MazricaとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

Mazricaで案件情報を登録したらGoogle スプレッドシートに自動追加する方法

y.matsumoto

Mazricaは、誰でも簡単に営業データを活用できるだけでなく、蓄積された情報からAIが情報を解析することもできて便利ですよね。
ただ、Mazricaの案件情報をGoogle スプレッドシートで管理する場合、転記作業が面倒に感じることがありませんか。

そこで本記事では、MazricaとGoogle スプレッドシートを連携し、Mazricaに案件情報が登録されたら、登録情報を引用して自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法をご紹介します。
いつものMazricaへの登録だけで、自動でGoogle スプレッドシートに登録できてしまうので、入力の手間が省け、手作業によるミスをなくし、情報の精度を上げていけます!
ノーコードで設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

‍こんな方におすすめ

  • MazricaとGoogle スプレッドシートでの業務効率化を考えている方。
  • MatricaとGoogle スプレッドシートで案件情報を管理している方。
  • MatricaとGoogle スプレッドシートを連携して、案件情報の転記ミスや転記漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

「Mazricaに案件情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加する」フローボットの作り方

Yoomを活用すると、とても簡単にMazricaとGoogle スプレッドシートをアプリ連携できます。
それでは早速、Yoomを使用し「Mazricaに案件情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加する」フローボットの作成方法をご紹介します!
短時間で無料で作成できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

〈事前準備〉

あらかじめMazricaのデータを追加するためのスプレッドシートを用意ください。
なお、Mazricaの連携で抽出できる情報は以下の通りです。
・案件ID
・案件名
・案件コード
・契約金額
・リードタイム
・メール経由登録フラグ
・メモ
・契約予定日
・取引先名
・取引債ID
・作成日時
・更新日時
・最終停止理由
・フェーズ
・ステータス
・商品名
・契約確度
・チャンネル
・担当者
上記情報の中から、抽出したい項目を1行目に記載し表を作成します。

これで事前準備は完了です!

ステップ1:テンプレートをコピーする

テンプレートを使用するためにYoomへの登録をおこないます!
こちらからアカウントを発行してください。
登録ができたら以下テンプレートの「試してみる」をクリックして始めてみましょう!

ステップ2:マイアプリ連携

まずは、MazricaとGoogle スプレッドシートをYoomに連携します。
プロジェクト一覧にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」をクリックしてください。

①Mazricaのマイアプリ連携
新規接続一覧の中からMazricaを選択してください。
アカウント名:任意の管理用の名前を設定してください。
アクセストークン:Mazrica管理画面の「管理者設定 > API利用」から取得したAPIキーを設定してください。
上記入力できたら追加ボタンをクリックします。

②Google スプレッドシートのマイアプリ連携
新規接続一覧の中から今度はGoogle スプレッドシートを選択してください。
連携するアカウントを選択後、ログインし、アカウントへのアクセスを許可し続行してください。

これでMazricaとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携は完了です!

ステップ3:アプリトリガーの設定

次に、プロジェクト一覧にある「マイプロジェクト」をクリックし「Mazricaに案件情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加する」フローボットをクリックします。

「編集する」をクリックします。
これで、フローボットのテンプレートをご自身で編集できるようになりました!

一番上の「案件が新たに登録されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションは、一切変更する必要が無いため、このまま次のページに進みます。

次のページで、トリガーの起動間隔を設定してください。
ここは、任意で5分・10分・15分・30分・60分の中から起動間隔を選択してください。

※トリガーの起動間隔は、プランによって最短の間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。

テストが成功したら「保存する」をクリックします。
これでアプリトリガーの設定完了です!

ステップ4:レコードを追加する

次に「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトル~実行アクションまでは、変更不要です。

データベースの連携をします。
ここでは、事前準備で作成したスプレッドシートのID・タブ名・テーブル範囲を設定します。
スプレッドシートID:候補より任意で選択してください。
スプレッドシートのタブ名:「シート1」などの設定したタブ名を記載してください。
テーブル範囲:テーブル範囲の指定方法はこちらをご参照ください。

次に、データベース操作の詳細設定を行います。
こちらを設定することで、Mazricaに案件情報が登録されたらGoogle スプレッドシートの先ほど指定したテーブルに、新しいレコードを自動で追加できるようになります。

上記のように設定していきます。
設定方法:アウトプットの「案件が新たに登録されたら」の中にある情報から、抽出したい情報を選択していきます。
すべて設定できたら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功するとMazricaに新規登録された情報が、自動でGoogle スプレッドシートに反映されます。
テストが成功したら「保存する」をクリックしてください。

最後に、トリガーボタンをONにしてください。

お疲れ様です。これで「Mazricaに案件情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加する」フローボットの完成です!
実際にMazricaに案件情報を登録して、試してみてくださいね。

MazricaやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもMazricaやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

MazricaとGoogle スプレッドシートを連携した自動化例

Mazricaで案件情報が更新されたらGoogle スプレッドシートの情報を更新する連携も可能です。
また、Google スプレッドシートで行が追加・更新されたらMazricaで取引先を作成・更新することもできます。

Mazricaを活用した自動化例

Mazricaでコンタクトが登録されたらチャットツールに通知する

Mazricaでコンタクトが登録されたら、SlackやChatworkなどに自動で通知します。

フォームが送信されたらMazricaにコンタクトを登録する

GoogleフォームやJotformなどが送信されたら、Mazricaにコンタクトを自動で登録します。

Mazricaで案件アクションが登録されたらタスク管理アプリに課題をを追加する

Mazricaで案件アクションが登録されたら、TrelloやAsanaなどに課題を自動で追加します。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。

Google スプレッドシートの情報をもとに書類を発行する

Google スプレッドシートに登録された内容をもとに、freee請求書やGoogleドキュメントなどで書類を自動作成します。

Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

MazricaとGoogle スプレッドシートを連携するメリット

メリット1: データの一元管理が可能に!

MazricaとGoogle スプレッドシートをアプリ連携すると、Mazricaに案件情報が登録されたら、その案件情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加できるようになります。
これにより、今まで営業担当者ごとに管理していた情報を一元管理できるようになり、情報の抜け漏れや重複を防ぐことができるはずです。
特に、複数の営業担当者が同時に案件を管理する場合、自動で情報が転記されることは、リーダーの管理負担の軽減にもつながるのではないでしょうか。

メリット2: データ分析を効率化できる!

Google スプレッドシートを使用することで、簡単にグラフを作成できたり、データを可視化できたりするようになります。
MazricaからGoogle スプレッドシートに自動でデータを取り込むことで、手入力の手間を省けるため、効率よく分析やレポートの作成が可能になりますよね。
これにより、データを素早く読み取ることができ、迅速な改善点の発見につながるのではないでしょうか。

まとめ

本記事では、ノーコードツールYoomを使用し、MazricaとGoogle スプレッドシートを連携する方法をご紹介しました。
今回ご紹介したフローボットを活用すると、Mazricaに登録された情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加できるため、手入力の手間を省くことができます。
またMazricaの登録内容を引用することで手作業によるミスを無くせるため、情報の精度をあげることもできますよ。
普段使用しているMazricaにひと手間加えて、業務効率UPを目指してみませんか。
Yoomでは、MazricaやGoogle スプレッドシート以外にも、さまざまなアプリを連携できます!
テンプレート一覧から、試せるフローボットも確認してみてくださいね。

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Mazrica
Google スプレッドシート
自動化
連携
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る