2. LINEで受け取ったファイルをOutlookメールで転送する
Outlookを主要なコミュニケーションツールとして活用している方で、LINEに届くファイルの転送作業に手間を感じている方などにおすすめのフローです。
転送作業を自動化することで時間を節約し、空いた時間を有効活用できることで業務効率化をサポートします。
・
「あれ?LINEに来てたメッセージ、確認が漏れてた…」
「LINEに添付されたファイル、手作業で転送するのって面倒...」
こんな経験、ありませんか?
日々多くの連絡が届く中、重要な連絡を見逃してしまうこともありますよね。毎日忙しいビジネスパーソンなら、誰しも一度はそんな経験があるはず。
そんなときに便利なのが、<span class="mark-yellow">LINEとOutlookの連携</span>!
たとえば、LINEに届いたメッセージをOutlookのメールで通知したり、LINEで受信したファイルをOutlookに自動転送したりすることが可能になります。
便利なアプリ同士を連携することで手作業にかかる時間を大幅に節約し、他のコアな業務にリソースを充てることができます。
本記事では、ノーコードでこれらを実現する方法を詳しく解説。手作業によるプチストレスを解消し、日々の業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとOutlookの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEとOutlookを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、登録するだけで簡単に連携できます。
いますぐ試したい方は、以下の「試してみる」から早速スタートしましょう!
LINEとOutlookのAPIを連携すれば、LINEのデータをOutlookに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
LINEに届くメッセージの見逃しを防ぎたい方や、Outlookを主なコミュニケーションツールとして使用しており、通知を一元管理したい方などにおすすめです。
Outlookを主要なコミュニケーションツールとして活用している方で、LINEに届くファイルの転送作業に手間を感じている方などにおすすめのフローです。
転送作業を自動化することで時間を節約し、空いた時間を有効活用できることで業務効率化をサポートします。
LINEをチームのコミュニケーションツールとして使用している方や、Outlookのカレンダー機能を活用してスケジュール管理をしている方におすすめです。
指定したキーワードを含む特定の投稿文をもとにOutlookに自動で予定を作成でき、スケジュール管理の効率化に期待できます。
それでは、さっそくLINEとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとOutlookの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「LINEのメッセージが届いたら、Outlookメールで通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するLINE公式アカウントとOutlookを、Yoomのマイアプリに登録します。
事前にマイアプリ登録を済ませてYoomと連携しておくと、以降のフローの設定をスムーズに進めることができます。
1. LINE公式アカウントのマイアプリ登録
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。右側に表示される「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。アプリ一覧に候補が表示されるので、LINE公式アカウントを選択してください。
以下の画面が表示されるので、Yoomと連携したいLINE公式アカウントの情報を入力します。入力後は「追加」をクリックし、連携完了です!
※アクセストークンの取得方法など、詳しいLINE公式アカウントのマイアプリ登録方法はこちらをご参照ください。
2. Outlookのマイアプリ登録
先ほど同様に「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
以下の画面が表示されるので、Yoomと連携したいOutlookに紐づいているMicrosoft 365のアカウントをクリックしましょう。
アカウントのパスワードを入力し、サインインをクリックして連携完了です!
マイアプリ欄にLINE公式アカウントとOutlookが表示されていればマイアプリ登録は完了です。次のステップに進みましょう!
続いて、フローボットの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようテンプレートが用意されているので活用しましょう。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートが自動的にお使いのYoom管理画面にコピーされ、以下の画面が表示されます。「OK」をクリックし、早速設定していきましょう!
まずは、LINE公式アカウントにメッセージが届いたことを検知するために、トリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回使用するLINE公式アカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
Webhookの設定画面が表示されるので、注意事項の通りにLINE公式アカウントで設定を行いましょう。
設定完了後、テストのために実際にLINE公式アカウントにメッセージを投稿します。
投稿後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックすると、以下の情報がアウトプットとしてLINE公式アカウントから取得できます。
取得したアウトプットは、以降の設定で引用できます!
※アウトプットについて詳しくはこちらをご確認ください。
正しく情報が取得できていることを確認し、「保存する」をクリックして次の設定へ進みましょう。
次に、LINE公式アカウントに届いたメッセージを、Outlookに通知する設定を行います。
「メールを送る」をクリックしてください。
メールの設定画面が表示されるので、今回使用するOutlookのアカウントで間違いないことを確認しましょう。
以下の項目を入力しましょう。「To」と「件名」は必須項目です。
「本文」は、アウトプットや定型文を用いて、Outlookに通知する内容を設定しましょう。
「LINE公式アカウントに新規メッセージが届きました。」など、毎回同じテキストを使用する部分は定型文として固定値で入力します。
「ユーザーID」や「メッセージテキスト」など、LINE公式アカウントで取得した情報を引用する部分は、アウトプットを用いて入力しましょう。
今回は以下のように設定してみました!
LINE公式アカウントからメッセージが届いたこと、送信者のユーザーID、メッセージ内容が分かるように入力しています。入力後は「次へ」をクリックしてください。
メールのテスト送信を行い、実際にOutlookにメールが届くことを確認しましょう。
テスト送信後、「保存する」をクリックします。
全ての設定が完了すると、以下の画面が表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。正常に動作することを確認しましょう。
今回はLINEからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからLINEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Outlookで受信したメールの内容を自動翻訳し、LINE公式アカウントに通知するフローです。
翻訳にかかる手間を省くことで、多国籍のコミュニケーションを円滑化できるでしょう。通知までを自動化することで、情報共有や対応にタイムラグが生じることを防ぎ、対応の迅速化をサポートします。
Outlookで特定のキーワードを含む件名のメールを受信したら、LINE公式アカウントに通知するフローです。
任意に指定したキーワードを含む件名のメールを自動通知するため、重要なメールの見落としを防ぎ、対応の遅延やトラブル防止に期待できます。
Outlookとの連携以外でも、LINEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
さまざまなアプリと連携し、フォームの回答やチャットツールで受信した情報、顧客情報などをLINEに自動通知することが可能です。また、LINE経由で新規顧客登録情報を、決済システムなどに反映することもできます。
Outlookで受信したファイルをクラウドストレージに自動でアップロードしたり、受信内容を自動で要約して、チャットツールに通知することも可能です。また、他のデータベースの情報をもとにメールを自動送信したり、会議終了後に録画リンクや議事録を自動共有することもできます。
いかがでしたか?LINEのメッセージをOutlookに集約すれば、大事な連絡や資料を見逃すリスクを大きく削減。アプリ連携を活用することで、業務の効率がグッと向上するでしょう。日々の業務で誰もが感じたことのある「ちょっとした手間」を、LINEとOutlookの連携によって解決!
Yoomを使えば、アプリ連携を実現するのに特別なスキルは必要ありません。直感的な操作のみで、時間をかけずに仕組みを構築できるのも魅力ですよね。
「本当に簡単に設定できるの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了。登録後はすぐにLINEとOutlookの連携を体験できるので、お気軽にお試しください!
フローは自由にカスタマイズできるので、使い方は無限大!自社の業務に合った最適な連携フローを作成してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しましょう!ぜひ本記事を参考にアプリ連携を活用し、さまざまな業務プロセスを自動化してみてくださいね。