「kintoneで色々と管理をしているけれど、確認しに行くのが少し手間かも…」って思ったことはありませんか?
もしメインで使用しているコミュニケーションツールがSlackなら、kintoneと連携させてフローを自動化できちゃいます!
Yoomはプログラミングの知識がなくても簡単に業務を自動化できるフローボットが作れます。
画像付きで詳しく解説しているので、Slackとkintoneを連携して毎日のお仕事をもっと快適にしてみましょう。
こんな方におすすめ
- Slackとkintoneを活用している方
- Slackとkintoneを連携して、業務効率化を考えている方
- Slackとkintoneを連携して、データ管理作業の負担軽減を目指す方
- Slackとkintoneを連携して、スムーズに情報共有を行いたい方
[Yoomとは]
Slackとkintoneを連携させる方法
では、国産ノーコードツールのYoomを使って、Slackとkintoneを連携させてみます!
コードを入力する必要はないのでプログラミングの知識がなくても大丈夫です。誰でもすぐに始められます。
今回は「kintoneにレコードが登録されたらSlackに通知」というテンプレートを使って、実際の業務フローをイメージしながら自動化しましょう。
Yoomではテンプレートがたくさん用意されているので、希望のフローボットがノーコードで作れちゃいます。
まずは、Yoomと各アプリを連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。マイアプリ連携はとても簡単です!
Slackとkintoneのマイアプリ設定
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するSlackとkintoneのマイアプリ登録方法を解説します。
画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択して、右上の新規作成をクリックします。
↓
まずはSlackをマイアプリ連携させましょう。
検索窓に「Slack」といれるとSlackのアイコンが出てくるのでクリック!
↓

上記のように表示されたら、kintoneの情報を通知するチャンネルを選択して「許可する」をクリック!
次はkintoneのマイアプリ連携ですが、ここから先はヘルプページがあるのでぜひご覧ください。
マイアプリ連携が終わったら次はフローボットを作成していきましょう!
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。