YoomとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【ラクラク設定】Boxのデータを自動更新する方法

k.tsukamoto

「あれ、このフォルダって最新の資料に更新されてるっけ…?」

プロジェクトの進行にあわせて資料を整理したり、定期的にバックアップをとったりするのって結構大変…。手作業に頼っていることで、うっかりミスが発生してしまいがちですよね。Boxを使っている方なら、そんな“更新漏れ”や“整理不足”に心当たりがあるのではないでしょうか?実は、Boxはちょっとした工夫で自動更新をすることが可能なんです。たとえば、毎月決まったタイミングでフォルダのコピーを自動作成したり、会議日程の変更にあわせて関連ファイルの名前を一括変更したりといったことができます。

この記事では、Boxと他のアプリの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBoxを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Boxのデータを自動更新する様々な方法

いろいろな方法で、Boxのデータを自動更新することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBoxの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

スケジュールツールを起点にBoxのデータを自動更新する

定期的な作業やスケジュール変更に追われる業務において、情報の管理ミスが大きなロスに繋がることもあります。
それらを自動化し、業務効率の向上とヒューマンエラーの軽減を実現しましょう。
以下のフローでは、毎月の指定した日時に自動的にフォルダのコピーを作成することで、手作業によるバックアップ漏れを防止。
また、会議日程が変更された場合などには、関連資料のファイル名を自動で最新の予定に合わせて更新するため、情報の整合性が保たれます。

データベース/CRMサービスのデータをBoxに自動更新する

案件管理や顧客対応など、情報の更新が頻繁に発生すると、関連データの整理にも時間を割かれてしまいます。
こうした状況を改善するのが、データベースとBoxを組み合わせた自動化です。
例えば、Notionでプロジェクトの進捗ステータスが変更された際に、Box上の関連資料のファイル名も自動で更新することによって、最新の状況を一目で把握できます。
同様に、案件名の変更にあわせてBoxのフォルダ名を自動で切り替えることで、検索性や整理整頓を大幅に向上。
情報更新の手間を削減し、常に「今の状態」に整ったファイル構成を維持できます。

チャットツールのデータをBoxに自動更新する

日々のやり取りが集中するチャットツールには、重要な情報や指示が埋もれがちです。
そんなチャットツールの情報も自動で抽出し、Boxに反映させられます。
Slackで「完了」など特定のキーワードを含む投稿があれば、関連するBoxのファイル名を「完了済み」変更。
チーム全体で進行状況を共有しやすくなります。
プロジェクト名の確定などを機にフォルダ名を自動で変更するフローも、合わせて活用できるでしょう。

Boxのデータを自動更新するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBoxのデータを自動更新するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

この記事では、先程ご紹介した「毎月Boxで指定のフォルダのバックアップを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Boxのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • フロー稼働のスケジュールとバックアップファイルの設定
  • フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

ステップ1:Boxのマイアプリ連携

先ずはBoxをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. 「アプリ一覧」が表示されたら、右上の検索バーでBoxを検索して選択。
  1. 任意のアカウントでログイン。
  1. 内容を確認し、「Boxへのアクセスを許可」をクリック。

「マイアプリ」の画面に戻り、Boxが追加されていれば連携は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Boxとの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

ステップ3:Boxのトリガー設定

先ずは、フローを起動させる日時を設定しましょう。

  1. スケジュールトリガーの「指定したスケジュールになったら」をクリック。
  1. スケジュール設定の「日」と「時刻」に任意の値を設定。
    デフォルトでは毎月1日の9時にフローが起動する設定になっています。
  1. 「保存する」をクリック。

これでスケジュールの設定は完了です。

ステップ4:作成するフォルダの設定

次に、Boxのバックアップ先となるフォルダを作成していきます。

  1. Boxの「フォルダを作成」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「フォルダ名」に重複しないフォルダ名を設定。
    デフォルトでは「<フロー実行時の日時>_バックアップ」となっています。
    目的に応じた名称に変更してください。

入力欄クリック時の「日付」のタブから、任意の日時表記が選択可能です。

  1. 「親フォルダのコンテンツID」に、フォルダを作成する親フォルダのコンテンツIDを設定。
    コンテンツIDはBoxのフォルダのURL(app.box.com/folder/<ID部分>)で確認できます。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
    指定した親フォルダに新しいフォルダが作成されます。

テストが成功すると、Boxに新しいフォルダが作成され、「アウトプット」に作成したフォルダのコンテンツIDが追加されます。

アウトプットに問題がなければ、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。
フローの画面に戻り、「フォルダを作成」にチェックマークがついていれば完了です。

ステップ5:コピーするフォルダの設定

ステップ4で作成したフォルダに、バックアップをとりたいフォルダのデータをコピーしていきます。

  1. Boxの「フォルダをコピー」をクリック。
  1. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  2. 「複製するフォルダのコンテンツID」にコピーするフォルダのコンテンツIDを設定。
  3. 「フォルダ名」にコピー後のフォルダ名を設定。
    目的に応じた名称に変更してください。
  1. 「コピー先フォルダのコンテンツID」に、ステップ3で作成したフォルダのコンテンツIDを設定。
    入力欄クリック時に表示されるメニューから「フォルダを作成」→「作成したフォルダのコンテンツID」を選択し、ステップ3で取得したアウトプットを利用しましょう。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
    指定したフォルダが作成したフォルダにコピーされます。

テストが成功したら、指定した通り作成したフォルダにコピーが生成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

BoxのAPIを使ったその他の自動化例

BoxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Boxを使った自動化例

BoxにアップロードされたファイルをOneDriveに自動保存したり、DocuSignの証明書をBoxへ格納することが可能です。Salesforceで新規レコードが作成された際にBoxにフォルダを自動生成したり、Boxフォルダ内のファイル一覧を定期的にGoogle スプレッドシートへ同期することもできます。さらに、毎月月初にBoxでフォルダを自動作成することも可能です。

終わりに

いかがでしたか?Boxを活用することで、「定期的なファイル更新の手間を省きたい」「最新情報の管理をスムーズにしたい」「チームでの情報共有を効率化したい」といった課題を解決できるはずです。フォルダ作成やファイル名変更を自動化することで、ヒューマンエラーを防ぎながら、日々の業務をもっとシンプルにできます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミング不要でBoxの自動更新フローを簡単に構築できます!</span>気になった方は、まずは無料アカウントを作成して、実際にその便利さを体験してみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動化を始められます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

自動更新の仕組みを取り入れて、日々のファイル管理をもっとシンプルにしてみませんか?

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Box
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る