1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。
画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:Webhookを受信したらPDFが添付されているか確認をする設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】kickflowで申請が承認されたらGoogle Driveに申請書類のPDFをアップロードする」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
kickflowのアイコンの「Webhookを受信したら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
4.Webhookの設定
画像のページに移行します。
赤枠の捕捉に沿って、kickflowから設定を行ってください。その後、テスト用の申請を行い、承認をします。
5.テストの実行
テスト用の申請を行い承認をしたら、赤枠のテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。
続いて分岐の設定を行います
1.分岐
矢印のアイコンの「コマンドオペレーション無」をクリックします。
下へスクロールしてください。
※分岐は一部有料プランでのみご利用いただける機能です。
※有料プランは2週間のトライアルが可能です。
2.分岐条件を設定
テンプレートを使用しているため、画像のように設定が完了している状態です。
今回は赤枠部分のとおり、<span class="mark-yellow">添付ファイルのファイル名にPDFという文字列が含まれていることで分岐する設定になっています。</span>
確認ができたら保存を押し、次へ進みましょう。
ステップ4:PDFをダウンロードしGoogle Driveにアップロードする設定
1.アプリと連携する
次はkickflowのファイルをダウンロードする設定を行いましょう。
kickflowのアイコンの「添付ファイルをダウンロード」を選択してください。
次へを押します。
2.テストの実行
こちらに関してもテンプレートを活用しているため設定は完了しています。
そのためテストボタンを押し、青く「テスト成功」と表示がされたことを確認して保存を押しましょう。
最後に、Google Driveにアップロードする設定を行います。
1.アプリと連携する
Google Driveのアイコンの「ファイルをアップロードする」を選択してください。
次へを押します。
2.必須項目の設定
ファイルをアップロードするフォルダを指定します。ボックスをクリックしてください。
作成済みのフォルダが一覧表示されます。格納したいフォルダをクリックで選択しましょう。
ファイル名は設定済みです。
ファイルはテスト送信したファイルを使用します。
画像のようにプルダウンから選択できるため、クリックで設定しましょう。
3.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押します。
青く「テスト成功」と表示がされたら設定完了です。保存を押しましょう。
4.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したフローボットテンプレート
kickflowで申請が承認されたらGoogle Driveに申請書類のPDFをアップロードする