工程は2つしかないので、10~15分で設定は完了します。
- コンタクトが新たに作成されたら起動するフローボットの設定
- レコードを追加するアクションの設定
Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。
BrevoとGoogleスプレッドシートをYoomと接続する方法
YoomにBrevoとGoogleスプレッドシートを連携するマイアプリ登録を行います。
最初にマイアプリ登録をしておくことで、自動化の設定が簡単になります。
まずは、Brevoのマイアプリ登録からしていきましょう。
画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
「アプリ名で検索」からGoogleスプレッドシートを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面に移行するので、設定を確認します。
- 「アカウント名」→任意のアカウント名を設定 例)管理者アカウント
- 「アクセストークン」→Brevoで取得したAPIキーを設定
※APIキーはBrevoで「SMTP&API>APIキー」と進み取得できます。

続いてGoogleスプレッドシートのマイアプリ登録を行うので、先ほどと同様にGoogleスプレッドシートを選択してください。
以下の画面に移行したら、Googleスプレッドシートにログインしましょう。

自身のマイアプリ欄にBrevoとGoogleスプレッドシートが表示されたら、マイアプリ登録完了です。
Brevoで登録されたコンタクト情報をGoogleスプレッドシートに追加する方法
自動化の設定をするので、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。