MazricaとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
テンプレートをコピーしたら、まずは事前準備としてYoomの「マイアプリ」からMazricaとGoogle スプレッドシートを登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリック

2.アプリ名を検索して必要な情報を入力し、アプリを登録

MazricaとGoogle スプレッドシートがマイアプリ一覧に表示されていたら準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
ステップ1.アプリトリガーの設定
まずは、アプリトリガー「案件アクションが新たに登録されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したアカウント情報が表示されるので確認しましょう。
問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、API接続設定をしていきます。
「案件タイプ」「アクションの目的」を指定し、テストをクリックしてください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。

ここまで問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
ステップ2.レコードを追加する
次に、「レコードを追加する」をクリックしてください。

1ページ目の冒頭では、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されます。
その下にはデータベースと連携するための入力項目があるので、Google スプレッドシートIDとタブ名を指定し、「次へ」進んでください。

次のページでは、追加するレコードの値を設定します。
アウトプットされた情報を活用して入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。

その他MazricaとGoogle スプレッドシートを使った自動化例
Yoomには、MazricaとGoogle スプレッドシートを使った多くの自動化事例があります。
ここでは代表的な例をいくつか紹介します。
1.Mazricaで案件アクションが登録されたらNotionにも追加する
今回は情報の出力先がGoogle スプレッドシートでしたが、Notionを出力先にすることもできます。
Notionに案件情報を集約したい方におすすめです。