■概要
Slackでの重要なやり取りや報告内容を、手作業でkintoneにコピー&ペーストしていませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内容を自動でkintoneに格納できるため、情報管理の効率化とミスの削減を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の情報をkintoneで管理しており、手作業での転記に非効率を感じている方
- 顧客からの問い合わせなど、Slackでのやり取りを資産としてkintoneに蓄積したい方
- Slackとkintoneを連携させ、情報共有の抜け漏れを防ぎたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿が自動でkintoneにレコードとして追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うことで、コピー&ペーストによる情報の転記漏れや入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、Slackの投稿内容をkintoneのレコードに格納するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルIDを指定し、フローをチェックする起動間隔も任意で設定してください。
- kintoneでレコードを追加するアクションでは、対象のアプリIDを指定し、どのフィールドにSlackから取得したどの情報を格納するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、kintoneそれぞれとYoomを連携してください。