kintoneとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/09/26

kintoneから1クリックで定型メールをOutlookで送信する方法

n.watanabe

顧客への定型メールを毎回手作業で作成・送信するのは、時間がかかり他の業務に支障をきたしてしまうことがあります。
このような問題は、kintoneとOutlookを連携することで問題を解決できます。
Google Chromeの拡張機能からYoomを使えば、kintoneに登録された取引先情報をもとに、Outlookから1クリックで簡単にメールを送信できます。

プログラミングの知識がなくても設定可能なので一緒に進めていきましょう!

こんな方におすすめ

  • kintoneとOutlookを活用している方
  • kintoneとOutlookを連携して、業務効率化を考えている方
  • kintoneとOutlookを連携して、顧客情報を管理されている方
  • kintoneとOutlookを連携して、メールでのフォローアップを素早く行いたいと考えてる方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

kintoneとOutlookの連携フローの作り方

では、Yoomを使ってkintoneとOutlookを連携して1クリックでメールが送れるように設定していきましょう。
今回のフローは3ステップで完了します!

  1. Google Chromeの拡張機能を準備する
  2. kintoneでレコード取得の設定
  3. Outlookでメール送信のための設定

今回設定するフローでは、Google Chromeの拡張機能を活用するので、事前準備としてダウンロードして設定していきましょう。

下のバナーの「試してみる」からテンプレートをコピーしておいてください。

事前準備

設定に入る前に、Google Chromeの拡張機能の準備とYoomでそれぞれのアプリを連携をしておきましょう。
Yoomにログインし、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックします。

kintoneとOutlookをそれぞれアプリ名で検索し、必要な情報を入力していきます。
詳細は以下のヘルプページを参照してください。

kintoneのマイアプリ連携方法

マイアプリ連携が完了すると、一覧に表示されるので確認しましょう。

kintoneも同様に表示されていれば、マイアプリ連携は完了です。
続いてGoogle Chromeの拡張機能を準備します。

こちらのページ、またはコピーしたテンプレートの右上「拡張機能をインストール」ボタンからYoomの拡張機能をダウンロードページに移動します。
右上の「Chromeに追加」から出てきたポップアップの「拡張機能を追加」をクリックするだけです。

ツールバーにピン止めしておくと、のちのちメールを送る際に便利です。
Google Chrome画面右上の「…」から「拡張機能」→「拡張機能を管理」と進んで、Yoomの拡張機能をクリックしたらピン止めの設定をしておきましょう。

これで必要な準備が完了しました!
いよいよ実際の設定に移っていきましょう。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

1.Google Chromeでトリガー設定

1番目の設定「レコード詳細ページから起動」をクリックしてください。
あらかじめ拡張機能がダウンロードされており、kintoneとのマイアプリ連携が完了しているので、最初のページではアカウント情報の確認だけして「次へ」をクリックしてください。

この時点では拡張機能を操作する必要はありません。


次のページでは、テストのために起動ページのURLサンプルを入力します。


kintoneのアプリ詳細ページのURLを入力してください。
※アプリページ全体のURLだとエラーが出るので、詳細ページのものを入力するようにしましょう!

テストをクリアしたら「保存する」をクリックしてトリガー設定は完了です。

2.kintoneの設定

続いて「レコード情報を取得」の設定に移ります。
最初のページではkintoneのアカウント情報の確認だけをして「次へ」をクリックします。

次のページではkintone上で情報を取得するページの設定を行います。

指示に従ってサブドメイン名を入力します。
アプリID・レコードIDはアウトプットが反映されているのでこのままで問題ありません。

サブドメインが入力出来たら「テスト」をクリックしてください。

テストがうまくいくとアウトプットが反映されています。
ここまで確認出来たら「保存する」でkintoneの設定は完了です。

3.Outlookの設定

最後に「メールを送る」の設定です。
最初のページでは、Outlookのアカウント情報とメールの文面の設定が出てきます。

kintoneの設定で取得したアウトプットがメール内容に反映されています。
件名や本文は、必要に応じてこちらのページで変更しておきましょう。

また、CCやBCCもここで設定ができます。
例えば、相手にメールを送ったら念のため自分に確認のためメールが欲しいといった場合は、ここで自身のメールアドレスを手入力しておきましょう。

メールの設定が完了したら保存をして、次のページでメールのテスト送信をします。
無事メールが届けばすべての設定が終了です!

最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

フローを動かした後に、kintoneのレコード詳細ページへ行き拡張機能をクリックしてみると1クリックでメールが送れるようになっています。

これで、その都度宛先や本文を作成することなく素早くメールを送ることができるようになりました!

今回使用したフローボットテンプレート
kintoneから1クリックで定型メールをOutlookで送信する

kintoneやOutlookを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもkintoneやOutlookのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

kintoneとOutlookのその他の自動化例

Outlookで受け取ったアンケート結果をkintoneに格納したり、kintoneからレコード情報を使ってOutlookでメールを送信し、その送信履歴を記録することができます。
また、Outlookのカレンダーに予定が登録されたらkintoneにレコードを追加することも可能です。

kintoneを活用した自動化例

kintoneから1クリックで契約書を作成して送付する

kintoneのサブテーブル(テーブル)の情報を引用して契約書を作成して送付するため、契約書に関わる一連の業務をシームレスに行えます。

契約が完了したらkintoneの情報を更新する

契約が完了するごとに、自動でkintoneのレコードの更新を行うため、作業の手間を省ける可能性があります。

kintoneでコメントが投稿されたら通知する

kintone上でコメントがあった際に、その内容をリアルタイムで関係者に共有することで迅速な意思決定と対応を促進します。

Outlookを活用した自動化例

Outlookで受信したお問い合わせ内容を登録する

受信したお問い合わせの情報を自動登録することで、手動作業が自動化されるため、ヒューマンエラーも最小限に抑えられます。

Outlookで受信した情報をAIで抽出して追加する

メール確認、情報抽出、転記などにかかる手作業が削減され、担当者の負担軽減や作業時間の短縮が実現できます。

kintoneとOutlookを連携するメリット

kintoneとOutlookを連携するとメールが素早く送れるだけでなく、正確な情報で素早いアプローチが可能になるので相手企業との信頼構築にも一役買ってくれるかもしれません。

メリット1: 定型メールの簡単な送信で業務効率が向上

日常業務では、顧客へ同じ内容のメールを何度も送信する場面が多いと思います。手作業で毎回同じメールを作成することは時間がかかり、その他の業務を圧迫してしまっているかもしれません。

しかし、kintoneで管理している顧客情報をもとに、Google Chromeの拡張機能を活用すれば<span class="mark-yellow">1クリックでOutlookからメールを送信できるので、手間を大幅に削減できます。</span>例えば、kintoneに新しい取引先情報が登録された際に、迅速に定型メールを送ることができ、ライバル企業よりも早く顧客にアプローチが可能です。

メリット2: ヒューマンエラーを防ぎ、信頼性を確保

手作業でのメール送信は、誤字脱字や宛先ミスなどのヒューマンエラーを招くリスクがあります。kintoneとOutlookの連携により、顧客データを基に自動で正確なメールを作成できるので、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

この連携によって、ミスのないアプローチが可能になり、<span class="mark-yellow">特に重要な取引先や顧客との関係において信頼の損失を防ぐことも期待できます。</span>また、営業チームでは、クライアントへの確認メールの正確な送信が保証されるので、他の業務に専念する時間も増える可能性もあります。 

まとめ

kintoneとOutlookの連携は、メール作成の手間を減らし、作業効率を大きく向上させます。
さらに、Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、簡単に設定できます。
この連携により、顧客対応のミスを防ぎつつ、業務の効率化が実現します。
今すぐYoomに無料登録して、業務改善を始めてみませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
kintone
Outlook
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る