LINE公式アカウントとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/04

LINE公式アカウントとGoogle Driveを連携して、LINE公式アカウントで受信したファイルをGoogle Driveに保存する方法

s.kumagai

LINE公式アカウントを活用し、日々顧客対応や情報の発信を行っている企業は多いのではないでしょうか。顧客からのメッセージに対応するケースもあるでしょう。LINE公式アカウントとGoogle Driveを連携することで、受信したファイルを自動的にクラウド上に保存できるようになります。これにより、手作業でのファイル管理の手間を省き、業務効率化や情報共有の円滑化が期待できます。本記事では、その連携方法と具体的な活用法を詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  • LINE公式アカウントとGoogle Driveを活用しているが、手作業でのファイル管理に手間を感じている方
  • 顧客や取引先とのやり取りでLINEを利用し、受信ファイルの社内共有をスムーズにしたい方
  • 複数の担当者が関わる業務で、データの一元管理やリアルタイム共有の仕組みを構築したい方
  • LINEで受け取る契約書や申請書類を安全に保存し、誤送信やデータ紛失のリスクを軽減したい方
  • 業務の自動化に興味があり、APIを活用したシステム連携で業務効率化を検討している方

それではここからノーコードツールYoomを使って、LINE公式アカウントで受信したファイルをGoogle Driveに保存する方法をご説明します。

[Yoomとは]

LINE公式アカウントで受信したファイルをGoogle Driveに保存する方法

LINE公式アカウントのデータベースにレコードが登録されたことをLINE公式アカウントのAPIを利用して受け取り、
Google Driveの提供するAPIを用いてGoogle Driveの指定のチャンネルにLINE公式アカウントで送信されたファイルを保存することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は以下の4つのプロセスで進めていきます。

  • LINE公式アカウントとGoogle Driveのマイアプリ登録を行う
  • テンプレートをコピーする
  • トリガーとなるLINE公式アカウントの設定と、その後に続くGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにして、LINE公式アカウントとGoogle Driveの連携動作を確認する

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントとGoogle Driveをマイアプリ連携

まずはじめにLINE公式アカウントのマイアプリ登録を行います。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示さえれた候補をクリックしましょう。

以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

続いてGoogle Driveのマイアプリ登録を行います。
「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

マイアプリの新規接続一覧の中から、Google Driveをクリックします。


以下のような画面が出るので、「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントでログインを行ってください。

マイアプリにLINE公式アカウントとGoogle Driveが表示されればマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:トリガーとなるLINE公式アカウントの設定と、その後に続くGoogle Driveのアクション設定

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

実際にフローボットの操作を行い、自動化の設定を行いましょう。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

LINE公式アカウントでWebhookの設定が必要です。
内容に従って設定を行い、完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

以下の赤枠の箇所で、分岐オペレーションが設定されています。
このテンプレートでは、送信されたのがメッセージかファイルかを識別し、メッセージであれば完了、ファイルであれば次のアクションに進むようになっています。

以下の赤枠の箇所をクリックし、LINE公式アカウントで受信したファイルを取得するための設定を行いましょう。

以下の画像のような画面が表示されますので、「テスト」を実行し「保存」をクリックしましょう。

最後にGoogle Driveへファイルをアップロードするための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されます。内容に従って入力を進めます。

入力をクリックするとアウトプットが表示されます。
連携したアプリから取得した情報が表示され、クリックするとその内容の入力ができます。
アウトプットを活用し必要事項の入力を進めていきましょう。
入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックします。

ステップ4:トリガーをONにして、連携自動化を確認する

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

①毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加する

毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。このフローを使用することで毎日自動的にLINE公式アカウントから最新の配信数を取得してGoogle スプレッドシートへ追加されます。これにより、配信数の推移を視覚的に把握して分析することが可能になります。

②kintone上の予約情報をもとに、予約前日にLINE公式アカウントからリマインドを送信する

kintone上の予約情報をもとに、予約前日にLINE公式アカウントからリマインドを送信するフローです。このフローの導入により、kintoneで管理する情報をもとに、予約者へ予約前日にLINE公式アカウントからリマインドを送信することが可能です。手動での予約確認や連絡作業が不要になり、担当者の作業負荷が軽減されるほか、予約前日が休日であっても問題なくリマインド送信を行えます。また、リマインドの漏れやミスの防止、予約当日の急なキャンセルや無断キャンセルの発生抑制にもつながります。

③LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらSlackに通知する

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらSlackに通知するフローです。このフローを活用することで、LINE公式アカウントにメッセージが届いた際にオンタイムでSlackへ自動的に通知されます。これにより、顧客からのメッセージを見逃すことなくSlack上で迅速に確認して対応することに繋がります。

LINE公式アカウントとGoogle Driveの連携メリットと具体例

メリット1:業務の効率化

LINE公式アカウントで受け取ったファイルを自動的にGoogle Driveへアップロードすることで、手作業を減らし、業務の効率化につながります。従来は、LINE上で受け取ったファイルを一度ダウンロードし、手動でDriveにアップロードする必要がありました。例えば、顧客から送られてくる注文書を自動でDriveに保存する設定を行えば、担当者はファイル管理の手間を省け、より重要な業務に専念することにつながります。

メリット2:データの一元管理につながる

LINE公式アカウントで受信したファイルは個々の担当者の端末に分散しがちですが、Google Driveに自動で保存することで、データの一元管理が可能になります。従来ではLINE公式アカウントで受け取ったファイルを手作業で保存していました。この自動化により、共有のDriveフォルダにすべての受信ファイルが集約されるため、関係者全員が最新の情報にアクセスできます。これにより、情報の見落としや共有漏れを防ぎ、チームの連携強化につながります。

メリット3:誤送信やデータ紛失のリスク軽減につながる

LINEのトーク履歴では、ファイルの送受信が他のメッセージと混在しやすく、必要なデータを探すのに時間がかかる場合があります。また、個々の担当者がローカル環境でファイルを管理すると、誤って削除したり、アクセスできなくなったりするリスクがあります。例えば、Google Driveに自動保存することで、重要な契約書類などを安全に保管でき、誤送信やデータ紛失のリスクの軽減が期待できます。

まとめ

LINE公式アカウントとGoogle Driveの連携により、受信ファイルの自動保存が実現し、業務効率の向上やデータ管理の最適化が期待できます。手作業の削減だけでなく、情報共有の容易さやセキュリティの強化にもつながります。ぜひ本記事の手順を参考に、連携設定を行って業務の自動化を進めてみてください。
Yoomで自動化を導入するには、特別なスキルや知識は必要ありません。
説明に沿って入力をするだけなので、操作も簡単です。ぜひYoomの自動化を利用し、業務の効率化を実感してみてくださいね!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
LINE公式アカウント
Google Drive
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.