ステップ1:SalesforceとSMSLINKをマイアプリ連携
※アプリ連携がお済みの場合は、ステップ2へ進んでください。
1.左メニューの「マイアプリ」を選択し、画面右の「+新規接続」をクリックしてください。

2.マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforce、SMSLINKをそれぞれ選択し、アプリを連携してください。
※参考:Salesforceのマイアプリ登録方法
ステップ2:Salesforceの商談オブジェクトのレコードから起動するChrome拡張機能トリガーを設定
1.コピーしたテンプレートを開きます。
※下図の赤枠部分に入力することで、任意のタイトルに変更可能です。

2.フローボットの「Chrome拡張機能トリガー 商談オブジェクトのレコードから起動」をクリックしてください。

3.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
「アプリトリガーのタイトル」を必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。
※Chrome拡張機能のインストールが終わっていない場合、ここで設定してください。


4.拡張機能で起動するアプリのAPI接続設定をします。
マイドメインURL、起動ページのサンプルとなるURLをそれぞれ入力してください。

5.テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:Salesforceの商談オブジェクトのレコードを取得するアクションを設定
1.フローボットの「アプリと連携する 商談オブジェクトのレコードを取得」をクリックしてください。

2.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

3.API接続設定をします。
商談ID、マイドメインURLを入力してください。
※商談IDは、ステップ2で取得したアウトプットを参照してください。

4.テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:Salesforceの取引先オブジェクトのレコードを取得するアクションを設定
1.フローボットの「アプリと連携する 取引先オブジェクトのレコードを取得」をクリックしてください。

2.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

3.API接続設定をします。
取引先ID、マイドメインURLを入力してください。
※取引先IDは、ステップ3で取得したアウトプットを参照してください。

4.テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:SMSLINKでSMSを送信するアクションを設定
1.フローボットの「アプリと連携する SMSを送信」をクリックしてください。

2.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

3.API接続設定をします。
電話番号、メッセージ内容を入力してください。
※電話番号は、ステップ4で取得したアウトプットを参照してください。
※メッセージ内容にも、これまで取得したアウトプット情報の参照が可能です。
※下図は入力例です。

※完了通知メールの送信先と配信日時は、必要な場合のみ設定してください。

4.テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
最後に、保存したフローのトリガーを「ON」に切り替えれば起動可能です。
以上で、Salesforceの商談オブジェクトから対象レコードを選択して、SMSLINKでSMSを送信するフローの完成です。
実際に利用する際は、Google ChromeでSalesforceのWebページを開いた状態から、拡張機能でYoomのフローボットを起動することになります。
まとめ
SalesforceとSMSLINKの連携により、商談情報をもとに自動でSMSを送信することが可能になります。送信ミスを防止し、迅速な顧客対応を行うことで、顧客とのコミュニケーションを円滑にしましょう。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携と自動化の設定を行うことができます。必要なタイミングで速やかに顧客へメッセージを送れるよう、ぜひ、この記事を参考にして、SalesforceとSMSLINKの連携を試してみてください。