マイプロジェクトから、赤枠内のタイトルをクリックで連携作業に進めます。

ステップ2 アプリトリガー「ページが作成されたら」

テンプレートの1番目のプロセスをクリックします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択

下記項目は初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- トリガーアクション
連携するNotePMのアカウントは、設定が必要です。
- NotePMと連携するアカウント情報
- +連携アカウントを追加をクリック。こちらの表示がポップアップされます。

- アカウント名
- 任意の文字列を入力(例:メールアドレス)
- アクセストークン
- NotePMの管理画面から個人設定/APIアクセストークン/右上の新規作成をクリック。

- APIアクセストークンの詳細ページで、トークン名を入力し(任意の文字列)、スコープのチェックを入れ、新規作成ボタンをクリックします。

- APIアクセストークンがポップアップされるので、文字列をコピーし、Yoomの設定画面に戻ってペーストし、追加ボタンをクリックして連携完了です。
>公式サイトヘルプ:APIアクセストークン作成方法
マイアプリ連携が完了したら、次に進みます。
→次へをクリック
(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーし、NotePMのノートに紐付けします。既存のノートに紐付けし、ページが新規作成されることをトリガーにします。

スクロールして「サービス連携」の項目へ進み、「追加」ボタンをクリックしてWebhookを選択します。

この画面で、Yoomの画面からコピーしたWebhookURLをペーストします。Secretは設定しなくても進められます。通知条件にチェックを入れ、テスト接続と登録をクリックします。

この画面で、Yoomの画面からコピーしたWebhookURLをペーストします。Secretは設定しなくても進められます。通知条件にチェックを入れ、テスト接続と登録するをクリックします。登録できたら、ノート内に新規ページを作成します。

テスト用にページを作成後、NotePMのページの追加が完了したらYoomの画面に戻り、
→テストをクリック →成功 アウトプットにはページの内容が抽出されていました。

※もしエラーになった場合
NotePM管理画面でWebhookURLの設定後に、イベント(ページの追加)が登録されていない可能性がありますので、追加後にもう一度テストを行ってください。
→保存するをクリック
ステップ3 データベースを操作する「レコードを追加する」

テンプレートの2番目のプロセスをクリックします。
(1/2)データベースの連携「レコードを追加する」

以下はあらかじめ設定済みです。
- タイトル
- データベースのアプリ
- 実行アクション
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報は、設定が必要です。
- +連携アカウントを追加 をクリック。Googleアカウントのログイン画面に切り替わります。

- 連携するアカウントのメールアドレスまたは電話番号とパスワードを入力します。次へ進みます。

- Yoomからのアクセスを許可してください。
Google アカウントとの連携ができたら、同画面下にあるデータベースの連携に進みます。

- スプレッドシートID
- 編集欄をクリックすると、プルダウンが開き連携したGoogle アカウントから候補のシートがピックアップされます。該当のシート名を選択すると、IDが引用されます。

- スプレッドシートのタブ名
- 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、選択したシート内にあるタブ名がピックアップされます。該当のタブを選択するとタブ名が引用されます。
- テーブル範囲
- 「A1:F1」という形式で設定してください。今回はA〜Hがテーブル範囲のためA1:H1と入力しました。
アカウントとデータベースの連携が完了したら次に進みます。
→次へをクリック
(2/2)データベース操作の詳細設定

前の画面で連携したシートのヘッダーが抽出され、表示されます。

各編集欄を埋めていきます。編集欄をクリックすると、プルダウンが開きNotePMから抽出したアウトプットがピックアップされます。

シートの列に紐づける項目を選択すると、編集欄に引用コードが埋め込まれます。全ての列に項目を埋め込んだたら、
→テストをクリック →成功
→保存するをクリックします。今回の設定はここまでです。
ステップ4 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーを【ON】にすると、設定完了です。Google スプレッドシートにページ情報が追加されていました。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、連携が実現できました</span>今回のテンプレートはこちらです。