バナークリックすると、Yoomのテンプレートサイトに移行するので画面を下にスクロールしましょう!
そして「このテンプレートを試してみる」という画面をクリックしてください。
テンプレートのコピーが完了したというポップアップが表示されたら、コピー完了です。
ステップ1:マイアプリ登録
はじめに
フローボットを作成する前に、マイアプリ登録を行います!
Yoomのワークスペースにログインできたら、画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」→「連携したアプリ名」の順番でクリックします。

次にkintoneをクリックします。

サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力しましょう。
kintoneのマイアプリ登録については、こちらの記事を参考にしてください。
kintoneのマイアプリ登録で躓いた時は、こちらをの記事を参考にしてください

kintoneのマイアプリ連携は完了しました。
次はGmailの連携を行いましょう!
先程と同様に、Yoomのワークスペースの画面左上に表示されている「マイアプリ」をクリックし、『新規接続」→「連携したアプリ名」の順番で進みましょう。

Gmailをクリックします。

Sign in with Googleをクリックしましょう

連携したいアカウントを選択しましょう。

次へをクリックします。

続行を選択しましょう。

以上でマイアプリ登録が完了しました!
次に、今回はChrome拡張機能をトリガーとしているので、「拡張機能をインストール」をクリックしましょう。

Chromeに追加をクリックして拡張機能を追加を選択します。

Chromeの拡張についてはこちらの記事を参考にしてください。
これでChrome拡張をインストールできました。
ここまでできたら、実際にフローボットの設定を進めましょう。
先程コピーしたテンプレートの「レコード詳細ページから起動」をクリックして設定します。

ステップ2:Chrome拡張機能トリガーの設定
1.拡張機能で起動するアプリの連携アカウントとアクションを選択
添付画像のページは設定済みですので、連携アカウントに間違いないか確認して「次へ」をクリックします。

2.拡張機能で起動するアプリのAPI接続設定
起動ページのURLサンプルを入力したら、テストを実行しましょう。
テストに成功したら保存します。

ステップ3:kintoneのアクション設定
続いて「レコード情報を取得」をクリックして設定しましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
こちらの添付画像のページは、設定が済んでいますので「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定
サブドメインを入力します。
アプリIDとレコードIDは、添付した画像のように、先程レコード詳細ページで取得した情報をアウトプットから選択しましょう。

入力が終わったら、テストを実行し、アウトプットが取得できます。
レコードの情報をアウトプットに格納する場合、手動で取得する値を追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックして、取得したい項目を選択しましょう。

取得する値を追加する方法はこちらをご参照ください。
ここまでできたら保存しましょう。
ステップ4:Gmailのアクション設定
1.メールの設定
こちらはこのままでOKです!
連携するアカウント情報を確認しておきましょう。

メールアドレスは、先程kintoneで取得した情報をアウトプットから選択しましょう。

必須項目を入力しましょう。
本文には、kintoneの情報をアウトプットから選択して入力しながらメッセージ作成し「次へ」をクリックします。

2.メール送信のテスト
メールの送信内容を確認し、テストを行い、メールが届いたら保存します。

保存すると、すべての設定が完了しました!と表示されるので、「トリガーON」をクリックしましょう。
これですべての設定が完了しました!