とにかく早く試したい方へ
YoomにはGmailとBrevoを連携して、受け取ったメール情報をもとに新規のコンタクトを自動作成するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信したお問い合わせや資料請求のメールを確認し、手作業でBrevoのコンタクトリストに登録する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、特定のキーワードを含むメールをGmailで受信した際に、その内容から自動でBrevoへコンタクトを作成するため、手作業による登録の手間や入力ミスをなくし、顧客管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとBrevoを活用し、リード管理やメールマーケティングを行っている担当者の方
・Webフォームからの通知をGmailで受け取り、Brevoに手動で転記している方
・コンタクトリストへの登録漏れやタイムラグをなくし、迅速な対応を実現したい方
■注意事項
・Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Gmailに届いた問い合わせをBrevoのコンタクトリストに手動で登録しているけど、件数が多くて大変…」「メールの内容を一つひとつコピー&ペーストしていると、どうしても入力ミスが起きてしまう…」
日々の業務でGmailとBrevoを利用する中で、このような手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、Gmailで受信したメール情報をもとに、自動でBrevoにコンタクト情報が作成される仕組みがあれば、こうした定型業務から解放され、顧客への迅速な対応やマーケティング戦略の立案といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できます。
本記事では、プログラミングの知識が一切なくても、誰でも簡単に設定できる業務自動化の方法をご紹介しますので、ぜひこの機会に導入し、日々の作業をより効率的にしていきましょう!
GmailアカウントとBrevoを連携する方法
BrevoでGmailの連絡先データを取得する方法が広く知られているデータ連携方法でしょう。
アカウントデータの反映だけなら、この方法で充分なのですが、顧客の新規獲得に伴うメール報告を視野に入れた場合、情報の登録には別途手動作業が必要となります。
日常的に複数のビジネスツールを使用している場合、このデータ同期作業は重要な業務です。
しかし、対応すべきデータ処理が多くなると作業負担が増えがち...この課題を解決したいと考えているのなら、ノーコード自動化ツールYoomの導入を検討してみては?
GmailとBrevoを連携してできること
GmailとBrevoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Gmailで受信した問い合わせメールの情報をもとに、Brevoのコンタクトリストに顧客情報を自動で追加するといったことが可能になり、手作業による手間やヒューマンエラーを削減します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
Gmailで受信したメールの差出人情報や本文の内容などを、Brevoに新しいコンタクトとして自動で登録する連携です。
この自動化により、問い合わせや資料請求など、メール経由で獲得したリードを手間なくBrevoのリストに蓄積できるため、リード管理にかかる工数を大幅に削減し、入力ミスも防ぎます。
Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信したお問い合わせや資料請求のメールを確認し、手作業でBrevoのコンタクトリストに登録する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、特定のキーワードを含むメールをGmailで受信した際に、その内容から自動でBrevoへコンタクトを作成するため、手作業による登録の手間や入力ミスをなくし、顧客管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとBrevoを活用し、リード管理やメールマーケティングを行っている担当者の方
・Webフォームからの通知をGmailで受け取り、Brevoに手動で転記している方
・コンタクトリストへの登録漏れやタイムラグをなくし、迅速な対応を実現したい方
■注意事項
・Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで受信した特定条件の内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
Gmailで受信したメールの中でも、「件名に特定のキーワードが含まれる」「特定の差出人から届いた」といった条件に合致するメールだけを抽出し、その情報をBrevoにコンタクトとして自動で登録します。
この連携は分岐処理を含むため、必要な情報だけをフィルタリングしてBrevoに登録でき、より精度の高いコンタクトリストを効率的に構築することが可能です。
Gmailで受信した特定条件の内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信したお問い合わせや資料請求の情報を、一件ずつ手作業でBrevoのリストに登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用することで、特定のGmail受信をトリガーとして、Brevoへのコンタクト作成を自動化し、こうした課題を解消します。手作業による転記の手間や入力ミスをなくし、BrevoとGmailを連携させて顧客情報を迅速かつ正確に管理することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信したリード情報を手作業でBrevoに登録しているマーケティング担当者の方
・BrevoとGmail間のデータ転記における入力ミスや登録漏れを防止したいと考えている方
・Webフォームからの通知メールをもとに、顧客リストを自動で更新し効率化したい方
■注意事項
・Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GmailとBrevoの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGmailとBrevoを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとBrevoの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- GmailとBrevoをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Gmailのトリガー設定およびBrevoのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
ステップ1:マイアプリ連携を行う
今回作成する自動化フローボットでは、GmailとBrevoの2つのアプリを活用します。まずはYoomと連携させるところから始めていきましょう。
以下の基本的な登録操作を紹介しているナビをご参照ください!
それでは、今回連携するアプリの登録手順を解説していきます。
1.Gmailとの連携
以下のナビをご参照ください。
これで、GmailとYoomの連携は完了です!
2.Brevoとの連携
アプリ検索からBrevoのアイコンを探してクリックしましょう。以下のような登録画面で、アカウント名とアクセストークンを求められます。
アカウント名は任意で設定した名前を入力してください。
アクセストークンは、Brevoにログインしてから取得していきましょう。
Brevoにログインしたら、右上にある自分のアカウントをクリックしてから、「SMTP&API」をクリックします。
以下の画面に出たら、「API keys & MCP」をクリックしてから右上の「Generate a new API key」を押しましょう。
新しく発行するAPIキーに任意の名前を付けて、「Generate」をクリックしてください。
無事にAPIキーが発行されました!コピーして、念のためにメモ帳などに貼り付けておきましょう。
先ほどのYoomの連携画面に戻って「アクセストークン」のボックスに、発行されたAPIキーを貼り付けて「追加」をクリックしてください。
以下のようにポップアップが表示されれば、無事にBrevoとの連携も完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
必要なアプリをYoomと連携できたら、いよいよフローボットの作成に取りかかりましょう。
Yoomには様々な自動化テンプレートが用意されています。Yoomにログインした状態で、以下のバナーから「試してみる」をクリックしてみてください。
Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信したお問い合わせや資料請求のメールを確認し、手作業でBrevoのコンタクトリストに登録する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、特定のキーワードを含むメールをGmailで受信した際に、その内容から自動でBrevoへコンタクトを作成するため、手作業による登録の手間や入力ミスをなくし、顧客管理の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとBrevoを活用し、リード管理やメールマーケティングを行っている担当者の方
・Webフォームからの通知をGmailで受け取り、Brevoに手動で転記している方
・コンタクトリストへの登録漏れやタイムラグをなくし、迅速な対応を実現したい方
■注意事項
・Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
自動でYoomのワークスペースに遷移して、以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは成功です。「OK」を押して次のステップに進みましょう。
ステップ3:アプリトリガーを設定する
Yoomでは、フローボットを動かす引き金となる最初のアクションを「アプリトリガー」と呼んでいます。
今回は「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というGmailのアクションを、トリガーとして設定していきましょう。
タイトルを任意で設定したら、連携アカウントとトリガーアクションの内容を確認して「次へ」をクリックしてください。
アカウント情報は基本的にマイアプリ登録で連携したアカウントが選択されています。
次に、トリガーの起動間隔を設定します。プルダウンから任意で設定しましょう。
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
-
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
- なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
起動間隔の次は、Brevoに自動で内容を反映させたいGmailの特定キーワードを設定しましょう。
この例では、「問い合わせ」というキーワードを設定してみます。
ここでテスト用に、先ほど連携させたGmailのアドレスに「問い合わせ」というキーワードの含まれたメールを送ってみます。
メールを送ったら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、以下のような内容が反映されていればテストは成功です!最下部の「保存する」をクリックしてください。
ちなみにこの「取得した値」は、Yoom内の後続のアクションでも活用できる変数値と定義しています。
ステップ4:AIでテキストからデータを抽出する
特定のキーワードを含んだメールを受け取ったら、YoomのAI機能でメールのテキストからデータを抽出していきましょう。
タイトルは任意で設定してください。
変換タイプは、読み込めるテキストの文字数や処理するAIの種類などを変更できます。必要があれば変更して設定しなおしておきましょう。
文字数やAIの種類によって、消費するタスク数が異なります。タスクはプランによって利用できる上限数がありますので、注意してください。
料金プランについて | Yoomヘルプセンター
確認できたら「次へ」で進みましょう。
テキストを抽出する対象となるデータを選択します。ここでは、先ほど取得した値の中からメールの本文を選んでください。
取得した値を活用することによって、値が固定化されず、トリガーが起動するごとに対象のテキストが変動します。
次に、抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。この例では、先ほど送ったテストメールから以下2つの項目を抽出することにしましょう。
「指示内容」には指定した項目をどのように抽出するのかを、AIに分かりやすく指示する文章を入力します。
前ステップで送ったメールから顧客名とメールアドレスを抽出するために、今回は以下のように入力してみました。
「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値として、抽出したい項目が以下のようにメール本文から反映されていれば成功です!
「保存する」で次に進みましょう。
ステップ5:Brevoにコンタクトを作成する
Gmailの内容から顧客名やメールアドレスを抽出できたら、それをBrevoに反映させるアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、連携アカウントとアクション内容を確認したら「次へ」で進みます。
先ほど取得した情報から、Brevo側にコンタクトを作成していきます。まずは「メールアドレス」に、AIで抽出した情報を設定しましょう。
次に、コンタクトを追加するリストを設定します。Brevoアカウントと連携できていれば、ボックス内をクリックした際に「候補」にBrevo上で作られているリストが表示されるため、そこから選択してください。
次に、Brevoに追加したい情報を入れていきます。今回はメールアドレスから「姓」と「名」を抽出できているため、取得した値から該当の情報を選択しましょう。
上記2つの情報もBrevoに追加できますが、必須ではないため必要に応じて設定してください。
必要な設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみてください。
テストに成功した状態で実際にBrevoのコンタクトを確認してみると、しっかり以下のように名前とメールアドレスが追加されているのが分かります。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ6:トリガーをONにする
ここまでお疲れ様でした!必要な設定をすべて終えたら、以下のようなポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これで特定のキーワードが含まれるメールがGmailに届いたら、自動で名前とメールアドレスがBrevoのコンタクトに作成されるようになりました!
BrevoのデータをGmailに連携したい場合
今回はGmailからBrevoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBrevoからGmailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Brevoでコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する
Brevoに新しいコンタクトが作成されたら、その情報をGmailに自動で通知する連携です。新規リードの発生を自動で担当者に知らせることができるため、迅速なアプローチや社内での情報共有がスムーズになり、機会損失を防ぎます。
Brevoでコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する
試してみる
■概要
Brevoで管理しているコンタクトリストに新しいリードが追加された際、その都度確認して関係者に連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業は、対応の遅れや通知漏れといった機会損失に繋がる可能性もあります。このワークフローは、BrevoとGmailの連携を自動化し、新しいコンタクトが作成されたタイミングで指定のアドレスへ自動でメール通知を送信するため、迅速なアプローチが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoで獲得したコンタクト情報を、Gmailですぐにチームへ共有したいと考えている方
・手作業での通知によるタイムラグや、連絡漏れなどのミスを防ぎたいマーケティング担当者の方
・BrevoとGmailを連携させ、定型的な通知業務の自動化を実現したいと考えている方
■注意事項
・Brevo、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Brevoで特定条件のコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する
Brevoで「特定のリストに追加された」あるいは「特定のタグが付与された」といった条件を満たすコンタクトが作成された場合にのみ、Gmailに通知を送る連携です。この分岐処理を含む連携により、重要度の高いコンタクトの発生だけを確実にピックアップして担当者に知らせることができ、通知の氾濫を防ぎつつ、重要な情報を見逃しません。
Brevoで特定条件のコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する
試してみる
■概要
Brevoで管理しているコンタクトが増えるたびに、手動で情報を確認し、関係者にGmailで通知する作業に手間を感じていませんか。こクトのワークフローは、BrevoとGmailを連携させることで、こうした定型業務の自動化を実現します。Brevoに特定の条件を満たすコンタクトが新たに追加された際に、自動でGmailへ通知を送信するため、重要な情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoでのコンタクト管理を担当し、Gmailでの手動通知に課題を感じている方
・BrevoとGmailを連携させ、リード獲得後のフォローを迅速に行いたいマーケティング担当者の方
・日々の定型業務を自動化し、より重要な業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■注意事項
・Brevo、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GmailやBrevoを活用したその他の自動化テンプレート
Yoomでは、GmailとBrevoに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GmailとBrevoでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Gmailを使った便利な自動化例
Googleフォームの回答を元にGoogleカレンダーに予定を追加しメールを送ったり、Salesforceのリード詳細ページからGmailで定型メールを自動送信したりと、定型業務を自動化できます。
kintoneのステータスが更新されたら、テーブル内の明細を用いて請求書を発行し、送付する
試してみる
■概要
・kintoneで請求に関するステータスが更新されたら、テーブル内の明細情報を取得します。
・その後予め用意したスプレッドシートの請求書雛形で明細情報等を用いて請求書を発行し、メールで送付します。
■実際に使用しているスプレッドシートの請求書雛形(閲覧権限のみ付与となります)
・https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zkxfutABYs6smPd9Ui27vG1_b5481cRu2EN3yfduG-o/edit#gid=0
■作成方法
①アプリトリガーでkintoneのステータスが更新されたら(Webhook起動)アクションを選択し、以下の設定をして保存します。
・WebhookURLをコピーしてkintone側でWebhook設定を行います。
・実際にステータス変更を実施し、Yoomのトリガー設定画面に戻りテストを行いリクエストに成功したかを確認します。
※トリガーはステータス変更後、トリガー起動までのタイムラグが小さいWebhook起動を推奨します。
※kintoneのWebhook設定についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5974741
②+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからkintoneを選択して、対象のアプリIDの入力とレコードを取得するアクションを選択後、以下の設定を行いテスト・保存します。
・検索条件はレコード番号が等しいとして、値に①で取得したレコードIDを{{レコードID}}のように埋め込みます。
※アウトプットを動的に埋め込む設定詳細はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
③+マークを押し、データベースを操作するオペレーションからkintoneを選択して、特定のレコードの複数のサブテーブルを取得するアクションを選択後、指定のアプリIDと対象のサブテーブルのフィールドコードを候補から選択し、以下の設定を行いテスト・保存します。
・対象のレコード条件はレコードIDが等しいとして、値に①のトリガーで取得したレコード番号を{{レコード番号}}のように埋め込みます。
・取得したいサブテーブルの行の条件は、必ず値がある列(品目名など)が空でないと設定し、対象のテーブルデータがすべて取得できるように設定します。
④+マークを押し、書類を発行するオペレーションからスプレッドシートを選択し、以下の設定を行ってテスト・保存します。
・スプレッドシートID:請求書の雛形として使用するスプレッドシートIDを候補から選択します。
・格納するGoogleDriveのフォルダID:書類発行後に格納するフォルダIDを候補から選択します。
・ファイル名:任意のファイル名を設定します。
・置換対象の文字列:対応する文字列に対して、②や③で取得した値を埋め込みます。
※書類を発行するオペレーションの設定方法はこちら。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
⑤メールを送るオペレーションを選択し、任意のメールツールを選択して以下の設定を行い保存します。
・To:②でアドレスを取得していたら埋め込みます。
・件名、本文:それぞれ入力します。②で取得した値を埋め込むことも可能です。
・添付ファイル:アウトプットを使用を選択し、値は発行した書類を選択します。
■実際のフローボットの動き
https://youtu.be/QM_-Y2rR_bw
Salesforceのリード詳細ページからGmailで定型メールを送信
試してみる
Salesforceのリード詳細ページから、Gmailで定型メールを送信します。メールの文面などは任意の値に変更してご利用ください。
Googleフォームの予約フォーム回答を元にGoogleカレンダー予定を追加し、メールを送る
試してみる
■概要
・Googleフォームに回答が行われたら、Googleカレンダーに予定を追加しSlackにその旨を通知するフローです。
・フォームの回答のみでカレンダー追加から通知まで一貫して自動化することができます。
■事前準備
・事前に使用するアプリとのマイアプリ登録(連携)が必要です。以下連携における参考ガイドとなります。
※簡易的な連携ができるアプリについては詳細ガイドのご用意がない場合がございます。
https://intercom.help/yoom/ja/collections/3041779
・Googleカレンダーの終了時間を設定するためにスプレッドシートの関数を用いて、開始時間から終了時間を算出する必要があります。
※今回は開始から1時後の時間を取得する関数を入れています。関数の設定次第では30分や1時間以上の設定も可能です。
■フローボットを起動させたときの実際の動きはこちら
https://youtu.be/M-gZDyO5dp0
フォームに回答された内容を元に、メールにGoogleスプレッドシートのURLを添付して送付する
試してみる
■概要
・フォームに回答された顧客情報を元に、メールにGoogleスプレッドシートのURLを添付して送付します。
■注意事項
・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。
フォームに入力された内容を用いて、Googleドキュメントの雇用契約書雛形からPDFを発行し、メールを送付する
試してみる
プロセス概要
■概要
・フォームの内容を用いて、予め用意したGoogleドキュメントの雇用契約書雛形にフォーム内容を入力して、PDF発行しメールを送付します。
・雛形に手入力することなく、フォームの入力だけで書類の発行と送付が可能です。
■実際にフローボットを起動させたときの動き
https://youtu.be/PHwWyHopLmk
Brevoを使った便利な自動化例
Brevoに登録されたコンタクト情報をGoogle スプレッドシートに追加したり、トランザクションメールがクリックされたらSlackに通知したりと、顧客管理や情報共有を自動化できます。
BrevoでトランザクションメールがクリックされたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「BrevoでトランザクションメールがクリックされたらSlackに通知する」フローは、メールのエンゲージメントを迅速に把握し、チーム内で迅速な対応を可能にする業務ワークフローです。
トランザクションメールのクリック状況をすぐにSlackに通知することで、マーケティングやサポートチームはユーザーの反応を迅速に確認できます。これにより、効果的なコミュニケーションや迅速な問題解決が実現し、業務の効率化が図れます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoを活用してトランザクションメールを配信しているマーケティング担当者
・メールの効果測定を迅速に行いたいサポートチーム
・BrevoとSlackを連携させて業務の効率化を図りたいチームリーダー
■注意事項
・Brevo、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Brevoでマーケティングメールの配信が停止されたらGmailで通知する
試してみる
■概要
「Brevoでマーケティングメールの配信が停止されたらGmailに通知する」フローは、メール配信のトラブルを迅速に把握し対応するための業務ワークフローです。BrevoとGmailの連携を活用することで、配信停止時に自動的にGmailへ通知が届き、問題発生時の対応をスムーズに行えます。これにより、マーケティング活動の継続性を確保し、効率的な業務運営が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoを使用してマーケティングメールを配信している担当者
・メール配信の停止による影響を早期に検知したいマーケティングチーム
・BrevoとGmailの連携を通じて業務の自動化を図りたい方
■注意事項
・Brevo、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
Brevoでコンタクトが作成されたらStripeに顧客を追加する
試してみる
■概要
「Brevoでコンタクトが作成されたらStripeに顧客を追加する」フローは、マーケティングと決済管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。新しいコンタクトがBrevoに登録されると、自動的にStripeにも顧客情報が追加されるため、手動でのデータ入力が不要になります。これにより、マーケティング活動と決済処理の一貫性を保ちながら、業務効率を向上させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoを活用して顧客管理をしているマーケティング担当者
・Stripeでの顧客管理と決済処理を効率化したいビジネスオーナー
・手動でのデータ連携に手間を感じているチームリーダー
■注意事項
・BrevoとStripeをそれぞれYoomと連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Brevoでコンタクトが作成されたらNotionに追加する
試してみる
■概要
「Brevoでコンタクトが作成されたらNotionに追加する」ワークフローは、顧客管理と情報整理を効率化するための自動化プロセスです。Brevoで新たにコンタクトが登録されると、Yoomを通じて自動的にNotionのデータベースにその情報が追加されます。これにより、手動でのデータ転記作業を省き、情報の一元管理が可能になります。マーケティング活動や顧客対応において、最新のコンタクト情報を即座に活用できるため、業務のスピードアップと正確性の向上が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Brevoを活用して顧客管理を行っており、Notionでの情報整理を希望している方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率化を図りたいマーケティング担当者
・複数のツール間で情報を連携させたいと考えている中小企業の経営者
■注意事項
・BrevoとNotionをそれぞれYoomと連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Brevoで登録されたコンタクト情報をGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Brevoで新しく登録されたコンタクト情報をGoogleスプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
まとめ
GmailとBrevoの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたメールからの情報転記やコンタクト登録といった業務の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は煩雑なデータ入力作業から解放され、顧客とのコミュニケーションやマーケティング施策の改善といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
関連記事:Google スプレッドシートと連携したフローを紹介した記事