NotionとAirtableの連携イメージ
【プログラミング不要】AirtableのデータをNotionに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとAirtableの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】AirtableのデータをNotionに自動的に連携する方法

a.sugiyama

NotionとAirtableをうまく活用したいけれど、データ連携にプログラミングの知識が必要だと思っていませんか?
「エンジニアがいないから、どうしたらいいのか分からない…」とお困りの方も多いかもしれません。

しかし、Yoomを使えば、エンジニアの知識がなくても、簡単に自動でデータを連携することができます!

たとえば、Notionに追加した情報がAirtableにも自動で反映される仕組みを作ることで、手動でのデータ転記や更新作業を減らし、効率よく作業を進められるようになるかもしれません!

この自動化により、時間と労力を大幅に節約できるので、ぜひ試してみてください。では、具体的な連携方法を一緒に見ていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとTodoistの連携が可能です。YoomにはあらかじめSlackとTodoistを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Notionに追加された情報をAirtableにも追加する」ワークフローは、情報管理の効率化に貢献します。
自動でNotionのデータがAirtableにも反映されるため、手作業の手間が削減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報共有をしているが、Airtableに手動でデータを入力するのが煩雑だと感じている方
・情報の入力作業をスピーディに行い、データベースの更新を効率化したいと考える方
・Airtableをデータベース管理ツールとして利用している企業
・データの整合性を保ちながら、迅速に情報を管理したい方
・定期的にデータを更新する必要があり、手動作業の手間を省きたい方

■注意事項
・NotionとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

NotionとAirtableを連携してできること

NotionとAirtableのAPIを連携すれば、 NotionのデータをAirtableに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにNotionとAirtableの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Notionでチャンネルに投稿されたらAirtableにタスクを作成する

NotionとAirtableを日常的に活用しており、タスク管理が分散してしまっている場合などにおすすめのフローです。


■概要
「Notionに追加された情報をAirtableにも追加する」ワークフローは、情報管理の効率化に貢献します。
自動でNotionのデータがAirtableにも反映されるため、手作業の手間が削減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報共有をしているが、Airtableに手動でデータを入力するのが煩雑だと感じている方
・情報の入力作業をスピーディに行い、データベースの更新を効率化したいと考える方
・Airtableをデータベース管理ツールとして利用している企業
・データの整合性を保ちながら、迅速に情報を管理したい方
・定期的にデータを更新する必要があり、手動作業の手間を省きたい方

■注意事項
・NotionとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionでステータスが更新されたら、Airtableにデータを追加する

Notionでステータスが更新された際にAirtableに情報が自動に反映されるので、業務効率の向上が期待できる、おすすめのフローです。


■概要
「Notionでステータスが更新されたら、Airtableにデータを追加する」ワークフローは、データ入力作業を削減してくれます。
ステータスの更新を検知して自動でデータが追加されるため、作業の手間が削減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使ってプロジェクト管理やタスク管理をしている方
・チームでNotionを使用しているが、ステータス更新時の作業をスムーズに行いたい方
・Airtableを利用してデータベース管理をしている方
・Notionのステータス更新を迅速にAirtableに反映させ、データの一貫性を保ちたい方
・プロジェクトの進捗を一元管理し、スピーディに情報を共有したい方
・頻繁に発生するステータス更新作業を自動化して効率化したい方

■注意事項
・NotionとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

NotionとAirtableの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとAirtableの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はNotionに追加された情報をAirtableにも追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとAirtableをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Notionのトリガー設定およびAirtableのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Notionに追加された情報をAirtableにも追加する」ワークフローは、情報管理の効率化に貢献します。
自動でNotionのデータがAirtableにも反映されるため、手作業の手間が削減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報共有をしているが、Airtableに手動でデータを入力するのが煩雑だと感じている方
・情報の入力作業をスピーディに行い、データベースの更新を効率化したいと考える方
・Airtableをデータベース管理ツールとして利用している企業
・データの整合性を保ちながら、迅速に情報を管理したい方
・定期的にデータを更新する必要があり、手動作業の手間を省きたい方

■注意事項
・NotionとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:NotionとAirtableをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「 Notion」と入力し、検索結果からNotionを選択します。

以下の画面が表示されたら、「ページを選択する」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、アクセスを許可するページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックします。
なお、マイアプリ連携後に新しくページを作成した場合は再連携をしてチェックを入れる必要があります。


2.次にAirtableをマイアプリに登録します。

検索窓に「Airtable」と入力し、表示れた候補からAirtableを選択します。
以下の画面が表示されたら、「+ペースを追加」から該当するワークスペースを選択し、「アクセスを許可する」をクリックしてください。

※詳細はこちらをご確認ください。

マイアプリにNotionとAirtableが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Notionに追加された情報をAirtableにも追加する」ワークフローは、情報管理の効率化に貢献します。
自動でNotionのデータがAirtableにも反映されるため、手作業の手間が削減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報共有をしているが、Airtableに手動でデータを入力するのが煩雑だと感じている方
・情報の入力作業をスピーディに行い、データベースの更新を効率化したいと考える方
・Airtableをデータベース管理ツールとして利用している企業
・データの整合性を保ちながら、迅速に情報を管理したい方
・定期的にデータを更新する必要があり、手動作業の手間を省きたい方

■注意事項
・NotionとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Notionのトリガー設定

記念すべき最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。

連携するアカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
トリガーアクションはそのままにして次に進みます。

次の画面に進むと、以下の画面が表示されます。
まずは「トリガーの起動間隔」を選択します。トリガーの起動間隔は、プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

テストを行い、成功したら保存をクリックします。
※テストを行う前にNotionでページが作成、または更新される必要があります。

ステップ4:Notionのレコードを取得する

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

1.ここではデータベースの連携をします。以下の画面が表示されたら、連携するアカウント情報が間違えていないか確認しましょう。

データベースIDは、クリックすると以下のように表示される候補から設定しましょう。

テストに成功したら、保存をクリックします。

2.次に進むと以下の画面が表示されます。ここではデータベースの操作の詳細設定をします。

次に進むと以下の画面が表示されます。ここではデータベースの操作の詳細設定をします

この項目では、「取得したいレコードの条件」を設定します。
以下の赤枠部分の入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。ここでは「ページID」を選択します。

__wf_reserved_inherit

テストをし成功すると、画面下にアウトプット結果が表示されます。
正しくアウトプットが表示されているかを確認しましょう。

以上で、レコードを取得する設定は完了です!

ステップ5:Airtableのアクション設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。

次に進むと以下の画面が表示されます。
連携するアカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
アクションは「レコードを作成」をクリックします。

続いてAPIの接続設定を行います。
ベースID、テーブルIDを枠外の注釈に従って入力してください。

フィールド情報は、Airtableのレコードに載せる情報を設定するので、必要な項目を入力していきましょう。
フィールド名は手動入力、値はフィールド名と一致するようにアウトプットから選択します。

情報を追加したい場合は「+フィールド情報を追加」をクリックしてください。

必要な情報を入力したら「テスト」をクリックし、アウトプットを取得できれば成功です。
※フィールド名を入力する際に、Airtableのヘッダと同様の表示になるように入力してください。

必要な情報を入力したら「テスト」をクリックし、アウトプットを取得できれば成功です。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!

最後にトリガーをONにします。これですべての設定が完了したので、実際にNotionに追加された情報をAirtableにも追加されるか確認してみましょう!
以上がNotionに追加された情報をAirtableにも追加する方法でした!

AirtableのデータをNotionに連携したい場合 

今回はNotionからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAietableからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Airtableに顧客情報が追加されたらNotionに追加する

Airtableに追加された情報が自動的にNotionにも追加されるため、手動入力の時間と労力を削減できます。また顧客管理において、複数のツール間でデータを手動で同期する手間を感じている方におすすめの業務フローです。


■概要
「Airtableに顧客情報が追加されたらNotionにも追加する」ワークフローは、顧客管理を効率化する業務ワークフローです。
Airtableで新しい顧客情報が入力されると、自動的にNotionにも同じ情報が登録されるため、データの一貫性を保ちながら手間を省けます。
これにより、顧客情報の管理がよりスムーズに行えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Airtableで顧客情報を管理しており、Notionでも同データを活用したい方
・顧客管理において、複数のツール間でデータを手動で同期する手間を感じている方
・Notionを利用して顧客管理を行いたいが、効率的なデータ入力方法を探しているビジネスユーザー
・データの一貫性を保ちながら、業務フローを自動化したい企業担当者の方

■注意事項
・Airtable、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Airtableでステータスが更新されたら、Notionも更新する

AirtableとNotionの自動連携によりデータ間の整合性が保持されるため、情報の一貫性が確保され、信頼性の高いデータ管理が可能になります。効率的に複数ツールを活用して、業務の迅速化を図りたい方におすすめの業務フローです。


■概要
「Airtableでレコードが更新されたら、Notionも更新する」ワークフローは、情報更新作業を自動化してくれるため、作業効率が向上します。
自動化により、更新漏れなどの人的エラーも軽減できるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Airtableを利用してデータ管理やプロジェクト管理を行っている方
・Notionを利用して情報を整理、共有しているが、手動での更新作業に手間を感じている方
・AirtableとNotionの情報をスピーディに連携させて、漏れなく情報を共有したいと考えている方
・効率的に複数ツールを活用して、業務の迅速化を図りたい方
・手動でのデータ更新による誤りを減らし、正確な情報を維持したい方
・チーム全体で迅速に情報共有を行い、スムーズなプロジェクト進行を目指している方

■注意事項
・AirtableとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

NotionやAirtableのAPIを使ったその他の自動化例

Airtableとの連携以外でも、NotionのAPIを活用することで、さまざまな業務を効率化できます。もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Notionを使った便利な自動化例

Notionの情報の作成・更新で通知を受け取るだけでなく、データー管理でも大いに役立てることができます!


■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、自動的にNotionへデータが登録されるため、こうした手作業による手間やミスを解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた回答を手作業でNotionへ転記しているご担当者の方
・Notionを顧客管理やタスク管理のデータベースとして活用しているチームの方
・フォーム回答の転記作業における入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。

■概要
Notionでの情報共有は便利ですが、ページの更新に気づかず、重要な情報を見逃してしまった経験はありませんか。また、更新のたびに関係者へ手動で通知するのは手間がかかります。このワークフローを活用すれば、Notionでページが作成・更新された際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送信できるため、情報共有の漏れや手間を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、関係者に漏れなく迅速に共有したいと考えている方
・LINE公式アカウントを活用し、顧客やチームへの通知を自動化したい方
・手作業によるNotionからの通知連絡に、手間やヒューマンエラーを感じている方

■注意事項
・Notion、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

SmartHRに従業員情報が登録されたら、その情報をNotionのデータベースに登録します。

Airtableを使った便利な自動化例

テンプレートを活用すると他のアプリと連携して、ファイルや書類を自動作成することができます。
また、Airtableのレコード情報をメールで受け取ることもできるので情報の抜け漏れの心配が減りますね。


Airtableからクラウドサインで契約書を送信するフローです。

kintoneでステータスが更新されたら楽楽販売にレコードを登録するフローです。

Airtableで取引先が登録されたらDropboxにフォルダを作成するフローです。

Webflowで注文が発生したらAirtableに追加するフローです。

指定のスケジュールになったらAirtableで指定の内容のレコードを検索し、Gmailに連携して検索した内容についてメールを送付するフローです。

終わりに

これまで紹介したように、Yoomを使えばNotionとAirtableのデータ連携を、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化できます。
手動での作業を減らし、業務効率を大幅にアップにつながるので、どんな仕事にも役立つツールです。

Yoomはプログラミングの知識に自信がない方でも、誰でも簡単に始められるのが魅力です。
無料で登録できるので、ぜひこの機会にアカウントを作成して、便利さを実感してください!

今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.sugiyama
新卒で入社した企業のマーケティング部にてライター業務を経験した後、スタートアップ企業での業務に従事。これまでの経験を通じて得た知見を活かし、業務の生産性向上に寄与するコンテンツの制作に携わっています。有益で価値のある情報を発信し、より多くの人に役立つコンテンツを届けることを心がけています。
タグ
Airtable
Notion
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる