2.Yoomのログイン画面が表示されますので、アカウント情報を入力しログインを行ってください。
(既にログインされている場合は表示されません)
3.マイプロジェクトにテンプレートがコピーされますので、任意のタイトルを入力してください。

STEP2 Slack、Googleスプレッドシートをマイアプリに追加
1.Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」を選択してください。
2.マイアプリの新規接続一覧の中から、今回使用する「Slack」「Googleスプレッドシート」を選択し、アプリを連携して下さい。アプリ名で検索も可能です
(画像はSlackの連携です。Googleスプレッドシーも同様に連携を行ってください。)

3.ワークスペースを選択し、次の画面へ進みます。投稿先のチャンネルを候補より選択し、「許可する」を選択します。

4.その後、画面に従って連携を行います。
5.Googleスプレッドシートも同様にアプリ連携を行います。
Slack、Googleスプレッドシートの連携方法はこちらをご参照ください。
STEP3 Slackに新しいメッセージが投稿されたら起動するトリガーを編集
1.アプリトリガーを選択します。

2.連携アカウントとアクションが設定されているので、内容を確認し、「次へ」を選択します。

3.API設定を行います。チャンネルIDを候補から選択し、「テスト」を選択します。
テストが成功したら、「保存する」を選択します。

STEP4 Slackのメッセージを英語に翻訳するオペレーションを設定
1.「翻訳する」オペレーションを選択します。
(このオペレーションは赤いビックリマークが点灯していないため、操作は不要です。せっかくなので詳細をお伝えします)

2.アクションと翻訳対象を設定し、テストを行います。テストが成功したら、「保存する」を選択します。


STEP5 翻訳した内容をSlackにメッセージ送信するオペレーションを編集
1.「スレッドにメッセージを送る」を選択します。

2.連携アカウント、アクションを確認し、「次へ」を選択します。
3.投稿先のチャンネルIDを候補より選択します。メッセージに翻訳結果が設定されていることを確認し、「テスト」を選択します。
テストが成功したら、「保存する」を選択します。

STEP6 翻訳前と翻訳後のテキストをGoogleスプレッドシートにレコード追加するオペレーションを編集
1.「翻訳前と翻訳後のテキストをレコードを追加する」を選択します。

2.連携アカウントを確認し、データベースの連携を設定します。
「スプレッドシートID」にレコード追加するスプレッドシートを候補から選択し、タブ名、テーブル範囲を設定します。
入力後、「次へ」を選択します。

3.追加するレコードの値を設定します。
翻訳前テキストには「アウトプット > 新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら > メッセージ内容」を選択します。
翻訳語テキストには「アウトプット > 英語に翻訳する > 翻訳結果」を選択します。

入力後、「テスト」を選択し、テスト成功となったら「保存する」を選択します。
3.最後に、トリガーをONにして完了です。
Slackを自動翻訳するフローの応用編
Slackを自動翻訳する基本のフローをご紹介しました。Yoomをご利用いただくと、このような応用フローも作成可能となります!