Telegramとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】Telegramのデータをboardに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Telegramで受けた問い合わせを、boardに手作業で転記している…」
「重要なメッセージを見逃さないようboardへ記録しているが、抜け漏れが発生してしまう…」ーーこのように、各ツール間の情報連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿されたメッセージをきっかけに、boardで顧客情報が自動作成される仕組み</span>があれば、入力の負担やヒューマンエラーのリスクから解放されます!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務効率を向上させましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Telegramとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[231170]]

Telegramとboardを連携してできること

TelegramとboardのAPIを連携させることで、二つのツール間のデータ入力を自動化できます。例えば、Telegramの特定のチャンネルに投稿されたメッセージ情報を抽出し、boardに新規顧客として自動登録する、といった作業が可能です。

ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramにメッセージが投稿されたら、boardに顧客を作成する

Telegramのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、その内容を自動的に取得し、boardに新しい顧客として登録します。<span class="mark-yellow">Telegram経由での問い合わせやリード情報をboardへ集約できるため、顧客管理の効率化</span>が可能です。

[[231170]]

Telegramに特定条件のメッセージが投稿されたら、boardに顧客を作成する

Telegramのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、「#問い合わせ」や「#新規」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、boardに新規顧客として自動登録します。<span class="mark-yellow">重要な情報だけをboardに蓄積できる</span>ので、ノイズに惑わされることなく効率的な顧客管理が実現します。

[[231179]]

Telegramとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとboardを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとboardの連携を進めます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramにメッセージが投稿されたら、boardに顧客を作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • Telegramとboardのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定とboardのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[231170]]

ステップ1:Telegramとboardのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
右上の検索窓から、Telegramを検索します。

Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

次は、boardとの連携です。
boardを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力します。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はboard開発者用API設定から取得可能です。
※詳しい手順はboardのマイアプリ登録方法をご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[231170]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • アカウント情報:マイアプリ連携をしたアカウント情報が反映されていることを確認
  • トリガーアクション:「ボットがメッセージを受け取ったら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行って、YoomとTelegramの連携を確認します。
注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。

※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように投稿してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストの抽出設定

Telegramのメッセージから、boardの顧客作成に必要なテキストの抽出設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
※「変換タイプ」は、「変更する」をクリックして表示されるポップアップ画面で変更可能です。

次に、詳細を設定へ進みます。
以下を参考に、「対象のテキスト」を取得した値から選択してください。
※取得した値を使用することで、値が固定化されず、毎回最新の情報からテキストを抽出できます。

「抽出したい項目」は、手動で入力します。
※「指示内容」は、必要に応じて入力してください。

テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:boardのアクション設定

Telegramから抽出したテキストを使い、boardに顧客を作成するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「顧客の登録」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを確認して進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「APIキー」を入力し、「顧客名」「顧客略称名」は、取得した値から選択します。
※APIキーはboard開発者用API設定から取得可能です。
※取得した値を使用することで、毎回最新の情報がboardに反映されます。

「デフォルト支払条件ID」を、手動で入力します。
※その他の項目は、必要に応じて設定してください。

テストを実行し、boardに顧客が作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

boardのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。チーム内での情報共有の迅速化や、重要な更新の見逃し防止に役立ちます。

boardで新しい案件が登録されたら、Telegramに通知する

boardで新しい案件が登録されたタイミングで、その案件情報を指定のTelegramチャンネルに自動で通知します。<span class="mark-yellow">関係者が新規案件の発生を把握しやすくなるため</span>、チーム全体の情報共有を円滑にします。

[[231184]]

boardで特定条件の新しい案件が登録されたら、Telegramに通知する

boardで登録された案件の中から、ステータスが「重要」に変更されたり、特定の金額を超えたりといった、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを抽出し、Telegramに自動で通知します。

<span class="mark-yellow">対応優先度の高い案件だけを関係者にアラートできるので</span>、ビジネスチャンスを逃すことのないフォローアップ体制を構築できます。

[[231190]]

Telegramやboardを活用したその他の自動化テンプレート

Telegramやboardを活用すれば、日々の情報共有や顧客管理の作業をもっとスムーズにできます。複雑に感じるツール連携も、自動化でシンプルに整理できるのが魅力です。

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramに通知を自動で送る仕組みを作れば、情報共有のスピードや正確性を高められます。業務に必要な更新を見落とさず、チームで効率よく動けるようになるでしょう。さらに、他のツールと組み合わせることで、管理の手間も減らせます。

[[149407,229556,227723,227806,116794]]

boardを使った便利な自動化例

boardを利用した自動化では、案件や顧客の情報整理を効率的に進められます。ツール間のデータ転記をなくすことで、入力ミスや作業の抜け漏れを防げるのもメリットです。また、TrelloやDiscordと組み合わせることで、情報共有の精度やスピードも向上します。

[[226328,226421,226396,226430,226397]]

まとめ

Telegramとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での手間を削減し、入力ミスや情報共有の遅れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は問い合わせや新規リードに対してより迅速かつ正確に対応でき、ほかの業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もしTelegramとboardの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:顧客名以外の情報も登録できますか?

A:顧客名以外の情報も登録可能です。例えば、住所や電話番号、メールアドレス、適格請求書発行事業者の登録番号など、boardに対応する項目にあわせて抽出したいものを設定できます。

Q:自動化が失敗した場合、エラーに気付く方法はありますか?

A:Yoomで作成、進行していたフローボットがエラーで停止した場合には、フローボットの起動者や作成者に通知されます。詳細はエラー時の対応方法についてをご覧ください。

Q:この連携はYoomの無料プランでどこまで試せますか?

A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。

この記事を書いた人
k.yokoyama
Ich habe sieben Jahre Erfahrung als Direktor im Bereich Content-SEO. Mit der Erfahrung, die ich in der Erstellung von SEO-Artikeln gesammelt habe, möchte ich Ihnen praktische Kenntnisse vermitteln, die Sie dazu bringen, zu denken: "Das hätte ich früher wissen sollen." In der heutigen Zeit, in der verschiedene Tools und KI weit verbreitet sind, ist es äußerst wichtig, zu wissen, "was und wie man effizient nutzt". Durch dieses Medium werde ich die Attraktivität von Yoom maximal zur Geltung bringen und Ihnen leicht verständliche Tipps zur Effizienzsteigerung Ihrer Arbeit geben!
タグ
Telegram
board
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる