以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
ステップ2:kickflowで申請が承認されたら起動するトリガーの設定
1.まず、一番上の「Webhookを受信したら」のアイコンをクリックします。
2.kickflowと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは、「Webhookを受信したら」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
4.フローに戻って、「コマンドオペレーション」のアイコンをクリックします。
なお、分岐機能は、ミニプラン以上の有料プランで使える機能です。フリープランでは設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが使えます。
無料期間中は制限対象のアプリや機能(オペレーション)も使えるので、まずは体験してみてくださいね!
5.コマンドオペレーションは元から設定されています。
今回のフローではpdfで分岐するよう設定されているので、問題がなければ何もせずフローに戻りましょう。
なお、分岐の詳しい設定方法については以下のリンク先を確認してみてくださいね。
「分岐する」の設定方法
6.次は「チケット情報を取得」をクリックします。
7.kickflowと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「チケット情報を取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
8.入力欄をクリックすると、先ほど取得した値から情報を引用ができるので活用してください。
「申請者のUUID」に注釈に沿って情報を入力しましょう。(任意設定です。)
「チケットID」は、【取得した値】から『チケットID』を引用しています。
取得した値とは?
9.「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
10.次に「添付ファイル情報を取得」をクリックしてください。
11.kickflowと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「添付ファイル情報を取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
12.入力欄をクリックすると、先ほど取得した情報から引用ができるので活用してください。(「申請者のUUID」は任意設定です。)
「添付ファイルの署名入りID」は、【取得した値】から『添付ファイルの署名入りIDのリスト』を引用しています。
13.「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
14.続いて「添付ファイルをダウンロード」をクリックします。
15.kickflowと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「添付ファイルをダウンロード」を選択し、「次へ」をクリックします。
16.ファイルのダウンロードURLを設定します。(「申請者のUUID」は任意設定です。)
これまでの操作と同様に、取得した値から情報を引用しましょう。
17.「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:Boxで申請書類のPDFをアップロードする設定
1.最後に、「ファイルをアップロード」のアイコンをクリックします。
2.Boxと連携するアカウント情報を入力しましょう。
アクションは、「ファイルをアップロード」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。
3.ファイル名は取得した値から引用しましょう。
4.格納先フォルダのコンテンツIDは、注釈に沿って情報を入力します。
ファイルの添付方法はデフォルトで設定されているので、内容に問題がなければ何もしなくても大丈夫です。
・ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
・その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、こちらもチェックしてみてください。
5.「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
これで、【kickflowで申請が承認されたらBoxに申請書類のPDFをアップロードする】というフローが完成しました。
ステップ4:テストと確認
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。
Yoomならプログラミング不要で設定完了!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。