Google フォームとGoogle カレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-05

【簡単設定】GoogleフォームのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

a.ohta

「Googleフォームで受け付けたイベントの申し込み内容を、一件ずつGoogleカレンダーに手入力している」
「面談日程の調整で、フォームの回答を確認しながらカレンダーに登録するのが手間で、入力ミスが起きないか心配…」
このように、GoogleフォームとGoogleカレンダーを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに回答が送信された際、その内容が自動でGoogleカレンダーの予定として登録される仕組み</span>があれば、煩雑と感じる作業を省くことができるようになるかもしれません。

その結果、入力ミスや記載漏れなどのトラブルの防止にも役立つため、情報の正確性向上も期待できそうです!

今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、スケジュール管理業務を格段に効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[80612]]

GoogleフォームとGoogleカレンダーを連携してできること

GoogleフォームとGoogleカレンダーのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォームの回答内容をカレンダーへ転記する作業を自動化できます。
入力の手間やミスの削減が目指せる他、迅速かつ正確なスケジュール管理が実現するでしょう。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば「試してみる」ボタンから、ぜひクリックしてみてください!

Googleフォームに回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加する

Googleフォームで受け付けた申し込みや予約の情報を、自動でGoogleカレンダーに予定として登録するフローボットです。
フォームの回答内容(氏名、希望日時など)がカレンダーの予定(タイトル、開始・終了日時など)に自動で反映されます。

<span class="mark-yellow">これにより、転記作業の手間が減り、ヒューマンエラーによる日程の誤登録を防げるかもしれません!</span>
この連携は、Googleフォームのデータを直接カレンダーに登録するシンプルな構成です。

[[80612]]

Googleフォームの予約フォーム回答を元にGoogleカレンダー予定を追加し、メールを送る

Googleフォームへの回答をもとにGoogleカレンダーへ予定を登録するだけでなく、予約者に対して確認メールの送信までを自動で行うフローボットです。このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">予約受付から日程の確定、参加者へのリマインドまでの一連の流れを自動的</span>に行います。

手作業による対応漏れを防ぎながら、よりスムーズな顧客対応を実現できそうですね!

[[68030]]

GoogleフォームとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleフォームとGoogleカレンダーの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとGoogleカレンダーの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogleフォームに回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:GoogleフォームとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

最初にYoomと各アプリを連携することで、スムーズにフローボットを作成できます。

まずはGoogleフォームをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からGoogleフォームを検索してください。

Googleフォームのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

まずは1つ目のGoogleフォームの接続が完了しました。

次に、Googleカレンダーのアプリ連携を行います。
Googleフォームのマイアプリ登録と同様にGoogleカレンダーのアプリを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

認証完了後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

なお、今回は事前に以下の画像のような回答フォームをGoogleフォームで作成しています。

Googleカレンダーは仕様上、終了時間を設定する必要があります。そのため、回答フォームの項目にあらかじめ終了予定時間を設けてください。
作成が終わったらテスト回答をしてみましょう。(このテスト回答は後ほどの設定で必要になるものなので、実際の回答と同じように答えるとスムーズです。)

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[80612]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:Googleフォームのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleフォームに回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「Googleフォームに回答が送信されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックします。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フォームID」に、注釈に沿って情報を入力します。

事前に作成したフォームにテスト回答を行っているので、項目設定後、[テスト]をクリックします。
テスト成功後は、以下のように表示されます。

このステップで回答内容をアウトプットとして取得し、取得したアウトプットを次の設定で活用することでGoogleカレンダーに自動追加することが可能です。

取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。JsonPathは、HTMLで用いるXPATHと近しいものとなります。
Yoomではアプリと連携するオペレーションで実行したAPIリクエストの結果はJSON形式のテキストで確認できるようになっており、特定のフォーマットでパスを記載することで、リクエスト結果のJSONテキストから任意の値を抽出することが可能です。

JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

なお、以下の画像は値を追加する操作の一例です。

アウトプット情報はこの後のステップで活用できるので、Googleカレンダーの予定作成時にそのままフォームの回答内容を引用できます。
取得したいデータが表示されていることを確認して、『保存する』をクリックしましょう。

アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくは、こちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

ステップ4:Googleカレンダーで予定を作成する設定

最後に、2つ目のステップ「予定を作成する」をクリックします。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックしましょう。

次の画面で「カレンダーID」を注釈に沿って入力してください。
なお、以下のように、入力バーをクリック後の『候補』から情報を選択することもできます。

「予定のタイトル」や「予定の開始時間」を入力していきましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用することで、Googleフォームに回答がある度にGoogleカレンダーに新しい予定が自動作成されます!

他の項目も運用にあわせて設定していきましょう。矢印マークがある項目はプルダウンから選択できます。

リマインド設定も可能で、『デフォルトリマインダー』と【カスタムリマインダー】の2種類のどちらかを任意に設定できます。
(『デフォルトリマインダー』を適用した場合は、【カスタムリマインダー】は利用できません。)
自身でリマインド通知をカスタムできる【カスタムリマインダー】は最大5つまで設定可能です。
複数設定したい場合には、【+ カスタムリマインダー設定(最大5つまで)を追加】をクリックして、設定数を増やしてください。

情報を入力した後、[テスト]を押して、Googleカレンダー側で予定の登録状態を確認してみます。
すると、以下のように設定した内容が反映されていました。

もし、エラーになる場合はこちらのページの内容を参考にしてエラーが解消するか、試してみてください。
内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

[[80612]]

GoogleフォームやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleフォームやGoogleカレンダーを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

フォームへの回答をトリガーに別ツールに情報を反映したり、OCR(データ読み取り機能)を活用して効率的に情報を得ることもできます。
手動作業が減ることで、コア業務に充分にリソースを充てられるようになるでしょう!

[[94408,86706,138593,183044,146289]]

Googleカレンダーを活用した自動化例

一方のツールで登録した情報から予定を自動作成することも可能です。
また、予定情報からタスクを作成することもできるので、管理データの正確性維持も期待できますね!

[[71968,176935,82577,202732,257622]]

まとめ

GoogleフォームとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの回答内容をカレンダーへ転記する時間と手間を削減でき、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの防止にも役立ちます。</span>

これにより、煩雑なスケジュール調整業務から解放されることで、イベントの企画や顧客とのコミュニケーションといった業務に集中できる環境が整いそうですね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Googleフォーム
Googleカレンダー
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる