ZendeskとConfluenceの連携イメージ

【簡単設定】ZendeskのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとConfluenceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】ZendeskのデータをConfluenceに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Zendeskで新しいチケットが作成されるたびに、その内容を手作業でConfluenceのナレッジベースに転記している…」
「重要な問い合わせ内容をConfluenceに記録し忘れ、後から情報を探すのに時間がかかっている…」
このように、ZendeskとConfluence間での手作業による情報転記に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskのチケット情報を自動でConfluenceにページとして作成する仕組み</span>があれば、煩わしい手作業から解放されるだけでなく、ナレッジが自動的に蓄積され、チーム全体の情報共有が加速します。これにより、重要な業務に割ける時間が増え、効率化が進むはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
この機会に導入して、日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280387]]

ZendeskとConfluenceを連携してできること

ZendeskとConfluenceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたチケット情報の転記やナレッジベースの作成といった作業を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZendeskとConfluenceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zendeskでチケットが作成されたら、Confluenceでページを作成する

Zendeskに新しいチケットが作成されるたび、その情報を基にConfluenceに自動で新しいページを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">カスタマーサポートの対応履歴や問い合わせ内容がナレッジベースに自動的に蓄積され、情報共有の漏れや遅延を防げます。</span>

また、チーム全体のサポート品質向上にも繋がります。

[[280387]]

Zendeskで特定のチケットが作成されたら、Confluenceでページを作成する

Zendeskに作成されたチケットの中から、「バグ報告」や「機能要望」など、特定のキーワードを件名に含むチケットのみを対象として、Confluenceに自動でページを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">手動でのフィルタリングや転記作業が不要になり、重要なチケットの見落としを防いで、問題解決までの時間短縮</span>に繋がります。

[[280397]]

ZendeskとConfluenceの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にZendeskとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとConfluenceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ZendeskConfluence

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Zendeskでチケットが作成されたら、Confluenceでページを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとConfluenceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zendeskのトリガー設定およびConfluenceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280387]]

ステップ1:ZendeskとConfluenceをマイアプリ連携

1.Zendeskのマイアプリ連携

※Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

以下の手順を参考にして、ZendeskとYoomを連携しましょう!

2.Confluenceのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、ConfluenceとYoomを連携しましょう!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[280387]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Zendeskのトリガー設定

「新しいチケットが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したZendeskのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「新しいチケットが作成されたら」のままで次に進みましょう!

まず最初に、Zendeskでテスト用の新しいチケットを作成しましょう!

新しいチケットを作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。

YoomがZendeskの新しいチケットを何分間隔で確認するかを設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※料金プランはこちらからご確認いただけます。

赤枠内の説明を参考にして、サブドメインを入力し、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、取得した値の各項目の横に Zendeskで作成したチケットの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
※なお、この取得した値(=アウトプット)は、今後のステップで活用します!

ステップ4:Confluenceのアクション設定

次に、Zendeskで作成したチケット情報を基にConfluenceにページを作成する設定を行います。
「ページを作成」をクリックしてください。

こちらもステップ1でマイアプリ連携したConfluenceのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「ページを作成」のままで次に進みましょう!

編集欄をクリックすると、連携したConfluenceアカウントのクラウド候補が表示されます。
その中から、連携したいクラウドを選択してください。
選択すると、自動でクラウドIDが反映されます。

※候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。

クラウドID同様に連携したいスペースを選択します。

※まだスペースを用意していない場合は、このタイミングで作成し選択すればOKです!

編集欄をクリックし、プルダウンから作成するページのステータスを選択してください。

ページのタイトルはテンプレートであらかじめ設定されているので、このままでOKです!

※デフォルトで入力されている、「←トリガーで取得した値を引用してください」は削除してくださいね!

親コンテンツを指定したい場合は、赤枠内の説明を参考にIDを入力します。
IDは、親コンテンツのURLの末端部分の数字です。

※指定しない場合は、空欄のままでOKです!

編集欄をクリックし、プルダウンからコンテンツの表示形式を選択します。

ページの内容はカスタマイズ可能です!
編集欄をクリックし、「新しいチケットが作成されたら」から、Zendeskで作成したチケットの情報を引用することができます。
必要な情報を追加してカスタマイズしましょう!
今回は下記のように入力してみました。
参考にしてみてくださいね!

【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(例:優先度・詳細など)はアウトプットを活用しましょう!
例えば、下記画像のように詳細を編集することができます。

  • 固定値部分:「Zendeskで作成されたチケットの連携です。」「優先度:」「内容:」
  • 自動変動部分:「優先度{normal}」「詳細{サイトの~}」

これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

ここまでの入力が完了したら、テストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Confluenceにページが作成されました!

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
実際にフローボットを起動して、Zendeskでチケットを作成したら、Confluenceでページが作成されるか確認してみてくださいね!

ConfluenceのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからZendeskへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

Confluenceでページが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Confluenceで新しいページ(議事録や仕様書など)が作成されると、その内容を基にZendeskで自動的にチケットを起票する連携です。

<span class="mark-yellow">手動でのチケット作成の手間を省き、対応依頼の漏れを防ぐことで、部門間の連携がスムーズ</span>になります。

 [[280402]]

Confluenceで特定のページが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Confluenceで作成されるページの中から、「要対応」など特定のキーワードをタイトルに含むページや、特定のスペースに作成されたページのみを対象に、Zendeskでチケットを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">対応が必要なドキュメントのみを自動でタスク化することで、不要なチケットの乱立を防ぎ、担当者は業務の優先順位をより簡単に把握</span>しやすくなります。

[[280412]]

ZendeskやConfluenceを使ったその他の自動化例

ZendeskやConfluenceのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Zendeskを使った便利な自動化例

Slackなどのチャットツールと連携することで、Zendeskでチケットが作成されたらAIで回答案を作成して指定のチャンネルに自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけでチケットを確認して回答を作成する手間を削減できるので、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[174521,98015,279552,181572,111920]]

Confluenceを使った便利な自動化例

HRアプリと連携することで、新しい従業員をConfluenceに招待する作業を自動化できます。
簡単な設定だけで、メンバーの招待漏れを防げるため、オンボーディング業務での人為的ミスを防ぎたいときに利用してみてください。

[[124255,157244,162259,125607,280966]]

まとめ

ZendeskとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">チケット情報のナレッジベースへの転記作業の手間を省き、コピー&ペーストミスや記録漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、サポート担当者は問い合わせ対応の履歴を正確にチーム全体で共有でき、開発チームはドキュメントに基づいたタスクを迅速に受け取ることができるようになります。
その結果、部門間の連携がスムーズになり、重要な業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に自動化フローを構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:連携するチケットの項目は自由に選べますか?

A:Zendeskのチケット情報をConfluenceに連携する際、転記するデータ項目を自由に選択できます!
チケットのタイトルや詳細に加えて、担当者ID、優先度、URLなど、必要な情報だけを選択して連携することが可能です!
チームの運用イメージに合わせてカスタマイズしてみてくださいね!

Q:Confluenceのページの見た目を整形できますか?

A:はい、連携時にページの形式を選択できます!
以下の形式から選択可能です。

  • ストレージ形式
    最も一般的な形式で、シンプルにテキストデータがそのまま表示されます。
  • アラスドキュメント形式
    Atlassian社の製品(ConfluenceやJiraなど)で使用されているリッチテキスト(装飾されたテキスト)を格納するためのデータ形式です。
  • Wiki形式
    複数のユーザーが共同で編集できる形式で、ページを自由に作成・更新することが可能です。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。

再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Zendesk
Confluence
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる