こちらのテンプレートとフローボットは、フリープランのご登録でをお試しいただけます。まずはご登録から進んでくださいね。
テンプレートを使った簡単な連携方法
事前に準備するもの
・Backlogのアカウント、プロジェクト、課題
・Google Driveの親フォルダ
今回はBacklogテストというフォルダを用意しました
ステップ1 Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする
こちらのバナーをクリックすると、Yoomのワークスペースの「マイプロジェクト」にコピーされます。
プロジェクトプロデューサー、ディレクター必見!BacklogとGoogle Driveの連携で、これまで手動で作業していた名もなき作業を自動化することができるようになりました。Backlog公式の連携方法に加え、さらに充実した連携で正確でスピーディーな進行管理が実現します。
本記事では、BacklogとGoogle Driveの連携の自動化例から考えられるメリットのご紹介と、ノーコードで実現できる自動化の方法をご紹介します。
BacklogとGoogle Driveを連携することで、どういったメリットが期待できるのか考えてみました。
Backlogで新規課題を追加すると、自動でGoogle Driveに新規フォルダを作成することができます。
メリット:課題ごとに専用フォルダが作成されるため、課題に必要な関連ファイルを紐づけて管理しやすくなります。また、共同作業者もファイルの管理パターンがわかりやすくなるため「ファイルはどこにありますか?」のやりとりがなくなりそうです。
Backlogの課題を完了にすると、自動でレポートを生成、それをGoogle Driveに格納します。
メリット:課題完了時の報告書作成が自動化され、任意のGoogle Driveに格納されるため、手間が大幅に削減できます!
Google Driveに新しくファイルが作成されたら、Backlogに課題を自動で追加します。
メリット:自動で課題が追加されることで、プロジェクト管理のスピードアップが期待できます。
自動化例とメリットについて考察をご紹介しました。上記の自動化を導入するには、プログラミングの技術と知識が必要になります。プログラミング…全く触れたことがなかったら、取り組みのハードルが上がってしまいますよね。社内にリソースがあっても、毎回依頼するのもなぁ〜…なんてお悩みはありませんか?
Yoomでは、こういったアプリ同士の連携をノーコードで実装できるツールを開発しています。
次のセクションから、自動化例その1の「 Backlogに課題が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成する」フローボットをYoomのテンプレートを用いてご紹介します。
こちらのテンプレートとフローボットは、フリープランのご登録でをお試しいただけます。まずはご登録から進んでくださいね。
・Backlogのアカウント、プロジェクト、課題
・Google Driveの親フォルダ
今回はBacklogテストというフォルダを用意しました
こちらのバナーをクリックすると、Yoomのワークスペースの「マイプロジェクト」にコピーされます。
右上の「編集する」をクリックすると、各オペレーションの編集に進みます。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
アプリトリガーのタイトル→新しい課題が追加されたら
アプリ→Backlog
Backlogと連携するアカウント情報→Backlogのプロジェクトを開き、URL内のドメインを入力します。URL内の「https://●●●●●/」部分がドメインとなります。
Backlogの画面になりYoomへのアクセス権限について尋ねられますので、「許可」するをクリック。指示に従い、BacklogアプリをYoomへ連携してください。
→次へ
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔→5分〜選べます。
ドメイン→Backlogのプロジェクトのドメインを記入します。URL内の「https://●●●●●/」部分
プロジェクトID→課題一覧ページのURL内から取得が可能です。URL内の「projectId=●●●●」部分がプロジェクトIDとなります。
→テストをクリック!
→成功
アウトプットにはBacklogの課題から抽出できる内容がラインナップされています。これは、後ほどGoogle Driveの連携の設定のときに使います。
→保存する
フローボットの2番めのフローをクリック。
(1/2)連携アカウントとアクションを設定
タイトル→フォルダを作成する
アプリ→Google Drive
Google Driveと連携するアカウント情報→Googleアカウントにログインの画面に進みます。連携するアカウントを選択し、指示に従いYoomとの連携連携を行ってください。
フォルダ→フォルダを作成する(デフォルトのままでOK)
(2/2)API接続設定
フォルダ名→編集欄をクリック。
先程Backlogのアウトプットから、フォルダ名に使用したい項目を選択します。私は「件名」を選択しました。
作成先のフォルダID→編集欄をクリック。
事前に作成しておいたフォルダ名が表示されたら選択してください。
もしくは親となるフォルダのIDを入力してください。URL内の「/drive/folders/●●●●」部分がフォルダIDとなります。
→テストをクリック
→成功
→保存して次へ
フローボットのメールトリガーを【ON】にしてフローボットを動かしてみましょう。
Backlogに「<更新>バナー追加」という課題を作ってみました。
すると…。Google Driveに「<更新>バナー追加」というフォルダが自動で作成されました!
大成功です。慣れると10分程度で連携作業ができそうです。
Yoomでは他にも使いやすいフローボットのテンプレートをたくさんご用意しています!
Backlogの課題が更新されたら、Google Driveのファイル名を変更するフローです。
課題管理とファイル管理を連携させることで、共同作業者との認識のギャップを少なくすることに貢献します。課題とファイル名が紐づくことで、最新のファイルがどれなのかスピーディーに認知!自動化することで転記ミスをなくすことにも繋がります。
Google Driveに新しくファイルが作成されたら、Backlogに課題を追加するフローです。
自動化例とメリットの紹介にも登場したフローボットです。指示書を作ってGoogle Driveへ追加すると、自動でBacklogに課題が登録されます。
Backlogの課題登録の手間が削減できるので、時間の節約になります。
いかがでしたでしょうか。今回はBacklogとGoogle Driveの連携でできる自動化をご紹介しました。Backlogは個人的に使いやすいツールでとっても気に入っています。BacklogとGoogle Driveの連携は公式のサービスで連携可能になりました。それに加えYoomを使うことで自動化できたり、よりカスタマイズ性が高いフローを組むことが可能なんです。連携することで、これまで手動で行ってきた作業の負担を軽減し、よりタイムリーに進行ができるようになりそうですね。
社内では同じツールを使っていても、今はアウトソーシングが活発な時代。部分的に作業を社外の人に依頼するケースも多いと思います。
つい発注先への連絡が遅くなってしまって知らない間にコミュニケーションのギャップが生じてしまいがちなのも、見えない課題だったりします。連携によって劇的に減る業務もあれば、こういった小さな連携でも積み重ねで時間短縮になり、その分コミュニケーションをしっかり行って関係性が良くなる場合もあります。
Yoomではノーコードでアプリの連携を行うことができ、日常的な作業を自動化することができます。
作業を自動化することで、勉強する時間や仲間とのディスカッション、コミュニケーションの時間を作ることに貢献できます。Yoomを使って、あなたとチームの時間をもっと豊かにしましょう♪まずはフリープランのご登録からお試しくださいね。
では、また〜!