データベース/CRMサービスのデータを使ってChatGPTでメール文を生成する
データが追加されるたびに迅速に確認し、対応したい方やメール文を自動生成して通知内容を簡単に作成したい方におすすめです。
・
受信した内容を自分で要約して共有する作業は手間がかかります。
日々の業務で発生する単純作業でありながら、重要な情報であるため、気を遣う必要があり負担に感じている方も少なくないはずです。
もし、<span class="mark-yellow">受信内容をChatGPTで要約して通知する</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーもなくなり、より迅速で正確な情報共有が実現できます。
これにより、メールの要約やCRMデータの自動通知など、日々の手間を減らせそうです。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単に業務の自動化を実現できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
YoomにはChatGPTを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、ChatGPTでデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
メールで受け取る情報を迅速に把握したい方や受信メールの内容を迅速に要約して確認することが必要な方におすすめです。
データが追加されるたびに迅速に確認し、対応したい方やメール文を自動生成して通知内容を簡単に作成したい方におすすめです。
フォームからの問い合わせ内容をスピーディに把握することで、迅速に対応したい方や手動でのデータ取りまとめや通知に手間を感じている方におすすめです。
それでは、さっそく実際にChatGPTでデータを自動で要約するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGmailの受信内容をChatGPTで要約してSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がズムーズになります。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。
YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。
マイアプリにGmailが表示されます。
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にChatGPTと入力します。
表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像のような画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
ChatGPTのマイアプリ登録についてはこちらをご確認ください。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
マイアプリにChatGPTが表示されたら完了です。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
下記の画面でサインインしましょう。
うまくいかない場合、こちらを確認してください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Gmailのメールの受信したことをYoomのAPIを用いて検知し、この自動化の起点(トリガー)にするための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントであるかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に「ラベル」を設定します。
以下の画像の様に、入力欄をクリックし下に表示される「候補」から、メールの受信を検知したいラベルを選択しましょう。
ここで設定したラベルのメールを受信した際に、フローボットが起動するようになりますよ!
この後のテスト操作で、特定のラベルに該当するメールを受信している必要があります。
今回はフィルタールールを作成し、下記のメールが「Yoom連携テスト_Google Drive」というラベルに振り分けられるように設定しました。
対象のGmail宛に実際にメールを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Gmailで受け取った内容をChatGPTで要約するよう設定していきます!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
今回連携するChatGPTのアカウントであることを確認しましょう!
API接続設定が表示されるので、設定を行っていきましょう!
メッセージ内容は以下の画面のように、入力項目の下に表示されるアウトプットから、「本文」をクリックします。
また、この内容を要約するように指示も入力しましょう!
ロールはデフォルトではユーザーとなりますが、任意で選択しましょう!
temperatureは
値が高いとランダムで予測しにくい出力が多く、面白く、斬新な提案がされることが多く
値が低いとより一貫した、明確で安定した出力が得られます。
今回は要約なので、明確な答えに近いよう「0.5」を入力しました。
最大トークン数は実用的な範囲で考えると、 入力文(元のメール)のトークン数は約1,000トークン以内に収めると要約の精度も保たれやすいです。
今回は200と入力しました。
モデルは「gpt-4o」を入力することをお勧めします。
入力ができたら「テスト」をクリックしましょう!
入力後「アウトプット」に、要約された文章が表示されていれば設定完了です。
テスト成功したことを確認後「保存する」をクリックしましょう!
最後にChatGPTで要約した内容をSlackで受け取るための設定を進めましょう!
以下の赤枠をクリックします。
以下の画面では今回通知を受け取るSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックしましょう。
次の画面では、Slackの設定を進めます。
投稿先のチャンネルは、以下の画面のように候補から選択しましょう!
メッセージには、Slackで受け取るメッセージを入力します!
アウトプットを活用し、送信者アドレスとChatGPTで要約した内容を確認できるよう設定しました。
入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackでメッセージが受け取れているかを確認しましょう!
確認後「保存する」をクリックし、設定完了です!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
その他にもYoomにはChatGPTを使ったテンプレートがあるため、いくつかご紹介します。
データベースやオンラインミーティングツール、各種フォームの内容をAIで要約・整理し、チャットツールやメールで通知します。
また、オンラインストレージにアップロードされたファイルをAIで要約し、関係者にメールで送付するフローも構築可能です。
これらの連携により、情報共有や議事録作成、メール文の自動生成にかかる時間を大幅に削減し、業務を効率化します。
この記事では、Yoomを活用してChatGPTを使った業務フロー自動化の方法について解説しました。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ送信や転送作業を自動化することで、日々のル-ティン業務にかかる時間を削減し、手動入力によるミスや通知漏れを解消</span>できます。
これにより、業務の効率化が進み、より迅速かつ正確な対応が可能となり、ビジネスの競争力を高められそうです。
今回紹介した自動化テンプレートは、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
興味を持たれた方は、ぜひYoomの登録フォームから無料で登録し、業務の効率化を体験してみてください!