HunterとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-14

【簡単設定】HunterのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

s.h

「Hunterで新規リードを獲得したけど、一件ずつSalesforceに手入力するのが面倒…」

「リード情報の同期漏れや入力ミスで、営業機会を逃していないか心配…」

このように、見込み客の情報を管理するためにHunterとSalesforceを併用しているものの、両者間のデータ連携が手作業のために非効率になっていると感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Hunterで獲得したリード情報を素早くSalesforceに自動登録する仕組み</span>があれば、こうした定型的な入力作業から解放され、入力ミスによる機会損失のリスクをなくし、営業担当者が本来注力すべき顧客へのアプローチ活動そのものに集中できる時間を創出できるかもしれませんよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ITに詳しくない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に業務自動化を取り入れ、日々の作業をよりスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[194075]]

HunterとSalesforceを連携してできること

HunterとSalesforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を完全に自動化できます。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、営業活動のスピードと精度を向上させることが可能になるかもしれません。

ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録は30秒で完了するので、「試してみる」ボタンをクリックすればすぐにテンプレートを体験可能!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!

Hunterで登録されたリード情報をSalesforceに同期する

Hunterで新しいリード情報が登録されるたびに、その情報をSalesforceのリードや取引先責任者として自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">リード獲得からSalesforceへの登録までをシームレスに繋ぎ、手作業によるデータ入力の手間を減少</span>するでしょう!

営業担当者は常に最新のリード情報をもとに迅速なアクションを起こしやすくなるかもしれません!

[[194075]]

Hunterで特定条件に合うリードが登録されたら、Salesforceに追加する

Hunterで登録されたリードの中から、「特定の役職」や「特定の国・地域」など、あらかじめ設定した条件に合致するリード情報のみをSalesforceに自動で追加します。
この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">営業チームが注力すべき質の高いリードだけを効率的にSalesforce上で管理</span>できる可能性が高まります。

より戦略的な営業活動を展開することも夢ではありません!

[[236052]]

HunterとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Hunterで登録されたリード情報をSalesforceに同期する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • HunterとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Hunterのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[194075]]

ステップ1:HunterとSalesforceをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Hunterの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでHunterと検索し対象アプリをクリックしてください。

  • アカウント名
  • アクセストークン
    注釈に沿って各項目を入力し、「追加」をクリックします。

Salesforceの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSalesforceと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力し「ログイン」をクリックします。

  • Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
  • Salesforceのマイアプリ登録方法については、こちらをご参照ください。

以上でマイアプリ連携は完了です!

ステップ2:  該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[194075]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Hunterのトリガー設定

「リードが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Hunterと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてテストを実行する前に、実際にHunterでリードを作成しておきましょう。
作成できたらYoomの操作画面に戻ります。

次にトリガーの設定です。
このトリガーは、Hunter上でリードが作成されたタイミングを検知して自動処理を開始するための設定となります。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • APIキー
  • リードリスト

これらは注釈に沿って入力してください。
リードリストは入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象のリストを選択しましょう!

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、取得されたリード情報が一覧で表示されます。
なお、以下の画像の取得した値=リード情報をSalesforceに登録可能です。


取得した値を確認して「保存する」をクリックします。次へ進みましょう!

ステップ4:  Salesforceのアクション設定

「レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Salesforceと連携するアカウント情報に問題がないか確認しましょう。

連携させるデータベースの設定を行います。

  • マイドメインURL
  • オブジェクトのAPI参照名
    それぞれ注釈に沿って設定します。
    オブジェクトのAPI参照名は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、そこから選択可能です。

入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

追加するレコードの内容を設定します。

入力欄をクリックすると、Hunterから取得済みのアウトプットが一覧で表示されるので、登録したい内容を選んで割り当ててください。
必要な項目の入力が完了したら、「テスト」をクリックして、指定した内容でSalesforceにレコードが正しく追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、下記の通り作成されたレコードの情報が画面に表示されます。
実際にSalesforceを開いて、レコードが設定通りに登録されているかを確認してみてください。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックして設定を完了します。

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Hunterで新しいリード情報が登録されたタイミングで、その情報がSalesforceに自動で同期されるようになります。

実際にHunterでリードを登録し、Salesforceに正しく情報が追加されているかを確認してみましょう!

SalesforceのデータをHunterに連携したい場合

今回はHunterからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからHunterへのデータ連携も可能です!
両アプリからデータ連携を行うことで、データ管理が簡略化できるはずです。ぜひこの機会に下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Salesforceにリードが追加されたら、Hunterにも追加する

Salesforceに新しいリードや取引先責任者が追加された際に、その情報をHunterのリードリストにも自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">社内の顧客データベースとHunterのリストを常に同期させ、データの網羅性を高める</span>ことができるはずです!

既存顧客に対する新たなアプローチなどを検討する際に役立ちますね!

[[236029]]

Salesforceで特定条件に合うリードが追加されたら、Hunterにも追加する

Salesforce上で「特定のキャンペーン経由で獲得した」や「商談のフェーズが更新された」など、特定の条件を満たすリードが追加・更新された場合に、その情報のみをHunterに自動で追加します。

この連携は、<span class="mark-yellow">特定の目的を持ったリードリストをHunter上で効率的に作成・管理</span>する際に非常に有効で、ターゲットを絞った効果的なマーケティング施策の実施に繋がります!

[[236032]]

HunterやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

リード情報の通知や取引先管理など、営業・マーケティング業務もHunterやSalesforceと他ツールを連携することで自動化できます!
情報の共有漏れや登録ミスを防ぎ、スピーディな対応が可能になるかもしれません。

Hunterを使った便利な自動化例

Hunterでリードが登録された際に、SlackやMicrosoft Teamsに自動で通知したり、リード情報をApollo、HubSpot、Googleコンタクトにリアルタイムで同期することが可能です。
リード獲得から各種プラットフォームへの展開までを自動化することで、対応のタイムラグをなくし、営業機会の最大化につなげられる可能性が高まるでしょう!

[[193798,194076,194074,194079,194072]]

Salesforceを使った便利な自動化例

Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveに自動でフォルダを作成したり、取引先情報から契約書を生成してNotionに格納することができます。
また、Google スプレッドシートと連携してレコードを更新するなど、営業支援業務の一元化にも役立ちます!
Stripeの支払いリンク作成や定型メール送信との連携も可能で、顧客対応の自動化に最適です!

[[70295,174464,93001,123398,100101]]

まとめ

HunterとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスや同期漏れといったヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
これにより、営業担当者はデータ入力という単純作業から解放され、顧客との関係構築や提案活動といった、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もしHunterとSalesforceの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Hunter
Salesmate
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる