Zoho CRMとMicrosoft Teamsの連携イメージ

【簡単設定】Zoho CRMのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Zoho CRMとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

【簡単設定】Zoho CRMのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

y.h

「Zoho CRMとMicrosoft Teamsのデータを連携したい!」
「登録された商談情報を、毎回チームのチャネルに転記するのは手間がかかるし、共有漏れも心配…」
日々の業務で利用する複数のSaaS間の手作業によるデータ連携に、このような非効率さや限界を感じていませんか?
特に、顧客管理とチームのコミュニケーションが分断されていると、重要な情報の伝達に遅れが生じたり、入力ミスが発生したりする原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Zoho CRMで商談情報が作成・更新された際に、その内容を自動的にMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、チーム全体の情報共有がスムーズになり、営業戦略の立案や顧客対応などに集中できる時間を生み出せます!

今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の報告業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho CRMとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262384]]

Zoho CRMとMicrosoft Teamsを連携してできること

Zoho CRMとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、Zoho CRMで発生したイベントに関する情報をMicrosoft Teamsに自動的に通知することが可能になります。
<span class="mark-yellow">営業チーム内での情報共有のスピードと正確性が向上し、手作業による報告業務から解放される</span>でしょう。

気になる自動化例があれば、バナーの「試してみる」をクリックしてアカウント登録に進んでください。登録はたったの30秒で完了するので、すぐにZoho CRMとMicrosoft Teamsの連携を体験できますよ!

Zoho CRMで商談が作成されたら、Microsoft Teamsに通知する

Zoho CRMに新しい商談が登録されたタイミングで、その商談名、顧客名、金額、担当者といった情報を自動でMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知します。

<span class="mark-yellow">チームメンバーは最新の営業状況をリアルタイムで把握できるようになるため、迅速なアクションやサポート体制の構築できる</span>でしょう。

[[262384]]

Zoho CRMで商談ステージが更新されたら、Microsoft Teamsに通知する

Zoho CRM上で商談の進捗ステージ(例:「アプローチ中」から「提案中」へ)が更新された際に、その変更内容をMicrosoft Teamsに自動で通知。

<span class="mark-yellow">マネージャーや関連部署が各案件の進捗状況を即座に把握し、適切なタイミングでのフォローアップや意思決定</span>を行えます。

[[262402]]

Zoho CRMとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoho CRMとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoho CRMとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Zoho CRMMicrosoft Teams

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoho CRMで商談が作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zoho CRMとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoho CRMのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262384]]

ステップ1: マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Zoho CRMのマイアプリ登録方法
アプリの一覧からZoho CRMを選択してください。
Zoho CRMの新規登録画面で、ドメインURLを設定し追加をクリックします。

サインイン画面にZohoアカウント情報を入力し、次へをクリック。

パスワードを入力し、サインインするをクリック。

アクセス許可画面で、承認するをクリック。

以上で、マイアプリ登録が完了します。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録方法

以下のナビをご参照ください。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるため、ご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックしてください。

[[262384]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3: トリガーを設定

フローの一覧画面から「アプリトリガー」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択
タイトル:商談が作成されたら(デフォルト)

アプリ:Zoho CRM(デフォルト)

Zoho CRMと連携するアカウント情報:連携したアカウント情報

アクション:商談が作成されたら(Webhookの設定)

次へをクリック。

アプリトリガーのAPI接続設定(Webhookの設定)
各必須項目を設定していきましょう。

  • Zohoドメイン:ご利用のZohoのドメインを「.com」「.com.au」「.eu」「.in」「.com.cn」「.jp」の中からいずれかを設定(今回は、「.jp」を設定)
  • チャネルID:任意のIDを半角数値で設定

 ※下図の赤枠部分が、Zoho CRMの管理画面を開いた際のURLに含まれるチャネルIDの参照位置です。

テストでエラーが出なければ、次へをクリック。

■アプリトリガーのAPI接続設定(トリガーのテスト)
※今回は、トリガーとなるイベントを実行する方法で設定を進めていきます!
まずは、Zoho CRMで商談を作成します。

商談を作成後にYoomの設定画面に戻り、テストをクリック

テストに成功すると、「取得した値」に作成された商談のID情報などが追加されます。
これらの値は、以降のアクションで動的な値(フローが稼働する度に更新される値)として使用可能です。
詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

エラーが出なければ、保存するをクリック。

ステップ4 アプリと連携する「商談情報を取得」

「商談情報を取得」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

タイトル:商談情報を取得(デフォルト)

アプリ:Zoho CRM(デフォルト)

Zoho CRMと連携するアカウント情報:1つめのプロセスで連携済みのため、すでに連携された状態が表示されます。

アクション:商談情報を取得

API接続設定

商談ID:「商談の検索」アクションなどで確認した商談IDを記載。
また、商談詳細ページURL内の「/tab/Potentials/●●●」の部分が商談IDとなります。
編集欄をクリックで、先ほどのプロセスで得た値(アウトプット)が表示されます。選択すると値を引用できます。

Zohoドメイン:ご利用のZohoのドメインを「.com」「.com.au」「.eu」「.in」「.com.cn」「.jp」の中からいずれかを設定。

アウトプットは次のプロセスで使用します。

保存するをクリックしましょう。

ステップ4:Microsoft Teamsのアクション設定

Microsoft Teamsに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「チームID」を、候補から選択します。

同様に「チャネルID」も、候補から選択してください。

「メッセージ」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで、作成された商談に沿ったメッセージを通知できます。
※「メンション情報」「添付ファイル情報」は、必要に応じて設定してください。

テストを実行し、Microsoft Teamsにメッセージが届いていれば、設定完了です。

確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Microsoft Teamsのデータを Zoho CRM に連携したい場合

今回はZoho CRMからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからZoho CRMへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チャットでのやり取りを起点に、顧客情報の登録や更新を自動化できます。

Microsoft Teamsでメッセージが送信されたら、Zoho CRMで商談を作成する

Microsoft Teamsの特定のチャンネルで商談につながるメッセージが送信された際に、その内容から顧客名や案件概要などの情報をAIが自動で抽出し、Zoho CRMに新しい商談として登録します。<span class="mark-yellow">チャットでのやり取りから発生した商談機会を逃さず、入力の手間なくCRMに反映</span>させることができるでしょう。

[[263459]]

Microsoft Teamsの特定投稿をもとに、Zoho CRMで商談ステージを更新する

Microsoft Teamsのチャンネルに「受注報告」や「失注連絡」などの特定のキーワードを含む投稿がされた場合に、その投稿内容と関連するZoho CRM上の商談を特定し、ステージを自動で更新。<span class="mark-yellow">チャットでの簡単な報告だけでCRMの情報も最新の状態に保つことができ、二重入力の手間を削減</span>できます。

[[263478]]

Zoho CRMやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

普段お使いのさまざまなアプリやサービスと連携させることで、業務自動化の幅をさらに広げられるでしょう。
これからご紹介するテンプレートを参考に、理想的なワークフローをお探しください!

Zoho CRMを使った便利な自動化例

新規作成された顧客情報の通知や、マーケティングデータベースと連動した会社情報の集約も楽々自動化。
商談内容と案件管理クラウドの情報を自動で同期したり、フォーム入力からタスクを生成したり、クラウドにアップロードされたファイルと商談資料を紐づけたりといった業務もシームレスに行えるようになります。

[[26479,265539,90223,177653,273769]]

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

チャットツールとメールの連携で情報伝達を自動化。人事労務クラウドと会話履歴をつなげることで、申請業務の手間削減にも活用できます。
送信ファイルの解析や、開発管理ツールとの紐付け、広告データを素早くチーム共有する仕組みも充実しており、ひとつのプラットフォームで多様な業務連携を実現可能です。

[[70132,123803,182565,100262,108241]]

まとめ

Zoho CRMとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZoho CRMの更新情報をMicrosoft Teamsへ転記・共有する作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーや共有漏れを防ぐことができます。</span>

営業担当者は報告業務から解放され、チーム全体がリアルタイムで正確な情報に基づいて業務を進められるようになることで、本来注力すべき顧客へのアプローチや提案活動に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことでプログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知メッセージは自由に編集できますか?

A:はい、可能です。固定テキストや動的な値(取得した値)を組み合わせて、自由なメッセージ内容を作成してください。
他にも、特定のメンバーにメンションを飛ばすような設定も可能です。
参考:Microsoft Teams でのメンション方法

Q:AIによる商談作成の精度はどの程度ですか?

A:Zoho CRMの商談作成に必要な情報を、Teamsのメッセージからほぼ正確に取り出せる精度があります。短い1〜2行の文章からでも指定した情報を取り出せますし、数千文字程度の長文でも抽出できます。
形式化されていない文章でも十分に対応可能ですが、「Name:」「SKU:」などのラベル付きのデータであれば、より正確に取り出せます。
さらに制度を安定させるのであれば、正規表現などを併用してください。
参考:AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されてるので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
メールの他にも、SlackやChatworkに通知する設定も可能です。詳しくは以下をご覧ください。
参考:Slack・Chatworkへの通知設定/エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.h
ITパスポート資格保有者。Webライターとして、SaaS自動化ツール『Yoom』を活用した業務効率化をテーマに記事執筆を担っている。システムエンジニアとしてシステムの安定運用や業務フロー改善に携わった経験から、業務の効率化・自動化に関心を抱く。自身のエンジニアとしての経験を活かし、現場で働く非エンジニアの方にもSaaS活用の価値を伝えるべく日々情報発信を行っている。
タグ
Zoho CRM
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる