Google スプレッドシートとKING OF TIMEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/08/20

Google スプレッドシートで行が追加されたらKING OF TIMEで従業員を登録する方法

s.ougitani

人事や総務部で従業員情報の追加業務を自動化して、もっと生産性を向上したい!と思っている方も多いのではないでしょうか。
従業員情報を複数のツールで管理している方にとっては、登録回数を削減できると嬉しいですよね。
また、採用人数や管理する人数が多い企業だと、手入力で発生するミスを防ぎたいと考えることがあると思います。
従業員情報を管理するツールはいろいろあると思いますが、今回はGoogle スプレッドシートとKING OF TIMEを連携させて従業員情報の転記を自動化する方法を詳しくご紹介します。
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとKING OF TIMEでの業務効率化を考えている方。
  • Google スプレッドシートとKING OF TIMEに従業員情報を登録している方。
  • Google スプレッドシートとKING OF TIMEを連携して従業員情報の反映漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとKING OF TIMEの連携フローの作り方

それでは、「Google スプレッドシートで行が追加されたらKING OF TIMEで従業員を登録する」のフローボットを作成していきます!
まずはこちらからYoomの登録を行ってください。
30秒ですぐに登録完了できます!無料で始められますので、是非一緒にフロー作成を行いましょう!

ステップ1:マイアプリ登録

まずは、Yoomのワークスペースにログインします。
左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」をクリックして、連携したいアプリ名を選択しましょう!

1.Google スプレッドシートを連携する

・マイアプリ→新規接続→Google スプレッドシートの順で進み、「Sing in with Google」をクリックします。

・アカウントの選択の画面で連携したいアカウントを選択しましょう。

・Yoomにログインの画面で、「次へ」をクリックします。

・YoomがGoogleアカウントへの追加アクセス許可の画面で「続行」を選択しましょう。

2.KING OF TIMEを連携する

・マイアプリ→新規接続→KING OF TIMEの順で進みます。
・アカウント名、アクセストークンを入力しましょう。
※KING OF TIMEの詳しいマイアプリ登録の方法はこちらをご確認ください。

以上でマイアプリ登録が完了しました!

次に、下のバナーをクリックしてテンプレートをコピーしてフローボットの作成を行いましょう!

バナーをクリックしたら、マイプロジェクトにテンプレートがコピーできました。
上の項目から順番に設定していきましょう。

ステップ2:Google スプレッドシートのアプリトリガー設定(行が追加されたら)

1.連携アカウントとアクションを選択

・アプリトリガーのタイトル設定を行います。タイトルはあらかじめ入力されていますが、変更したい場合は入力してください。
・トリガーアクションは、「行が追加されたら」を選択しましょう。
・入力が完了したら、次へをクリックしてください。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

・トリガーの起動間隔は、プランによって異なりますのでご確認ください。基本的に短い設定がおすすめです。
・スプレッドシートIDは候補から選択、もしくはIDを指定してください。
・シートIDは候補から選択しましょう。
・テーブルの範囲指定を行ってください。
・一意の値が入った列には、メールアドレスやIDなどユニークキーとなる列名を選択してください。
・入力が完了したらテストを行い、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ3:KING OF TIMEアクション設定(従業員の登録)

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは先程と同様に、変更したい場合は入力しましょう。
・アクションは「従業員の登録」を選択します。

2.API接続設定

・必須項目を入力しましょう。
・各項目の入力については、アウトプットから埋め込むように入力しましょう。
・入力が完了したら、テストして保存しましょう。

以上でフローボットの設定が完了しました!

Google スプレッドシートやKING OF TIMEを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやKING OF TIMEのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

‍‍Google スプレッドシートとKING OF TIMEを連携した自動化例

Google スプレッドシートで行が更新されたらKING OF TIMEの従業員情報も更新する連携も可能です。
また、毎月、KING OF TIMEで前月の勤怠情報をGoogle スプレッドシートに追加することもできます。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。

Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

KING OF TIMEを活用した自動化例

KING OF TIMEで前日の打刻漏れを検知しチャットツールに通知する

KING OF TIMEで前日の打刻漏れを検知しSlackやChatworkなどに自動で通知します。

他の人事アプリに従業員情報が登録されたらKING OF TIMEにも追加する

SmartHRやfreee人事労務などに従業員情報が登録されたら、KING OF TIMEにも自動で追加します。

他のアプリでのアクションにあわせてKING OF TIMEで打刻する

Slackで特定の出退勤ワードを投稿したり、cyzenで勤怠が登録されたりしたらKING OF TIMEでも自動で打刻します

Google スプレッドシートとKING OF TIMEを連携するメリット

メリット1: 入力作業を削減できる

Google スプレッドシートの情報を、KING OF TIMEに入力する作業を自動化できます!
この作業を手入力で行っていると、入力ミスや入力漏れなどの問題が発生することがありませんか。
また同じ内容を2回も入力する作業は、時間も手間もかかるので煩わしい業務の1つですよね。
そんな時はGoogle スプレッドシートとKING OF TIMEを連携して、入力作業を自動化してみるのはいかがでしょうか?
この連携を利用すれば、社員の情報を管理している人事部や総務部などの効率化に一役買いそうですね!

メリット2: 常に最新情報を確認できる

連携することで、Google スプレッドシートに情報を追加すると自動的にKING OF TIMEにも同じ内容が登録されます。
その結果、異なるアプリを確認する手間を省くことができ、いつでもフレッシュな情報を確認することができるようになりますよね。
これにより、チーム内で情報を管理しやすくなるのではないでしょうか。
もし手入力でこの作業を行っていたら、確認するタイミングによっては情報が最新ではない事もあると思います。
でも、連携することでそのような状態を減らすことができ、データの整合性を保つことにつながりますよ。

まとめ

いかがでしたか?
Google スプレッドシートとKING OF TIMEを連携をすることで、2重で発生する入力業務を削減でき、入力ミスや漏れも防げる環境が作れます!
入力の手間が省けたことで、他の業務に時間を使えるようになれば、生産性アップも期待できそうですね。
Yoomを活用することで、難しい知識不要で簡単にアプリ連携や業務フロー作成ができます。

今回はテンプレートを使いましたが、はじめから作成するという方法もあり、より自分のニーズに合ったフローにカスタマイズすることもできるんです!
是非この機会にGoogle スプレッドシートとKING OF TIMEを連携させて入力作業を削減してみてくださいね。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Google スプレッドシート
KING OF TIME
連携
自動化
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る