1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
マイプロジェクトにコピーされたテンプレートを使って、フローボットを作成していきます。
LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートの連携フローの作り方
ステップ1:LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

テンプレートがコピーされ、上記のような画面になります。
Yoomの「マイプロジェクト」というページに移行しているため、画面の左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

まずは、Yoomと各ツールの連携を行います。右上の「新規接続」をクリックしましょう。
LINE公式アカウントとYoomの連携
1.検索する
LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。
2.必須項目を入力する

アカウント名とアクセストークンの入力をします。
詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法をご確認ください。
3.連携完了

必須項目を入力したら右下の追加ボタンを押してください。
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
Google 検索とYoomの連携
1.検索する
Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。
2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。
3.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。
4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、<span class="mark-yellow">権限を全て許可する</span>を選択してください。
5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
6.Google スプレッドシートの用意

LINE公式アカウントと連携するGoogle スプレッドシートは、現段階で用意しておくのがおすすめです。
取得できるデータは画像の通りなので、ぜひ参考になさってください。
ステップ2:毎日同じ時間にフローボットを起動する設定
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックします。
3トリガーを選択
スケジュールトリガーの「指定したスケジュールになったら」を選択してください。
4.起動間隔の設定

起動間隔を設定しましょう。
デフォルトでは、毎日朝の9時にLINE公式アカウントからデータを取得する設定になっています。
希望の曜日や日時がある場合は変更してください。
5.保存する
設定ができたら、下部にある保存ボタンを押しましょう。
ステップ3:LINE公式アカウントの情報を取得する設定
1.トリガーを選択
LINE公式アカウントのアイコンの「配信数を取得」を選択してください。
次へを押します。
2.日付の設定

いつの配信数を取得するのか日付を入力します。ボックスをクリックしてください。

赤枠の「日付」を選択します。

今回は毎日9時にフローボットが起動するため、昨日のデータを取得しましょう。

データの表示形式の選択をします。
赤枠に該当するものをクリックしましょう。
3.テストの実行

画像のように設定ができたら、画面下のテストボタンを押します。
テスト成功と表示されたら、忘れずに保存をしましょう。
ステップ4:Google スプレッドシートへ追加する設定
1.データベースを操作する
Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを追加する」を選択してください。
下へスクロールしましょう。
2.必須項目の設定

必須項目を入力していきます。ボックスをクリックしてください。

ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、LINE公式アカウントのデータを蓄積するGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。

テーブル範囲に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
入力出来たら次へを押します。
3.追加するレコードの値

追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートに依存しています。
そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。
まずはボックスをクリックしましょう。

LINE公式アカウントの項目を選択します。

LINE公式アカウントの設定でテスト送信したデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「ブロードキャスト」のため、LINE公式アカウントからは「ブロードキャストメッセージ」を選びました。

データが挿入できるよ画像のようになります。
他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。
4.テストの実行

画像のようにデータの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。
5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを使用したフローボットの作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
毎日LINE公式アカウントから最新の配信数を取得しGoogle スプレッドシートに追加する