Google スプレッドシートとOCRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-02

【簡単設定】見積書をOCRで読み取りデータを自動転記する方法

n.fukuoka

取引先から受け取る見積書ですが、PDFや画像など様々な形式で送られてくるこれらの書類から必要な情報を抜き出してシステムに入力する作業は、時間がかかる上に入力ミスも起こりがちですよね…。
特に、月末や期末など処理件数が増える時期には、担当者の負担は増える一方です。
また、入力されたデータの確認や共有にも手間がかかり、見積もり内容の承認や発注処理が遅れてしまう原因にもなりかねません。

<span class="mark-yellow">そこでこの記事では、そんな見積書処理のお悩みを解決するために、OCR(光学的文字認識)を活用した自動化の方法をご紹介します!</span>
受け取った見積書ファイルをOCRで読み取り、必要な情報を自動で抽出し、Google スプレッドシートなどのツールへ転記する。
この仕組みでどのように業務が効率化されるのか、具体的に見ていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

『様々な方法で受け取った見積書をOCRで読み取り、データを転記する』業務フローを自動化するテンプレートをご用意しています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

見積書とOCRを組み合わせた様々な自動化例

見積書の受け取り方法は、メールの添付ファイルだったり、オンラインストレージでの共有だったり、フォーム経由だったりと様々ですよね。どんな形で届いても、OCRを使えばスムーズにデータ化可能です!
まずは、業務内容に合わせて選べる「見積書×OCR」の自動化アイデアをいくつかご紹介します。なお、今回はOCRで抽出したデータの格納先にGoogle スプレッドシートを選択しましたが、もちろんそれ以外のツールに格納することも可能です!

気になる自動化例があったらクリックで試してみてくださいね!

ストレージサービスに追加された見積書をOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する

Google DriveやBoxといったオンラインストレージに見積書ファイルがアップロードされると、自動でOCR処理が実行され、抽出されたデータがGoogle スプレッドシートに転記されます。
チームで共有しているストレージを活用する場合に便利で、ファイルが追加された後のデータ入力作業が不要になります。

メールで受信した見積書をOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する 

GmailやOutlookで特定の条件(例:件名に「見積書」と記載、特定の送信者からなど)に合うメールを受信した際に、添付された見積書ファイルを自動でOCR処理し、抽出データをGoogle スプレッドシートへ追加します。
これにより、メールの見落としや添付ファイルのダウンロード、そして手入力といった手間を削減できます。

フォームで受け取った見積書をOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する

Googleフォームやその他のWebフォーム経由で見積書ファイルを受け取った場合に、自動でOCR処理を行い、抽出データをGoogle スプレッドシートに記録します。
取引先やパートナー企業からの見積書提出をフォームで受け付けているなら、提出後のデータ整理や入力作業を効率化できるでしょう。

見積書のOCR処理を自動化するフローを作ってみよう

ここでは、例として「Google Driveに見積書ファイルがアップロードされたら、OCRで内容を読み取り、Google スプレッドシートに転記する」フローの自動化についてご紹介します。
この自動化により、見積書管理がぐっとスムーズになります!
今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google Driveのトリガー設定とOCR、Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Google DriveとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google Driveのマイアプリ登録

では、さっそくGoogle Driveからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle Driveと入力するとGoogle Driveのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.以下の画面が表示されます。
連携したいアカウントを選択してください。

3.以下の画面が表示されます。
「次へ」をクリックしてください。
その後、アクセスを求められるので、内容を確認した後「続行」をクリックしてください。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

Google スプレッドシートも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.Gmailの時と似たような画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
そこから先は、先ほどマイアプリ登録したGmailと進め方は同じです。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle DriveとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のアイコンをクリックします。

Google Driveと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、事前に確認してくださいね!
  • フォルダID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらGoogle Driveを開いて指定したフォルダ内に実際にファイルをアップロードしてみましょう!
なお、今回はテストとして以下のファイルをアップロードしています。

アップロードが終わったらフローボットに戻り、テストしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、メールから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する設定

次に、「ファイルをダウンロードする」のアイコンをクリックします。

Google Driveと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「ファイルをダウンロードする」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

ファイルIDを入力します。
ファイルIDは取得した値→ファイルIDから引用できます。
今回はデフォルトで引用されているので、問題がなければそのまま「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、以下のような画面が表示されます。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう。

次に、「画像・PDFから文字を読み取る」のアイコンをクリックします。

※OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープランやミニプランではこのオペレーションを使うことができず、設定してもエラーになりますのでご注意くださいね。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!

タイトルとアクションを設定します。
今回はデフォルトのままにしておきます。
なお、デフォルトのアクションでは、5タスクが使われます。タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
設定に関する具体的な手順や注意点については、以下のリンク先をご参照ください。
「画像・PDFから文字を読み取る」の設定方法
画像・PDFから文字情報を読み取るオペレーションで実施できること/できないこと

各項目を設定していきます。

  • ファイルの添付方法:プルダウンで「ファイルをアップロード」か「取得した値を使用」か選択できます。今回は「取得した値を使用」を選択しています。
    ※アップロードできるファイルは、最大で300MBまでです。
    使っているアプリの仕様によっては、それより少し小さくなることもあります。
    そのため、実際に操作する前に一度チェックしておくのがおすすめです!
    トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細は
    こちらから確認できます。
  • 抽出したい項目:デフォルトで「小計」「合計」「発行日」「支払い期限」などを抽出できます。
    追加で抽出したい項目がある場合は、カンマ(,)で区切って入力しましょう。
    今回は入力していません。
  • 使用するAI:プルダウンから選択できます。
  • 言語:デフォルトでは英語になっています。今回は日本語にしています。
    設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、ファイルから抽出した情報を引用できるようになります。
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「レコードを追加する」を選択します。

データベースの連携を設定していきます。

  • スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名:入力欄をクリックし、候補から選択しましょう。
  • テーブル範囲:必須ではありませんが、もし指定したいときは「A1:G30」のように入力しましょう。

今回は、以下のスプレッドシートを使用しています。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

追加するレコードの値を設定しましょう。
各項目は入力欄をクリックすると、OCRで抽出した値を引用できます。
設定し終えたら、「テスト」をクリックしましょう。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックしましょう!
Google スプレッドシートの画面でもちゃんと追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Gmailで受信した文書ファイルをOCRで読み取り、Google スプレッドシートに追加する方法でした!

OCR処理を活用したその他の自動化例

YoomにはOCR処理を活用した様々な業務自動化が可能です。
ここでは、OCRに関連する他の便利な自動化テンプレートをいくつかご紹介します。

まとめ

今回は、見積書のOCR処理をテーマに、業務を自動化する方法について解説しました。メール、オンラインストレージ、Webフォームなど、様々な経路で受け取る見積書ですが、そのファイル内容を自動で読み取りツールに転記すれば、面倒な手入力作業から解放されるでしょう!
これにより、見積もり承認や発注といった後続プロセスもスムーズに進めることが期待できますよね。

<span class="mark-yellow">なお、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識は不要!画面上の簡単な設定だけで、今回ご紹介したような業務自動化フローを構築できます。</span>さらにテンプレートなどを活用すれば、すぐに自動化を試すことが可能です。

日々の定型的な見積書処理に課題を感じている方は、ぜひこの機会にOCRと自動化ツールの連携を検討してみてはいかがでしょうか。
手作業から解放され、より重要な業務に集中できる環境を実現しましょう!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google スプレッドシート
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る