今回は、以下のステップです。
一緒に設定していきましょう!
1.kintoneとGoogle検索をマイアプリ連携する。
2.「kintoneに追加されたキーワードで企業情報をGoogle検索し、検索結果を要約してkintoneに更新する」テンプレートをコピーする。
3.トリガーと各種オペレーションを設定する。
4.トリガーをONにして完了です。
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用しているkintoneとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

kintoneと検索してください。
マイアプリ登録方法を参照し、詳細の設定をお願いします。
登録がうまくいかない場合、ヘルプページを参照してください。
続いてGoogle検索と連携します。
表示された項目の設定をお願いします。
マイアプリにkintoneとGoogle検索が表示されたら、連携完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレート名は、必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

用意するもの
検索したいキーワードが登録されていて、要約結果の記載ができるkintoneアプリ。

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「レコードが登録されたら(Webhook起動)」を選択します。
タイトルは変更可能です。
連携するアカウント情報を確認したら、次に進みましょう。
以下の画面でこの記事を参考に、Webhookイベント受信設定を行います。
テストして、アウトプットにkintoneのレコード情報が反映していたら保存します。

次に「レコードを取得する」をクリック。
データベースの連携をするので、アウトプットから選択します。

次に進み、取得したいレコードの条件を入力します。
アウトプットから{{レコードID}}を選択し、テストをします。
テストが成功するとアウトプットにデータが反映されるので、それを確認できたら保存します。

続いて「検索結果を取得」を選択します。
こちらも、連携するアカウント情報に間違いがないか確認したら、次に進みます。
検索クエリは、以下のように設定しました。

こちらもテストし、アウトプットに検索結果が反映したら保存します。
続いて「検索結果を取得」を選択します。
GPTのモデルは、表示されているものから選択可能です。
※()内のタスク数を消費するので、ご注意ください。

要約対象のテキストは、アウトプットから選択します。

文字数と要約の条件は任意のもので入力してください。
例として、以下のように設定しました。

こちらもテストし、要約結果が反映されたら保存します。
続いて「レコードを更新する」を選択します。
先ほどと同様に、データベースの連携を行います。

更新したいレコードの条件には、レコード番号を設定しました。

要約結果には、先ほどのアウトプットを選択します。

こちらもテストし、成功したら保存します。
kintone側で確認しましょう。

要約結果が記載されていますね!
最後にアプリトリガーをオンにしましょう。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に設定することができました。
今回使用したフローボットはこちら↓