・
「Zoho CRMとMailchimpの両方を使っているけど、データの同期が大変…」
「Zoho CRMに登録した新しい連絡先を、Mailchimpに手作業で追加していて、手間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、日々の業務で利用する複数のSaaS間のデータ連携に課題を感じていませんか?特に、顧客管理とメールマーケティングは密接に関わるため、手作業でのデータ移行は非効率なだけでなく、機会損失に繋がるリスクもありますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Zoho CRMに新しい連絡先が追加された際に、自動でMailchimpにも登録される仕組み</span>があれば、こうした悩みから解放されるのではないでしょうか。そして、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、より迅速で効果的なマーケティング活動に注力できるようになるはずです!
この記事では、プログラミングの知識がなくても、簡単な操作だけでZoho CRMとMailchimpの連携を自動化する方法を具体的に解説します。
ぜひ参考にして日々の業務の効率化を図ってくださいね!
Yoomには、<span class="mark-yellow">Zoho CRMとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
Zoho CRMとMailchimpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を完全になくし、業務を自動化できます。
これにより、入力の手間やミスを削減できるだけでなく、常に最新の顧客情報に基づいたマーケティング施策を実行できるようになります。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoho CRMに新しい連絡先が登録されたタイミングをトリガーに、その情報を自動でMailchimpの指定したオーディエンスにコンタクトとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動でのリスト追加作業が不要になり、新規顧客や見込み客に対して迅速にメルマガなどのアプローチを開始できます。</span>
マーケティングの初動を早め、機会損失を防ぎたいときに便利なテンプレートです。
Zoho CRMに登録された連絡先の中から、「特定の製品に興味がある」「特定の地域に属する」といった特定の条件を満たすものだけを、自動でMailchimpに追加します。
このテンプレートは分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">ターゲットを細かくセグメント分けしたリストを自動で構築できます。</span>
より効果的にセグメント管理をしたいときにおすすめの連携です。
それでは、実際にZoho CRMとMailchimpを連携する自動化フローを作成していきましょう。
今回は、専門的な知識がなくても直感的な操作でSaaS間の連携を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用します。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Zoho CRMで連絡先が作成されたら、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Zoho CRMとMailchimpをYoomに連携する設定から始めます。
Zoho CRMのマイアプリ登録方法
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Zoho CRMを検索して選択します。
ドメインURLを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしてください。
連携したいアカウントでサインインします。
アクセス権をYoomに許可するため、「承認する」をクリックすると登録完了です。
Mailchimpのマイアプリ登録方法
MailchimpもZoho CRMと同様にアプリの一覧から選択します。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
次に、Zoho CRMの設定を行います。
1番上の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
ZohoドメインとチャネルIDを枠下の注釈に沿って入力し、テストを行います。
テストが成功したら次へ進んでください。
このタイミングで、Zoho CRMに連絡先を作成します。
連絡先を作成したらYoomに戻り、テストを行いましょう。
テストが成功すると、Zoho CRMの情報が取得されるので、確認したら保存してください。
続いて、ステップ3で取得した連絡先IDを利用して、連絡先情報の詳細を取得する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
Zohoドメインを枠下の注釈に沿って入力し、連絡先IDを取得した値から設定してください。
設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると連絡先情報が取得されるので、確認したら保存します。
Zoho CRMから取得した値を利用して、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。
次の画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
ここからコンタクトをオーディエンスに追加する設定をします。
まずは、オーディエンスIDを候補から選択してください。
Zoho CRMから取得した値を登録する項目は、以下の画像のように設定します。
これにより、Zoho CRMの連絡先ごとに変わる情報をMailchimpのコンタクトへ動的に反映できます。
設定が完了したら、テストを行いましょう。
テストが成功すると、Mailchimpにコンタクトが追加されるので確認してください。
コンタクトを確認したらYoomに戻り設定を保存しましょう。
Mailchimpの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。
今回はZoho CRMからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからZoho CRMへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも利用してみてください。
これにより、双方向のデータ連携が実現しますよ。
Mailchimpに新しい購読者が追加された際に、その購読者情報をもとに自動でZoho CRMに連絡先を作成するテンプレートです。
これを利用することで、<span class="mark-yellow">マーケティング活動で得た新しいリード情報を手動でZoho CRMに入力する手間を完全に省けます。</span>
営業担当者へスムーズに情報を共有できるため、迅速なフォローアップに繋がります!
Mailchimpの購読者の中から、「特定のキャンペーン経由で登録された」「特定のタグが付与された」といった条件に合致する購読者だけをZoho CRMの連絡先に自動登録します。
このフローにより、<span class="mark-yellow">確度の高い見込み客や特定のセグメントに属する顧客情報だけを効率的にCRMに集約できます。</span>
顧客管理の質と精度を高めたいときは、ぜひ利用してみてくださいね。
Zoho CRMやMailchimpのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
YouCanBookMeで予定が登録されたらZoho CRMにリードを登録したり、Outlookで受信したメールの署名情報からZoho CRMにリードを登録したりできます。また、Zoho CRMでタスクが登録されたらGitHubに追加したり、取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成したりすることも可能です。さらに、Zoho CRMで見込み客の情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知するといった自動化も行えます。
Acuity Schedulingで予定が登録されたらMailchimpにコンタクトを追加したり、Zoho Formsで送信された情報でMailchimpにコンタクトを追加したりできます。また、Mailchimpにコンタクトが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加することも可能です。さらに、Mailchimpでメールが開封されたらSlackに通知したりMicrosoft Excelに追加したりといった自動化も行えます。
今回は、Zoho CRMとMailchimpの連携を自動化する方法について解説しました。
自動化により、顧客情報の転記作業から解放され、<span class="mark-yellow">常に最新かつ正確なデータに基づいたマーケティング施策や営業活動を実行できる環境</span>が整います。また、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防げるため、担当者は本来注力すべき戦略的な業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することでプログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで設定できます。もし今回の内容で自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!