事前準備
まずはクラウドBOTとBoxをYoomのマイアプリに登録します。
左側のメニューから「マイアプリ」を選択肢、右上の「+新規接続」をクリックしてください。
必要な情報を入力すると、アプリ一覧に下のようにアプリ名が表示されるようになります。
これで、事前準備は完了です!
アプリトリガー設定
まずは一番上の「ボットの設定が完了したら」を選択してください。
既に連携していあるアカウント情報が反映されているはずなので、確認をして「次へ」!
API接続設定の画面に移ります。
- APIの公開ID
- ボットID
上記2点を入力して「テスト」ボタンを押します。
エラーが出なければ「次へ」を押してどんどん進めましょう!
続いては、Webhookイベントを送信するかトリガーになるイベントを実行した後に「テスト」ボタンを押してください。
エラーが出なければアウトプットの部分の情報が反映されています。
反映された情報に問題がなければ「保存する」ボタンを押してトリーが設定は完了です。
ジョブの結果を参照
フロー2番目に進みます。
まずは、クラウドBOTのアカウント情報が正しいことを確認して「次へ」進みます。
API接続設定の画面では、APIの公開IDとジョブIDを入力してください。
ジョブIDは、入力欄をクリックして出てくる「ボットの実行が完了したら」というタブから選択できます。
「テスト」を押してエラーが出なければ「保存する」ボタンを押してください。
WSトークンを発行する
クラウドBOTと連携するアカウント情報が正しく入力されていることを確認します!
APIの公開IDとダウンロードファイルのref値を入力してください。
APIの公開IDはクラウドBOTの「開発者向け」ページでの設定が必要です。
こちらのページを参考にしてみてください。
ファイルをダウンロード
続いてクラウドBOTでファイルをアップロードする際の設定です。
最初のページでは、いつも通りクラウドBOTと連携するアカウント情報が書かれていますので「次へ」ボタンを押して進んでください。
アクションの変更も不要です!
そのままAPI設定を行いましょう。
- ダウンロード対象ファイルのref値(アウトプット「ジョブの結果を参照」から取得可能)
- WSトークン(アウトプット「WSトークンを発行(ファイルのダウンロード用)」から取得可能)
上記2点を入力してください。
それぞれ入力をしたら「テスト」を押し、エラーが出なければ「保存する」で設定完了です。
Boxの設定
最後にBoxの設定を進めていきます。
クラウドBOT同様、最初のページではアカウント情報が反映されていますので、確認をして「次へ」ボタンを押してください。
格納先フォルダのコンテンツIDを入力してください。
ファイル名は、拡張子を含んだものをファイル名として入力する必要があります。
「テスト」ボタンを押しエラーが出なければ全ての設定が完了です!
入力の項目は多かったかと思いますが、難しい作業はなかったはずです。
Yoomを使ってプログラミングに詳しくなくてもアプリ連携ができちゃいました!
最後に、アプリトリガーをOFFからONに変えればフローボットが起動されます!
これでファイルの管理が自動化されました!
まとめ
クラウドBOTとBoxの連携は、ファイル管理が格段に楽になります。
さらに、セキュリティの強化につながることもわかっていただけたと思います。
Yoomを使えばプログラミングの知識は不要!
手動作業を自動化し、効率的なコンテンツ管理が可能になります。ぜひ、この機会にクラウドBOTとBoxの連携を試してみてください。
Yoomでは、たくさんのアプリとの連携が可能です。クラウドBOTとBot以外にもあなたが使っているアプリがないかチェックしてみてくださいね。
Yoomで連携できるアプリはこちら
フローボットテンプレートはこちら
2週間無料お試しはこちらから!