Mailchimpで購読が解除されたらSalesforceのリード状況に反映する
メールマーケティングで「興味がなくなった人」を把握して、営業チーム側でも対応を変えたいときにぴったりのフローです。
・
「せっかく集めたコンタクト情報、ちゃんと営業に活かせてるかな?」
そんな不安を感じたことはありませんか?MailchimpとSalesforceを連携すれば、たとえばMailchimpに新しく登録されたコンタクトが、そのままSalesforceのリードとして自動追加されたり、メールの開封状況をSalesforceに記録して営業活動に役立てたりと、情報のムダがなくなります。購読解除の動きを営業チームに迅速に伝えられるので、アプローチ方法の見直しもスピーディーに行うことができるでしょう。
この記事では、MailchimpとSalesforceを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。“マーケと営業の橋渡し”を自動化でスムーズにしてみませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMailchimpとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめMailchimpとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
MailchimpとSalesforceのAPIを連携すれば、MailchimpのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMailchimpとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
メールマーケティングで獲得した見込み客を、すぐにSalesforceで営業フォローにつなげたい場合に役立つフローです。
メールマーケティングで「興味がなくなった人」を把握して、営業チーム側でも対応を変えたいときにぴったりのフローです。
マーケティング担当者がメールで新商品の案内を配信し、その反応を営業チームに素早く共有したいときに便利なフローです。
それでは、さっそく実際にMailchimpとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとSalesforceの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、Mailchimpをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にMailchimpと入力するとMailchimpのアイコンが表示されるので、Mailchimpというアイコンをクリックします。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
API Keyについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
2.サーバードメインはURLから確認できます。
赤い枠で囲んである部分がサーバードメインなので、そこを入力してくださいね。
Salesforceも同じように検索して、アイコンをクリックします。
なお、Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランをご利用の場合、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーとなるため、ご注意ください。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、通常制限されているアプリも使えるので、まずはトライアルで機能を試してみるのもおすすめです!
1.Salesforceのログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしてください。
Salesforceの詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Salesforceのマイアプリ登録方法
また、マイアプリ連携時にエラーが表示された場合は、以下のリンク先を確認してみてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
「追加」をクリックすると、Salesforceのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にMailchimpとSalesforceのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
1.まず、一番上の「購読者が追加されたら(Webhook)」のアイコンをクリックします。
2.Mailchimpと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「購読者が追加されたら(Webhook)」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。
3.audience_idを設定していきます。
audience_idは、入力欄をクリックすると、下記の画像のように候補が表示されますので、該当するものを選択してくださいね。
テストが成功すると以下の画像のように、テスト成功という画面が表示されます。
問題がなければ「次へ」をクリックします。
4.以下のような画面が表示されます。
テストが成功すると、Mailchimpから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。
アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
1.最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
2.Salesforceと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「レコードを追加する」を選択しましょう。
データベースの連携を設定していきます。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。
3.追加するレコードの値を設定していきます。
各項目は、Mailchimpから取得したアウトプットを活用して設定していきましょう。
設定が終わったらテストし、問題がなければ保存しましょう。
これで、【Mailchimpにコンタクトが登録されたらSalesforceのリードにも登録する】というフローが完成しました。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Mailchimpにコンタクトが登録されたらSalesforceのリードにも登録する方法でした!
今回はMailchimpからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceでリード情報を一元管理しつつ、Mailchimpを使ってタイムリーなフォローアップメールを送りたいときに役立つフローです。
Salesforce上で「アプローチ中」から「商談化」などにリードのステータスが変わった際に、自動的にMailchimpのリストに追加しておきたい場合などにおすすめのフローです。
MailchimpやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
他にも、メールが開封されたタイミングで通知を送ったり、その情報を自動通知することもできます。また、他のサービスで登録・作成されたコンタクト情報を、Mailchimpのリストに自動で追加することも可能です!
名刺データを読み取ってSalesforceに自動登録したり、リード情報から定型メールを送信することもできます。また、支払いリンクを作成してメールで送ることも可能です!
いかがでしたか?MailchimpとSalesforceを連携すれば、「マーケティングと営業の情報共有をスムーズにしたい」「手動でのデータ転記をなくしたい」「見込み客への対応スピードを上げたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。コンタクトの追加やキャンペーンの反応を自動で同期することで、チーム全体の業務効率の向上が見込めるでしょう。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にMailchimpとSalesforceの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
営業とマーケティングの連携ミスを防ぐために、自動連携を試してみてはいかがでしょうか?