事前準備
※今回のフローは、Google スプレッドシートの指定したシートに追記するため、Google スプレッドシートのを準備する必要があります。
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります)
Google スプレッドシートのマイアプリ連携
まず、YoomでGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録します。
ログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」を選択してください。

アプリ名で検索をしたら、Googleのログイン画面が出てくるので連携したいアカウントの情報を選択して必要な情報を入力しましょう。

以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

無事連携ができれば、アプリ名が表示されるようになります。
ここまで設定ができれば、準備は完了です。詳細設定に進みましょう。

アプリトリガー設定
まずは1つ目のフロー「行が追加されたら」を選択してください。

最初のページには、準備で連携しているアカウント情報が反映されているので確認しましょう。
タイトルやトリガーアクションの変更は不要なのでアカウント情報に問題がなければ「次へ」を選択してください。

続いて、トリガーの起動間隔と対象シートの詳細設定です。
トリガーとはアプリ上でフローを動かすきっかけになるアクションのことを指し、ここでは「Google スプレッドシートの行が更新されたら」を指します。
Google スプレッドシートの行が更新されるのを、何分ごとに設定するか?というのが「トリガーの起動間隔」です。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なります。
ほかに、対象となるスプレッドシートIDなどの詳細を入力して下さい。
必須事項をすべて入力したら「テスト」をクリックして、エラーが出ないかどうかを確認します。

設定後にテストを実行し、成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
エラーが出た場合は、下記リンクを参考にしてください。
エラー原因と対処方法について

情報を追加するGoogle スプレッドシートの設定
続いて、情報が反映される側のGoogle スプレッドシートの設定です。

先ほど同様、最初のページにはアカウント情報が反映されています。そのまま下にスクロールすると連携するシートの情報の入力画面が出てきます。
指示に従って、スプレッドシートIDなどを入力してください。
必要項目を入力したら「次へ」を選択して設定を保存します。

次のページへ進むと、上記で設定したシートに入力されている項目が欄として反映されています。
それぞれの項目に、正しくレコードの値を入力します。

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Google スプレッドシートに記録ができていることを確認しましょう!

エラーがでていなければ、指定したシートにテストで送信した情報が反映されているはずです。
<span class="mark-yellow">ここまで設定が完了したら「保存する」で全2ステップの設定は完了です!</span>
トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで、複数のシートにその都度同じデータを手入力する手間が省けるようになりました。
あなたの業務が少しでも楽になったと実感してもらえたらうれしいです。