BrevoとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-04

【簡単設定】BrevoのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

s.nakazawa

BrevoとSalesforceを併用している企業は多いのではないでしょうか。

しかし、
「Brevoで獲得した見込み顧客の情報を、都度Salesforceに手作業で入力している」
「メールの開封状況などを確認して、手動でSalesforceのステータスを更新している」
といったように、二つのツール間のデータ連携に手間を感じていませんか?

このような手作業によるデータ入力は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりますよね。

もし、<span class="mark-yellow">Brevoでの顧客のアクションをトリガーとして、Salesforceの情報を自動で更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるはず。

そして、より戦略的なマーケティングや営業活動に集中できる時間を創出できるのではないでしょうか。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でも安心して導入できます。
ぜひこの機会に、業務の自動化を実現し、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">BrevoとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!

[[246786]]

BrevoとSalesforceを連携してできること

BrevoとSalesforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記や更新作業を完全に自動化できます。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録(約30秒)後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐにテンプレートを体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Brevoでマーケティングメールが開封されたら、Salesforceにレコードを作成する

Brevoから送信したマーケティングメールが顧客によって開封されたタイミングで、その情報をSalesforceに自動で新しいレコードを作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">顧客の関心が高まった瞬間を逃さず、営業チームへ迅速に情報を共有できます。</span>

その結果、タイムリーなフォローアップが可能となるため、商談化の機会を最大化したいときにおすすめの自動化です。

[[246786]]

Brevoで特定条件のマーケティングメールが開封されたら、Salesforceにレコードを作成する

特定のキャンペーンメールや、特定の製品に関するメールが開封された場合のみ、Salesforceにレコードを作成することもできます。

これにより、<span class="mark-yellow">数あるメール開封アクションの中から、特に確度の高い見込み顧客だけを絞り込み、営業部門に連携することが可能になります。</span>

より効率的で質の高い営業活動を実現したいときに便利な連携です。

[[246787]]

BrevoとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にBrevoとSalesforceを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要で連携フローを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Brevoでマーケティングメールが開封されたら、Salesforceにレコードを作成する」フローを作成していきます。
作成の流れは、大きく分けて以下の通りです。

  • BrevoとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Brevoのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246786]]

ステップ1:BrevoとSalesforceをマイアプリ連携

BrevoとSalesforceをYoomに連携する設定から始めます。

Brevoのマイアプリ登録

メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧画面で、Brevoを検索して選択します。

アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

Salesforceのマイアプリ登録

SalesforceもBrevoと同様に、アプリ一覧から選択してください。
連携したいアカウントでログインすると登録完了です。

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプラン向けのアプリです。
    フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになるのでご注意ください。
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあり、期間中は普段は制限されているSalesforceも問題なく利用できます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[246786]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Brevoのトリガー設定

続いて、Brevoの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。

  • ここでの設定により、Brevoで送信したキャンペーンメールが開封されると、フローボットが起動します。

続く画面は、すでに設定されているので、内容を確認して次へ進みます。

  • タイトルは変更可能です。
  • 連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。

Webhook説明文に任意の名称を入力してテストを行います。
テストが成功したら次へ進みます。

ここでBrevoを開き、キャンペーンで送信したメールを開封してください。

  • 今回は、以下のキャンペーンを自身に送信して、受信したメールを開封しました。

キャンペーンメールを開封したら、Yoomに戻りテストを行いましょう。

テストが成功すると、Brevoの情報が取得されるので、確認したら保存してください。

ステップ4:Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードを作成する設定

最後に、Brevoから取得した値を利用して、Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードを作成する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、あらかじめ設定されているので、内容を確認して、次へ進みます。

カスタムオブジェクトのAPI参照名を注釈に沿って入力します。

次に、Salesforceに登録するレコード情報を設定してください。

  • Brevoから取得した値を設定する場合は、以下の画像のように設定します。
    これにより、Brevoから取得した値をSalesforceへ動的に反映できます。

レコード情報を追加する場合は、「レコード情報を追加」から設定できます。
すべての項目を設定したらテストを行いましょう。

テストが成功すると、Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが追加されるので確認してください。

確認したらYoomに戻り、設定を保存します。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

SalesforceのデータをBrevoに連携したい場合

今回はBrevoからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceの情報をトリガーとしてBrevoでアクションを実行する、といった逆方向の連携もできます。
Salesforceでのアクションを起点として、マーケティングコミュニケーションを自動化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceで新規商談オブジェクトが登録されたら、Brevoで取引メールを配信する

Salesforceで新しい商談が登録されたことをトリガーに、Brevoから自動で取引先担当者へフォローアップメールや資料送付メールを送信します。

この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当者が手動でメールを作成・送信する手間を省き、迅速かつ確実な顧客コミュニケーションに繋がります。</span>

[[246788]]

Salesforceで特定条件の新規商談オブジェクトが登録されたら、Brevoで取引メールを配信する

Salesforceで登録された商談のうち、「特定の商談フェーズに進んだ」「商談金額が一定額を超えた」など、指定した条件を満たす場合にBrevoから取引メールを自動配信します。

<span class="mark-yellow">確度の高い商談を効率的に進められる</span>ため、優先顧客との関係性を強化し、商談の成約率向上を図りたいときにおすすめの連携です。

[[246791]]

BrevoやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

Salesforceとの連携以外でも、BrevoのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Brevoを使った便利な自動化例

ここでは、Brevoを中心に顧客管理や情報共有を効率化できる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。

[[220568,92750,192870,192853,192873]]

Salesforceを使った便利な自動化例

ここでは、Salesforceを中心に営業活動を効率化できる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。情報転記の手間を省き、チーム内のスムーズな情報共有を実現します。

[[69705,71260,70292,70739,172759]]

まとめ

BrevoとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">2つのツール間のデータ転記作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや情報連携の遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティングチームと営業チームは最新の顧客情報を共有し、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められます。
また、本来注力すべき戦略的なコア業務に集中できる環境も整うはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築しやすいです。
もしBrevoとSalesforceの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Brevo
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる