チャットツールで受け取ったファイルをGoogle Driveに保存し、管理用ドキュメントを自動更新する
<span class="mark-yellow">SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールで共有されたファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、関連する管理用ドキュメントを更新する</span>ことができます。
チャットでのファイル共有が多いチームにおいて、ファイルの散在やアップロード忘れを防ぎ、情報管理を一元化しましょう!
・
「メールで受け取ったファイルを毎回Google Driveに保存して、管理リストも更新するのが地味に面倒…」
このように、Google Driveへのファイル保存や関連ドキュメントの更新作業に、手間や時間を取られていませんか?
手作業による更新は、単純作業でありながらも情報の正確性を保つ上で重要ですが、ファイルの見落としや更新漏れといったヒューマンエラーが発生しやすいという課題もあります。
もし、<span class="mark-yellow">様々なツールで受け取ったファイルを自動的にGoogle Driveにアップロードし、さらに関連する管理用ドキュメントに必要な情報を追記・更新するフロー</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、ファイル管理の効率化はもちろん、常に最新の情報に基づいたスムーズな業務遂行が可能となり、より重要なコア業務に集中する時間を確保できるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで手作業にかけていた手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">受信したファイルをGoogle Driveにアップロードし、管理用ドキュメントを自動更新する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Google Driveにファイルを保存し、関連するドキュメントを更新する作業を自動化する方法を、具体的な連携パターンをテンプレートでご紹介します!
この自動化により、ファイルの手動アップロードやドキュメントへの転記作業から解放され、情報の集約と最新化を効率的に行うことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookで受信したメールに添付されたファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、関連する管理用ドキュメントを更新する</span>ことができます。
メールでのファイル授受が多い業務において、添付ファイルの見落としや手動での保存・更新作業の手間を削減し、重要な情報を確実に記録しましょう!
<span class="mark-yellow">SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールで共有されたファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、関連する管理用ドキュメントを更新する</span>ことができます。
チャットでのファイル共有が多いチームにおいて、ファイルの散在やアップロード忘れを防ぎ、情報管理を一元化しましょう!
<span class="mark-yellow">Yoomのフォーム機能やGoogleフォームなどで収集したファイルを自動でGoogle Driveにアップロードし、関連する管理用ドキュメントを更新する</span>ので、申請受付やアンケートなどでファイル提出を伴う場合に、収集したファイルの整理と情報記録を自動化できます。
手間だった管理業務を効率化しましょう!
それではここから代表的な例として、Gmailで受信したファイルをGoogle Driveにアップロードし、管理用のドキュメントを更新するフローを解説していきます!
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のGmailとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Gmailと検索し、ログインしましょう。
アカウントが複数ある場合は、連携したいアカウントを選択します。
その後、この画面になるので、問題なければ続行をクリックし操作を進めてください。
Google DriveとGoogleドキュメントも同様に、新規接続から連携をお願いします。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」を選択しましょう。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
必須項目を入力してください。
ここでGmailにキーワードと添付ファイルを付けたテストメールを送信してみましょう。
フローボットに戻り、テストします。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットに受信したメールの情報が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に利用していきます!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。
続いて添付ファイルがある場合にのみフローを先に進める設定を行うため、「コマンドオペレーション」をクリックします。
今回は下記のように設定しました。
・分岐は一部有料プラン以上で利用いただける機能(オペレーション)です。
その他の場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなるので、注意してください。
・一部有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用できます。
続いて「ファイルをアップロードする」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次に進み、項目を設定していきます。
こちらもテストし、ファイルIDが取得出来たら保存します。
続いて、メールや添付ファイルの内容を追加する設定を行うため、「文末にテキストを追加」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
必須項目を設定しましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
メールアドレスなどを手打ちで入力してしまうとそれが毎回通知されてしまうため、項目名以外のトリガーから取得した項目は必ずアウトプットから選択してください。
設定が終わったらテストし、保存しましょう。
※テストを行うと、Googleドキュメントに書き込みされるのでご注意ください。
Googleドキュメントを確認してみましょう。
無事にGoogleフォームの回答内容が書き込みされましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Gmailで受信したファイルをGoogle Driveにアップロードし、管理用のドキュメントが更新されるかを確認してみましょう。
以上が「Gmailで受信したファイルをGoogle Driveにアップロードし、管理用のドキュメントを更新する」方法でした。
ここでは、Google Driveを活用した業務をもっと効率化するためのテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務をさらに効率化するヒントが見つかるかもしれません。
Google Driveへのファイル保存と関連ドキュメントの更新作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのアップロードや情報の手入力といった定型業務の手間を削減し、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、ファイルや関連情報は常に整理された状態で最新に保たれ、必要な情報へのアクセスが容易になるため、チーム全体の業務効率向上に繋がるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築できます。
もし業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!