2024/11/04
アプリ同士の連携方法

kintone×クラウドサイン連携|1クリックで契約書の作成から送付までを自動化する方法

m.wadazumi

目次

契約書作成や送信にかかる時間を削減し、手間を軽減したい方に向け、kintoneとクラウドサインを使用して自動化する方法をご紹介します。
この自動化を活用することで、契約書作成から送付までをスピーディーにでき、業務をスムーズに進められるかもしれません。
これにより、手作業が不要になり、作成ミスを防ぐため、正確に契約書を作成できるでしょう。

kintoneとクラウドサインを連携するメリット

メリット1:スピーディーに契約書を送付できる

kintoneとクラウドサインを連携すると、契約書の作成から送付までを自動化することができます。
たとえば、<span class="mark-yellow">契約書を準備する時間が短縮されれば、営業担当者は顧客とのやり取りをスムーズに進められるでしょう。</span>
手動で契約書の作成を行っていると、送付忘れなどのリスクがあります。
しかし、自動化の導入により、そういったリスクを防げるので有効な自動化と言えるでしょう。

メリット2:ヒューマンエラーを削減する

この自動化を活用すると、入力ミスを未然に防ぐことができるでしょう。
これにより、エラー修正が不要になり、法務部や営業部は業務進行に安心感を持てるかもしれません。
<span class="mark-yellow">特に複数の契約書を作成しなければいけない場合、ヒューマンエラーが起こりやすくなるため、正確性向上は大きなメリットとなるでしょう。</span>
結果として、契約書の精度が向上することで、円滑な業務進行につながるでしょう。

kintoneとクラウドサインの連携フローの作り方

今回は「kintoneから1クリックで契約書を作成しクラウドサインで送付する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。

以下の4ステップで設定できます。

  1. kintone・クラウドサイン・Google ドキュメントをマイアプリ登録
  2. テンプレートを開く
  3. トリガーとアクションを設定
  4. kintoneとクラウドサインの自動化の動作確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

[Yoomとは]

ステップ1:kintone・クラウドサイン・Google ドキュメントをマイアプリ登録

kintone・クラウドサイン・Google ドキュメントをYoomに接続するマイアプリ登録をしましょう。
マイアプリ登録を先に行うと、自動化設定がスムーズにできます。

まず、kintoneのマイアプリ登録をしてください。
Yoomのヘルプページを確認して、マイアプリ登録をしましょう。

次に、クラウドサインのマイアプリ登録を行いましょう。
こちらもヘルプページがあるので、同様に設定してください。

書類発行の際にGoogle ドキュメントを使用するので、Google ドキュメントのマイアプリ登録を行います。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
「アプリ名で検索」からGoogle ドキュメントを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、Google ドキュメントにログインしてください。

全てのマイアプリ登録が完了したら、kintone、クラウドサイン、Google ドキュメントが表示されます。

ステップ2:テンプレートを開く

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、以下の画面変更します。
レコード詳細ページから起動する設定を行うので、「レコード詳細ページから起動」をクリックしてください。
※トリガーを除くオペレーション数が5つ以上の場合、フリープランでは実際に起動させることができません。
トライアル制度を使うことで、一定期間制限が開放されるので、必要に応じて活用してみてください。

ステップ3:トリガーとアクションを設定

以下の画面が表示されるので、設定方法を確認しましょう。
Chrome拡張機能でトリガーを設定するため、詳細をこちらから確認してください。
Chrome拡張機能を使用するので、こちらからインストールしましょう。

スクロールして、以下の設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「kintoneと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「拡張機能から起動する際のアクション」→レコード詳細ページから起動

以下の画面が表示されたら、設定方法を確認しましょう。

スクロールして、「起動ページのURLサンプル」を設定します。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

次に、レコードを取得する設定を行うので、「レコードを取得する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「kintoneと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「実行アクション」→レコードを取得する

スクロールして、「データベースの連携」を設定しましょう。

以下の画面が表示されたら、「取得したレコードの条件」を設定しましょう。
「レコード詳細ページから起動」のアウトプットを使用し、以下のように設定します。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットを表示できます。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

次に、特定のレコードのサブテーブルの行を取得する設定を行うので、「特定のレコードのサブテーブルの行を取得する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「kintoneと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「実行アクション」→特定のレコードのサブテーブルの行を取得する

スクロールして、「データベースの連携」を設定しましょう。

以下の画面が表示されるので、「対象のレコードの条件」をクリックします。
次のように設定してください。

スクロールして、「取得したいサブテーブルの行の条件」を設定しましょう。
以下のように設定してください。

続いて、Google ドキュメントで書類を発行する設定を行うので、「書類を発行する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Google ドキュメントと連携するアカウント情報」→相違がないか確認

スクロールして、「雛形書類の連携」を設定しましょう。

以下の画面が表示されるので、設定方法を確認しましょう。
雛形書類の設定方法は、こちらを確認してください。

雛形書類で設定した「置換対象の文字列」が表示されるので、「置換後の文字列」を設定しましょう。
kintoneの「レコードを取得する」、「特定のレコードのサブテーブルの行を取得する」のアウトプットを使用して設定してください。

日付の設定は「日付」をクリックして、該当する項目を設定しましょう。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

次に、クラウドサインの設定を行うので、「書類の作成」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→書類の作成

以下の画面が表示されたら、注意事項を確認しましょう。
こちらから書類送付の流れを確認してください。

スクロールして、「書類タイトル」を設定します。
以下のようにアウトプットを使用すると、書類タイトルを設定できます。
その他の設定項目があれば、設定してください。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

次に、書類にファイルを添付する設定を行うので、「書類にファイルを添付」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→書類にファイルを添付

以下の画面が表示されたら、注意事項を確認してください。

スクロールして、「書類の作成」のアウトプットを使用し、「書類ID」の設定をします。
他の項目も設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

次に、宛先を追加する設定を行うので、「宛先の追加」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→宛先の追加

以下の画面が表示されたら、「書類の作成」のアウトプットを使用し、「書類ID」を設定しましょう。

スクロールして、以下の必須項目を設定します。
「レコードを取得する」のアウトプットを使用してください。
他にも必要な項目があれば設定してください。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

次に、書類を送信する設定を行うので、「書類の送信・リマインド」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→書類の送信・リマインド

以下の画面が表示されたら、注意事項を確認します。

スクロールして、「書類の作成」のアウトプットを使用し、「書類ID」を設定しましょう。
設定できたら「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

ステップ4:kintoneとクラウドサインの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するか確認しましょう。

その他のkintoneとクラウドサインを使った自動化の例

1.kintoneでステータスが更新されたら、クラウドサインで書類を作成後、メールを自動送付するフローです。
kintoneのステータスが更新されているかを常に確認する必要がなくなり、担当者の負担を軽減できます。

2.クラウドサインで書類の締結が完了したら、自動的にkintoneのステータスを更新するフローです。
kintoneのステータスが自動的に更新されるため、手作業での更新の手間はありません。

3.クラウドサインで契約が締結したら、AIで内容を読み取り、kintoneのステータスを自動的に更新するフローです。
AIを使用して契約書の内容を読み取るため、正確にステータスの更新ができます。

まとめ

本記事では、kintoneから1クリックで契約書を作成して、クラウドサインで自動的に送付する方法をご紹介しました。
kintoneとクラウドサインを連携することで、契約書の作成から送付まで自動化され、ヒューマンエラーを削減できます。
特に多くの契約を扱う企業では、契約書作成と送付が自動化でき、業務効率の向上が期待できます。

ノーコードツールYoomを使えば、自動化の導入が簡単です。
説明に沿ってデータを入力するだけなので、簡単に設定できます。
試してみたい方は、こちらから無料登録してください。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
kintone
クラウドサイン
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.