoistにタスクを作成し、Google スプレッドシートに行を追加します。

この設定によって、<span class="mark-yellow">対応の優先度が高い依頼だけを自動でタスク化し、迅速なアクションを促す</span>ことが可能になります。

[[292265]]

TodoistとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTodoistとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TodoistGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォームに回答が送信されたら、Todoistにタスクを作成し、Google スプレッドシートに行を追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TodoistとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フォームの設定・Todoistの設定・Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[292266]]

ステップ1:TodoistとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Todoistのマイアプリ連携】

検索窓にTodoistと入力し、表示された候補からTodoistを選択しましょう。

次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。
以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。

【Google スプレッドシートのマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[292266]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:フォームの設定

最初の設定です!フォームに回答があった際にフローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。
※詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について

クリックすると、フォームを作成する画面が表示されます。
ここでは、すでに設定されていますが、フォームのタイトルや質問項目など、自由にカスタマイズも可能です。
プレビューページでは、フォームの完成形を確認できます!

それでは、質問文、質問形式などを設定しましょう!
「due_date」の部分が質問項目です。今回は、次のステップでTodoistにタスクを作成することを想定して設定してください。
そのため、質問の補足部分(赤枠部分)には入力する際の注釈を設定しましょう。

質問形式は、上記の画面では「テキスト」と設定されていますが、プルダウンを開いて表示される項目の中から選ぶことができます。

続いて、「完了ページ」の設定です!
特に変更しない場合はそのままで大丈夫です。今回は、以下のように設定してみました。

※完了ページとは、フォームへの回答が送信されたあとに表示される画面のことです。
「完了メッセージの見出し」と「説明文」をデフォルト設定以外のものに設定したい場合は、赤枠部分をクリックして入力しましょう。

次に、アクセス制限を選択後、共有フォーム利用時のフローボットの起動者を設定しましょう。
今回はフローボットを作成したメンバーにしました。
入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう!


続いて、フォームの表示確認と詳細設定画面に遷移します。
「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームや完了ページのプレビューを確認できます。

次に「取得した値」を、入力しましょう!
ここでは、次のステップで使用するサンプル値を入力してください。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
なお、「due_date」の項目には、「2025-10-07」のように、ハイフンで区切る形式で入力してください。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
以上で、フォームトリガーの設定は完了です!

ステップ4:Todoistの設定

以下の赤枠をクリックしましょう!
ここでは、Todoistにタスクを作成する設定を行います。

次の画面で、以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「タスクを作成」を選択

続いて、API接続設定の画面で、必須項目を設定します。
その他の項目は任意で設定してください。
以下は、「description」の項目で取得した値を引用し、タスクの詳細を設定した例です。
※取得した値は、入力欄をクリックすると表示されます。

続いて、「due_date」を設定します。取得した値から引用して入力しましょう!

他の項目を任意で設定後、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、取得した値を確認しましょう。

Todoistの画面に移り、タスクが作成されたか確認をしましょう!
確認後、次のステップに進んでください。

ステップ5:Googleスプレッドシートにレコードを追加する

いよいよ最後の設定です!ここでは、先ほど取得した値を引用し、Google スプレッドシートにレコードを追加する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう!

データベース連携の項目は、入力欄下の部分を参照して設定しましょう。
「スプレッドシートID」や「タブ名」はボックスをクリックして表示される「候補」から選択できます。

注意点として、レコードを追加するためにはヘッダがテーブル範囲内に含まれている必要があります。
今回はテスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は「A1:C」になります。設定後、「次へ」をクリックしましょう!

次の画面で、レコードを追加する設定を行います。
各項目には入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定してください。

「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、取得した値を確認できます。

最後に、指定したGoogle スプレッドシートにデータが追加されているはずなので確認してみましょう!無事に反映されましたね。


最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押しましょう!ここまでお疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

Google スプレッドシートのデータをTodoistに連携したい場合

今回はフォームの情報を起点にTodoistとGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートの情報をトリガーとしてTodoistへタスクを作成する自動化も可能です。
タスク管理をスプレッドシートで行っている場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Todoistにタスクを作成する

プロジェクトのタスクリストなどを管理しているGoogle スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その行の情報をTodoistのタスクとして自動で作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">スプレッドシートへの入力だけでTodoistへのタスク登録が完了するため、二重入力の手間を排除</span>できます。

[[220408]]

Google スプレッドシートに特定の行が追加されたら、Todoistにタスクを作成する

Google スプレッドシートの特定の列に「未対応」といったステータスや担当者名など、あらかじめ設定した条件に一致する値が入力された場合にのみ、Todoistにタスクを自動で作成します。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">膨大なタスクリストの中から対応が必要なものだけを抽出し、Todoistでのタスク管理をより効率的かつ正確に行う</span>ことが可能になります。

[[292270]]

TodoistやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化例

TodoistやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Todoistを使った自動化例

Googleカレンダーに新規イベントが登録されたらTodoistにタスクを自動作成し、予定にタスクIDを追加したり、毎日Todoistの未完了タスクを自動的にNotionページとしてまとめたりできます。また、Gmailで特定条件のメールを受信したら、Todoistにタスクを作成したり、HubSpotやGoogleフォーム、Wixのフォームで回答が送信されたらTodoistにタスクを追加したりすることも可能です。さらに、Zendeskで特定の新しいチケットが作成されたら、Todoistでタスクを作成するといった自動化も行えます。

[[159707,157013,158516,162972,206525,206529,128338,275578,206186,129796]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

毎日Google Adsから前日のレポートを取得してGoogle スプレッドシートに記載したり、マネーフォワード クラウド経費で経費が申請されたらGoogle スプレッドシートに連携したりできます。また、Stripeでサブスクリプション情報が変更されたらGoogle スプレッドシートに情報を格納したり、Meta広告(Facebook)でリード情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加したりすることも可能です。さらに、Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知するといった自動化も行えます。

[[75012,203017,237288,78766,193160,74264,76750,89689,91335,160634]]

まとめ

TodoistとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの転記やリストの更新といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新の正しい情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認できます。
また、通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定できます。

Q:タスクの完了や更新も連携できますか?

A:はい、可能です。例えば、「フォームに回答がされたらTodoistのタスクを更新し、Google スプレッドシートにレコードを追加する」などのフローボットを設定できます。
ただし、Todoistをトリガーにしたフローボットはございません。
※詳しくはこちらをご確認ください。

Q:チームで利用する場合の注意点はありますか?

A:チームで使う場合は、まずスプレッドシートの共有権限を全員が閲覧・編集できるように設定しておくことが重要です。
共有設定が不十分だと、データが反映されない・閲覧できないといったトラブルにつながることがあります。
さらに、Yoom内のフロー編集権限を制限しておくと安心です。設定はフロー詳細画面の「共有設定」から、編集権限を「閲覧のみ」に変更することで誤操作を防げます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Todoist
Google スプレッドシート
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる