kintoneとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

kintoneでステータスが更新されたら、boardに顧客を登録する方法

m.i

kintoneでは営業の進捗状況を管理、boardでは請求書や納品書の作成や顧客情報の管理をしている方は多いのではないでしょうか。
ステータスが更新されるたびにboardへ手作業で顧客登録するのは手間だし、面倒ですよね。

kintoneとboardを連携することで、時間のかかっていた顧客登録プロセスを自動化して、業務の効率向上が期待できます!
また、手動でのデータ入力の手間を省けるので、リアルタイムでの情報共有が可能になるでしょう。

本記事では、kintoneとboardを連携するメリットや具体的な連携方法について画像付きで詳しく解説します。
Yoomを使用することで、ノーコードで簡単に連携が可能となり、迅速な導入と柔軟なカスタマイズが実現可能です。
手動でのデータ入力の手間を省き、正確なデータ管理への第一歩を踏み出しましょう。

こんな方におすすめ

  • kintoneとboardを活用している方
  • kintoneとboardを連携して、業務効率化を考えている方
  • kintoneとboardを連携して、顧客情報の管理業務の精度を上げたい方
  • kintoneとboardを連携して、登録忘れや顧客情報の転記ミスを減らしたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

kintoneとboardの連携フローの作り方

では早速、Yoomを使って今回使用する2つのアプリを連携していきましょう!
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているkintoneとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→kintoneの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
ここから先はヘルプページを参照し、登録をお願いします。
マイアプリ登録がうまくいかない場合はこちらを参照してください。

次にboardを連携します。
こちらも以下の画面が出るので、ヘルプを参考に設定してください。
今回フローボットではAPIを利用しますが、boardに有料登録しているアカウントでのみ利用可能となります。(参照ページ)

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回は用意されているテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。

進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更してくださいね。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

今回は以下の3ステップです。
一緒に設定していきましょう!


ではアプリトリガーを設定しましょう。
ステータスが更新されたら」を選択します。
連携しているアカウントが間違っていないか確認します。
以下の画面でアプリトリガーのWebhookイベント受信設定をする必要があるので、こちらの記事を参考に設定してください。


また今回はステータスの更新をトリガーにするので、kintone側でプロセス管理の設定も行います。
設定一覧からプロセス管理を選択します。
こちらを参考に、設定しましょう。

今回はboardに顧客登録をしたいので、顧客名のアウトプットが必要です。
以下はkintone側の画面です。


この「ユームユウ」をフローボットに、データとして取り込む必要があります。
アウトプット欄の「取得する値を追加」を選択するとkintoneと同一の顧客名「ユームユウ」が入っている部分があるので、+マークをクリックします。


アウトプットに表示されたら、「ユームユウ」にカーソルを合わせると鉛筆マークが出ます。
クリックして以下のように編集しましょう。
今回はユーザーにして保存します。


次に「レコード情報を取得」をクリック。
連携しているアカウント情報を確認し、アクションはそのままで次に進みます。

  • サブドメイン名:URL内の「https://●●●●●●●.cybozu.com/」の部分を取得して入力してください。
  • アプリID・レコードID:アウトプット内「ステータスが更新されたら」からそれぞれ選択します。

テスト→テスト成功したら保存します。


次に「顧客の登録」をクリック。
連携しているアカウント情報を確認し、アクションはそのままで次に進みます。
ここでは必須項目を設定していきます。

  • APIキー:設定ページで取得したキーを入力してください。生成方法はこちら
  • 顧客名・顧客略称名:アウトプット内「ステータスが更新されたら」からそれぞれ選択します。
  • デフォルト支払条件ID:候補から選択します。

テストして成功したら保存します。
board側では以下の画面となります。無事に登録できましたね。

最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした!
設定箇所は多かったですが、プログラミングに詳しくない私でもできました!

kintoneやBoardを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもkintoneやBoardのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

kintoneとBoardのその他の自動化例

kintoneの情報をboardに発注先として登録したり、ステータスが更新されたらboardで請求書を発行することができます。
また、boardに新しい案件が登録されたら、kintoneにレコードを登録することも可能です。

kintoneを活用した自動化例

kintoneから1クリックで契約書を作成して送付する

kintoneのサブテーブル(テーブル)の情報を引用して契約書を作成して送付するため、契約書に関わる一連の業務をシームレスに行えるはずです。

契約が完了したらkintoneの情報を更新する

契約が完了するごとに、自動でkintoneのレコードの更新を行うため、作業の手間を省ける可能性があります。

kintoneのステータスが更新されたら通知する

ステータス更新と同時に通知を行うことでチーム内へタスクの状況報告を迅速に行えるでしょう。

Boardを活用した自動化例

boardに新しい案件が登録されたら通知する

素早い情報共有により、商談の進捗状況を把握しやすくなり、適切なタイミングでフォローアップやサポートを行えるようになるでしょう。

申請された取引先をboardの発注先に登録する

新規取引先への発注がスムーズになるとともに、入力ミスや登録漏れのリスク防止につながります。

kintoneとboardを連携するメリット

メリット1: データ入力の手間が削減できる

kintoneとboardを連携すると、ステータスが更新された際に自動的にboardに顧客情報が登録されるようになるため、手動でのデータ入力にかかっていた手間を削減できるはずです。
この手間がなくなることで、その他の業務に集中する時間を増やすことができ、業務の生産性向上が図れるかもしれません。

メリット2: クラウド上での情報管理が楽になる

kintoneとBoardを連携することで、複数のシステムやファイルで管理されていたデータが一元化できるようになり、一方のツールのみで管理しやすくなるはずです。
情報更新も素早く反映される上、社内にいなくても見積書や請求書が作成可能となると予想されます。
効率的かつ安全な情報管理につながりそうですね。

まとめ

今回は「kintoneでステータスが更新されたら、boardに顧客を登録する」フローボットをご紹介しました。
kintoneとboardを連携することで、面倒だった顧客登録プロセスを自動化し、業務効率を大幅に向上させることができそうですね。
特に、手動でのデータ入力の手間を省けるため、登録ミスや遅延なども防げるはずです。

Yoomを使用することで、専門知識がなくてもノーコードで簡単にアプリ同士の連携が可能です。
これにより、ビジネスのスピードを保ったまま、業務自動化を導入することができます。

ぜひ、Yoomを使ってアプリを連携してみてくださいね。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
kintone
board
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る