LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
【ノーコードで実現】LINEのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】LINEのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

s.ougitani
s.ougitani

 「LINEで受け取ったメッセージ、毎回手動でGoogle スプレッドシートに入力しているけど、面倒だな…」
そんな悩み、感じたことはありませんか?

手動でのデータ入力や情報管理は、時間がかかりミスの原因にもなりがちです。
しかし、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携すれば、受け取ったメッセージやデータを自動でGoogle スプレッドシートに追加できるんです!
これによって、無駄な作業が削減でき、データ管理がより効率的に。

今回はその設定手順を分かりやすく解説しますので、忙しい日々の業務を少しでも楽にしたい方は必見です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
LINE公式アカウントで受信したメッセージの管理に、手間を感じていませんか?手作業での転記は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受け取るだけで、自動的にGoogle スプレッドシートへ内容が追加されるため、こうした定型業務を効率化し、顧客からの問い合わせ管理などを円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで顧客からの問い合わせや予約を受け付けている店舗や企業の担当者の方
・LINEで収集した情報をGoogle スプレッドシートで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、データ管理の品質を向上させたいと考えている方

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

LINEとGoogle スプレッドシートを連携してできること

LINEとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、LINEのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINEとGoogle スプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

LINEで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに追加する

LINEからの問い合わせデータをもとに、マーケティングを行っている方におすすめのフローです。
手動で追加する作業を削減できるため、業務の効率化が図れそうですね。


■概要
LINE公式アカウントで受信したメッセージの管理に、手間を感じていませんか?手作業での転記は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受け取るだけで、自動的にGoogle スプレッドシートへ内容が追加されるため、こうした定型業務を効率化し、顧客からの問い合わせ管理などを円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで顧客からの問い合わせや予約を受け付けている店舗や企業の担当者の方
・LINEで収集した情報をGoogle スプレッドシートで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、データ管理の品質を向上させたいと考えている方

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加する

手作業を軽減したい方はこちらもお試しください。
入力ミスや漏れなどのヒューマンエラーの防止が期待できます。


毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートに追加する

LINE公式アカウントのお友だちの登録情報ををGoogle スプレッドシートで管理している方におすすめです。
Google スプレッドシートで管理することで、チームで情報共有しやすくなりますね。


LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートに追加するフローです。

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINEとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「LINEで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに追加する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
LINE公式アカウントで受信したメッセージの管理に、手間を感じていませんか?手作業での転記は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受け取るだけで、自動的にGoogle スプレッドシートへ内容が追加されるため、こうした定型業務を効率化し、顧客からの問い合わせ管理などを円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで顧客からの問い合わせや予約を受け付けている店舗や企業の担当者の方
・LINEで収集した情報をGoogle スプレッドシートで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、データ管理の品質を向上させたいと考えている方

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録しよう

フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携する作業を行います。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

まずは、LINE公式アカウントを連携しましょう。
Yoomにログイン後、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択しましょう。

アカウント名には任意の名前を入力してください。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力します。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録手順

次に、Google スプレッドシートを連携します。
先ほどと同様にマイアプリ→新規接続の順でクリックします。

アプリ一覧でGoogle スプレッドシートを選択します。

「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携したいアカウントを選択します。

「次へ」をクリックしてください。

「続行」をクリックしましょう。

これでGoogleフォームのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーする作業を行います。
Yoomでは初めからフローボットを作成することも可能ですので、操作に慣れたら試してみてください。
それでは下のバナーをクリックしてください。


■概要
LINE公式アカウントで受信したメッセージの管理に、手間を感じていませんか?手作業での転記は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受け取るだけで、自動的にGoogle スプレッドシートへ内容が追加されるため、こうした定型業務を効率化し、顧客からの問い合わせ管理などを円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで顧客からの問い合わせや予約を受け付けている店舗や企業の担当者の方
・LINEで収集した情報をGoogle スプレッドシートで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、データ管理の品質を向上させたいと考えている方

■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーを設定しよう

次にフローボットを設定していきましょう!
コピーしたテンプレートの「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは、任意で変更できます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションは「ユーザーからメッセージを受け取ったら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーしておきましょう。


LINE公式アカウントの管理画面の「設定」から「Messaging API」をクリックし、Webhook URLの欄にコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
設定できたら、トリガー(ユーザーからメッセージを受け取り)を実行して、テストを実行しましょう。

LINE公式アカウントの情報をが取得できたら、テスト成功です!
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:Google スプレッドシートのレコードを追加する設定

最後の設定ステップとなります。
「レコードを追加する」をクリックして設定を完成させましょう!

データベースの連携

タイトルは、任意で変更することができます。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を確認しておきます。
実行アクションは「レコードを追加する」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

スプレッドシートIDは、入力するか候補から選択しましょう。

スプレッドシートのタブ名を候補から選択してください。

 テーブル範囲を設定し、次へをクリックします。

データベース操作の詳細設定

Google スプレッドシートの情報が取得できるので、各項目を設定します。
送信日は、「日付」の項目から今日の日付を選択しましょう。

ユーザーIDとメッセージ内容は、LINE公式アカウントのアウトプットから選択しましょう。
アウトプットを使用しないと、同じ内容が繰り返しGoogle スプレッドシートに追加されるため、必ずアウトプットを活用してください。
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。

設定したら、テストをクリックします。
Google スプレッドシートに情報が追加できたのが確認出来たら保存してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

保存後、トリガーをONにしたら、LINEで受信したメッセージがGoogle スプレッドシートに追加されるかをチェックしましょう。

これでLINEで受信したメッセージをGoogle スプレッドシートに追加するフローボットの設定ができました。

Google スプレッドシートのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINEからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらLINEに通知する

Google スプレッドシートに新しい情報が追加されたことをLINEに通知できるため、情報の見逃しを防止したい方におすすめです。


■概要
「Google スプレッドシートで行が追加されたらLINEに通知する」フローは、スプレッドシートの更新をリアルタイムでLINEに知らせる業務ワークフローです。
データの追加を即座に確認できるため、チーム内での情報共有がスムーズになり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを日常的に利用しているビジネスパーソンの方
・データの追加情報をリアルタイムで把握したい管理者の方
・LINEを活用してチームと迅速に情報を共有したい方
・業務の自動化を通じて作業効率を向上させたい方

■注意事項
・Google スプレッドシートとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントのメッセージを送信する

外出先など、すぐにGoogle スプレッドシートを確認することができない状況でも、LINEから確認することが可能です。


Google スプレッドシートで行が更新されたら、LINE公式アカウントのメッセージを送信するフローです。

LINEやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化

Google スプレッドシートとの連携以外でも、LINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

LINE公式アカウントの自動化例

新規リードやフォームの回答をLINEに自動通知することができます。
また他ツールのメッセージをLINEに転送することも可能です。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みを、都度確認して手動で担当者に連絡するのは手間がかかるだけでなく、対応の遅れや見落としに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、指定のLINE公式アカウントへ即座に通知を自動化できます。
これにより、問い合わせなどへの迅速な初動対応を実現し、機会損失を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受けた問い合わせや申し込みへの対応速度を向上させたい方
・フォーム回答の確認漏れを防ぎ、LINE公式アカウントで迅速に把握したい担当者の方
・手動での通知作業をなくし、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「LINEに定期的にリマインド通知をする」ワークフローは、重要なタスクや期限をメンバーに確実に伝えるための自動化ツールです。Yoomを活用して、さまざまなSaaSアプリと連携し、AIやOCR、RPA機能を駆使することで、LINEを通じて定期的にリマインド通知を送信します。これにより、忘れがちなタスクの管理がスムーズになり、チーム全体の生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・チームメンバーへのタスク管理を効率化したいマネージャー
・定期的な報告や締め切りを忘れがちな社員のサポートをしたい人事担当者
・LINEを活用してコミュニケーションを強化したい企業の経営者の方
・複数のSaaSアプリを利用しており、情報の一元管理を求めている方
・業務の自動化を進めて生産性を向上させたいIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6769725

■概要
顧客からの問い合わせやシステムアラートなど、重要なメールの確認が遅れてしまうことはありませんか。多くのメールに埋もれてしまい、対応が後手に回ってしまうケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名を含むメールを受信した際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることが可能です。これにより、重要な連絡の見逃しを防ぎ、迅速な対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・重要なメールの見逃しを防ぎ、顧客対応のスピードを向上させたいと考えている担当者の方
・外出先でもスマートフォンで手軽に重要メールの受信を確認したい営業担当者の方
・チーム内での情報共有を迅速化し、業務のボトルネックを解消したいマネージャーの方

■注意事項
・Outlook、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方

■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackでメッセージを受信したらLINEに転送する」フローは、異なるコミュニケーションツール間の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
チーム内でSlackを主に使用しつつ、LINEでの通知も必要な場合に便利です。
Yoomを活用することで、手動での情報転送作業を自動化し、効率的なコミュニケーション環境を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとLINEを日常的に活用しているチームのコミュニケーション担当者の方
・異なるプラットフォーム間での情報共有を自動化し、作業効率を向上させたい管理者の方
・手動でのメッセージ転送に時間を取られているビジネスパーソン‍

■注意事項
・SlackとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートの自動化例

他ツールの情報をGoogle スプレッドシートに同期することが可能です。
またGoogle スプレッドシートの情報をもとに、請求書を発行してメール送信することもできます。


■概要
Asanaでタスクを管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに転記して進捗管理表などを作成する際、手作業による二重入力に手間を感じていないでしょうか。また、手作業での転記は入力ミスや更新漏れの原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報を追加し、タスク管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行っている方
・タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による入力ミスや更新漏れをなくし、データの正確性を高めたい方

■注意事項
・Asana、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローです。

Google スプレッドシート上の顧客情報を元に書類を発行してGmailに送付するフローです。

■注意事項
・Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。

毎日指定の時間に前日のMeta広告(Facebook)からレポート情報を取得して、自動的にGoogleスプレッドシートに記載するフローです。

終わりに

LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携することで、手動でのデータ入力から解放され、業務効率がアップするでしょう。
LINEで受け取ったメッセージや、友だち登録などの情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加することができるため、ミスを防ぎ最新情報を管理できます。
特にマーケティングや顧客管理で活用したい方は、この方法で仕事のスピードと正確さを両立させることができるかもしれません。

今すぐ試して、効率的な業務運営を実現してみませんか?

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Google スプレッドシート
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる