LINEとZoho CRMの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/24

【プログラミング不要】LINEのデータをZoho CRMに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「LINE公式アカウントからのメッセージをそのままZoho CRMに登録できたら、データの取りこぼしがなくて便利なのにな…」なんて思いませんか?
もしこのような自動化が実現できたら作業スピードの向上も図れそうですよね。

実はこのような自動化は、ノーコードツールのYoomを活用したデータ連携をすることで実現可能です!
実現できれば、データの取りこぼしや転記ミスなどを回避し易くなるかもしれません。

そこでこの記事では、このようなデータ連携の手順をノーコードで簡単に実現する方法をご紹介します。
データの転記ミスを防ぎ、チームの対応を加速させるために、ぜひチェックしてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとZoho CRMの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとZoho CRMを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

LINE公式アカウントとZoho CRMを連携してできることh

LINE公式アカウントとZoho CRMのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントのデータをZoho CRMに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとZoho CRMの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに取引先を作成する

LINE公式アカウントで受信したメッセージをZoho CRMに登録したい場合に活用しやすいフローです。

LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに見込み客を登録する

LINE公式アカウントからの問い合わせをリードとして登録できるため、ナーチャリングまでのスピード向上につなげられそうですよね!

LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMにタスクを作成する

LINEで届いたお問い合わせをうっかりスルーしちゃう…なんて不安があるときにおすすめのフローです。
Zoho CRMにタスクが自動で作られるから、チーム内での進捗共有もしやすくなりますよ。

LINE公式アカウント公式アカウントとZoho CRMの連携フローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとZoho CRMを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとZoho CRMの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • LINE公式アカウントとZoho CRMをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびZoho CRMのアクション設定
  • テストと確認

ステップ1:LINE公式アカウントとZoho CRMのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録

では、LINE公式アカウントをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にLINE公式アカウントと入力するとLINE公式アカウントのアイコンが表示されるので、LINE公式アカウントというアイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。

2.アクセストークンについては、こちらからLINE Developersコンソールでチャネルを作成後、こちらからLINE Developersにログインし、連携したいチャネルを選択します。
選択後、Messaging API設定をクリックします。

3.下にスクロールしていくと、チャネルアクセストークンが表示されます。
コピーして、アクセストークンの箇所に貼り付けましょう。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ登録は完了です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

Zoho CRMのマイアプリ登録

Zoho CRMも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.ドメインURLを入力してください。
ご利用のデータセンターに応じて設定してください。

2.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。

3.Yoomからのアクセスが求められるので、承認するをクリックしましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントとZoho CRMのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ったら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「ユーザーからメッセージを受けとったら」のアイコンをクリックします。

2.LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「ユーザーからメッセージを受けとったら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。


3.以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
LINE公式アカウントのWebhookの設定については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

Webhookの設定が完了したら、画像の通りトリガーとなるイベント(メッセージの受信)を行いテストボタンを押します。
テストが成功すると以下のような「テスト成功」の画像が表示され、LINE公式アカウントから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。

アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

なお、今回はテストのため、以下のようなメッセージを送信しています。

4.フローに戻ります。
次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

5.タイトル変換タイプは元から設定されています。問題がなければ「次へ」をクリックしてください。

6.以下の画像のように、対象のテキスト、抽出したい項目も元から設定されています。
デフォルトでは取引先名、取引先の種類、取引先の番号を抽出するようになっています。

テストをクリックすると、先ほどのメッセージから取引先名などが抽出されます。
なお、詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
「データの抽出(2タスク)」の設定方法
テストが終わったら「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Zoho CRMで取引先を作成する設定

1.最後に、「取引先を作成」のアイコンをクリックします。

2.Zoho CRMと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「取引先を作成」を選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を設定していきます。
各項目は入力欄をクリックすると抽出した情報を引用できます。
以下の画像だと、取引先名にLINEのメッセージから抽出した取引先名を挿入する形となります。

これで、【LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに取引先を作成する】というフローが完成しました。

ステップ5:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、LINEでメッセージを受信したら、Zoho CRMに取引先を作成する方法でした!

Zoho CRMのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからZoho CRMへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoho CRMからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zoho CRMで取引先が新規作成されたらLINEに通知する

営業チームでZoho CRMを使っていて、取引先の登録後すぐにLINEで連絡を取りたい…という場合に便利なフローです。

Zoho CRMで見込み客が作成・更新されたらLINEに通知する

リードの登録を素早く把握したい場合に活用可能です。マーケティングの業務効率が向上しそうですよね!

LINE公式アカウントやZoho CRMのAPIを使ったその他の自動化例

LINEやZoho CRMのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

LINE公式アカウントの自動化例

受信したメッセージを通知、格納することで、顧客対応スピードが向上するかもしれません。
また、自動一斉配信を行えば、広告の打ち出しもスムーズになる可能性があります!

Zoho CRMの自動化例

メールの署名からリードを自動登録したり、新しい取引先ごとに専用フォルダを作成できます。登録されたタスクを別のツールにも自動で追加することも可能です!

終わりに

LINE公式アカウントとZoho CRMを連携させることで、データの登録が自動化し、手動で保存する手間が省けるでしょう。これにより、チームメンバーとデータ共有がしやすくなるといったメリットを感じられることでしょう!
加えて、手作業を削減できることで打ち間違いなどのヒューマンエラーを防止し、作業スピードが向上する可能性も高まりますよね!

また、今回紹介したフローはプログラミング不要で実現可能です。<span class="mark-yellow">Yoomはどなたでも簡単にアプリ連携がきる仕様になっているため、アプリ連携初心者の方や、エンジニアのような専門的な知識がない方でも気軽にお試しいただけます!</span>

作業しやすい環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
LINE公式アカウント
Zoho CRM
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る