・
Mazricaはプロジェクト管理に優れたツールとして、多くの企業で活用されています。MazricaとZendeskを連携することで、サポート業務の効率化が期待できそうです。この記事では、MazricaとZendeskを連携するメリットやノーコードツールYoomを使用した具体的な連携方法について詳しくご紹介していきます。
ノーコードツールYoomを使用することで、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単に連携ができます。ぜひ最後までご覧いただき、MazricaとZendeskの連携にチャレンジしてみてください!
Mazricaで登録された案件アクションをZendeskに手動で追加する作業は、担当者にとって繰り返しの業務であり、どうしてもヒューマンエラーの発生リスクを伴います。数字や文字の誤入力、情報の抜け漏れなど、些細なミスでも後の業務に大きな影響を与える可能性があります。しかし、このフローを自動化することで、手動で行うデータ転記が不要となり、入力ミスのリスク軽減が可能です。自動化により、Mazricaで登録された正確な案件アクションデータがそのままZendeskに反映されるため、エラーのない状態での情報共有ができます。これにより、修正作業や確認の手間も減り、効率的な業務運営が実現します。
Mazricaで案件アクションが登録された際に、Zendeskにも自動的にデータが追加されるため、サポートチームは迅速にその情報を把握し、対応に移ることが可能です。手動でのデータ追加を待つ必要がないため、顧客からの問い合わせやリクエストにすぐに対応できる体制が整います。特に、複数の案件や顧客対応が同時進行している場合でも、案件アクションがすぐにZendeskに反映されることで、優先順位に基づいた適切な対応がしやすくなります。また、対応スピードの向上は、顧客からの信頼を築くうえで非常に重要な要素であり、リピートビジネスや長期的な関係の構築を目指している方におすすめの自動化と言えるでしょう。
[Yoomとは]
今回は「Mazricaで案件アクションが登録されたらZendeskにも追加する」という自動化をご紹介します。
アプリ連携の構造は上記のような形になっています。
意外とシンプルな作りなので、簡単に設定ができるはずです!
ここからは実際にYoomの画面を見せながら、どのような流れで連携が進んでいくのか画像付きで解説していきます。
上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
※Yoomのアカウントが必要です。>>登録はこちら
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたらテンプレートのコピーに成功しています。
それでは実際に設定を進めていきましょう!

まずは事前準備としてYoomとアプリの連携をしておきます。
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。

画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。

連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「Mazrica」「Zendesk」を登録していきます。
登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
最初にアプリトリガーの設定をしていきます。
赤枠で囲んだ「案件アクションが新たに登録されたら」をクリックしてください。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押します。


画面が遷移すると、以下のような画面になります。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
今回は例として「5分」で動作するように設定しています。
ご自身の環境に合わせてカスタマイズしてみてください!

下にスクロールするとアウトプットが表示されているかと思います。
この後の楽Zendeskの設定で使用可能ですが、ここでは設定しないのでスルーしてOKです。
「保存する」を押して最初の画面に戻りましょう。
【注意事項】
次に「Zendeskのチケットを作成」の設定を進めていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


入力欄下部に補足があるので確認しながら進めると簡単に設定できます。
※入力欄をクリックするとアウトプットを選択できます。
Mazrica上の情報を自動で反映したいので、ここではアウトプットを使用します。
例として「件名」や「詳細」に表示したい内容をアウトプットで設定してみました。
ご自身の環境に合わせて必要な情報をカスタマイズしてみてください!

入力が完了したら、下にスクロールして詳細設定を確認しましょう。
※ここではエラーやインターバルの設定が可能です。

「保存する」を押すと以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「Mazricaで案件アクションが登録されたらZendeskにも追加する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
他にもMazricaとZendeskを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①Mazricaでコンタクトが登録されたらSlackに通知するフローです。コミュニケーションツールとしてSlackを使用している方におすすめです。
②Backlogで課題が登録されたらZendeskにも追加するフローです。プロジェクト作業を円滑に進めることができそうです。
この記事では、MazricaとZendeskを連携して、案件アクションを自動的に追加する方法を紹介しました。この連携により、Mazricaで登録された情報が自動的にZendeskに反映されるため、手動でのデータ入力が不要となり、ヒューマンエラーを防ぐことができます。自動化により迅速な顧客対応が可能になるので、サポートチームがすぐに対応に移れる点は大きなメリットです。Yoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にアプリ連携ができるので、この記事を参考にしてMazricaとZendeskの連携して業務の効率化を試してみてください!
Yoomは他にもさまざまなアプリと連携ができるので、下記のテンプレート一覧をチェックして、あなたの業務に役立つ連携方法を見つけてください。
>>テンプレート一覧