Notionでステータスが更新されたらSalesforceに情報を追加する
NotionとSalesforceを連携することで、手動での情報入力の手間を減らすことができるというメリットがあります。また、手動での入力ミスが減少するため、正確なデータ管理が実現されます。
・
「また同じ情報を手で入力するの…? なんとかならないのかな」
Notionにまとめた情報をSalesforceにコピペ。さまざまな業務に追われる中、こうした繰り返しの作業に時間を取られてしまうのは正直もったいないですよね。入力ミスのリスクもあるので、後で改めて情報を確認しなくてはならないことも…。そんな悩みをスパッと解決してくれるのが、NotionとSalesforceのアプリ連携です。たとえば、Notionに新しいデータを追加するだけで、自動でSalesforceにも反映できたらどうでしょうか?そんな便利な仕組みを、ノーコードで誰でも簡単に使えるようになります。
この記事では、NotionとSalesforceを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。確認や共有の手間を減らすことで、仕事の流れがスムーズになり対応漏れを防ぐことができますよ。ぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとSalesforceの連携が可能です。YoomにはあらかじめNotionとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
NotionとSalesforceのAPIを連携すれば、NotionのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにNotionとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
NotionとSalesforceを連携させることで、データの追加がスムーズに行えるというメリットがあります。また、情報を一元管理することで、情報の共有が簡便になり、チーム全体の効率が向上します。
NotionとSalesforceを連携することで、手動での情報入力の手間を減らすことができるというメリットがあります。また、手動での入力ミスが減少するため、正確なデータ管理が実現されます。
NotionとSalesforceを連携することで、情報の転記作業が素早く行えるというメリットがあります。また、手作業での情報転記の手間が省け、業務効率が向上します。
それでは、さっそく実際にNotionとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はNotionにデータが追加されたらSalesforceにも追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Notionのマイアプリ連携
まず、マイアプリ連携をする前に、フローで使用するデータページを作成しておきましょう。
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「 Notion」と入力し、検索結果からNotionを選択します。
以下の画面が表示されたら、赤枠の「ページを選択する」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、アクセスを許可するページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックします。
※マイアプリ連携後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。
今回はテスト用にNotionで以下の赤枠部分を作成しました。
2.Salesforceのマイアプリ連携
先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「Salesforce」と入力し、検索結果からSalesforceを選択します。
右上の検索窓に「Salesforce」と入力し、検索結果からSalesforceを選択します。
次に表示される「マイアプリの新規接続」にてSalesforceを検索しましょう。
ここでアプリが2つ表示されたら、(Sandbox環境)と書いていない方のSalesforceをクリックしてください。
その後、Salesforceのログインページに移りますので、利用したいアカウントでログインを行い、アクセスを許可してください。
これでSalesforceのマイアプリ連携が完了しました。
※なお、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます
これで、Salesforceのマイアプリ連携完了です!
マイアプリにNotionとSalesforceが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
記念すべき最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。
クリックすると以下のような画面に移ります。アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
タイトルやトリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
必須項目を入力してください。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
「データベースID」はNotionのURL内から取得が可能です。
※URL内の「/ワークスペース名/●●●/」の部分がデータベースIDとなります。
※詳細はこちらをご確認ください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
※テストを行う前にNotionでページが作成、または更新される必要があります。
画面を下にスクロールし、アウトプットが正しく表示されているか確認をしましょう。
「テスト成功」と表示されれば、Notionのトリガーの設定は完了です!
※取得したい値がアウトプット項目に存在しない場合、「テスト」ボタンを押下後に取得されるレスポンス結果にある値をアウトプットへ追加できます。
追加したい値の横にある「+」ボタンを押下することでアウトプットに追加可能です。
問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。
次にレコードを取得する設定をします。以下の赤枠をクリックしてください。
まずは連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されています。
データベースIDは、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。
入力が完了したら「保存する」をクリックしてください。
次に進むと以下の画面が表示されます。ここではデータベースの操作の詳細設定をします。
この項目では、「取得したいレコードの条件」を設定します。
取得したいレコードの条件は「レコードID 等しい {{オブジェクトID}} 」とします。
{{オブジェクトID}}は先ほど取得したNotionのアウトプット情報を活用して入力できます。候補から選択し、入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、アウトプットが正しく表示されているか確認をしましょう。
最後に、「保存」をクリックします。
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
次に進むと以下の画面が表示されます。 アクションは「レコードを追加する」を選択し、「次へ」をクリックします。
アカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
以下の項目では、正しいマイドメインURLを入力すると、オブジェクトのAPIは候補から選ぶだけです。
入力が完了したら「次へ」をクリックします。
次のページでは、Notionで仮の値を入力してSalesforceに正しく反映されるかテストをします。
テストがうまくいったら「保存する」ですべての設定は完了です。
以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!
最後にトリガーをONにします。これですべての設定が完了したので、実際にNotionにデータが追加されたらSalesforceにも追加されるか確認してみましょう!
以上がNotionにデータが追加されたらSalesforceにも追加する方法でした!
今回はNotionからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
SalesforceとNotionを連携することで、リード情報を迅速に共有できる利点があります。
また、Notion上でリード情報を一元管理することで、チームメンバー間の情報共有と連携がスムーズに行えるようになります。これにより、業務の効率化と効果的なチームワークが実現できるでしょう。
NotionやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Gmailの受信内容をNotionに追加することや、Notionでページが作成または更新されたらSlackに自動通知することができます。
毎日Salesforceのレポート情報をSlackに通知することや、Salesforceのリード情報ページからGmailで定型メールを送信することが可能です。
いかがでしたか?NotionとSalesforceを連携すれば、「手作業でのデータ転記をなくしたい」「情報を一元管理したい」「入力ミスを防ぎたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。業務プロセスを自動化することで、作業の精度とスピードを両立できるので、チーム全体の生産性向上に期待ができそうです。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にNotionとSalesforceの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
NotionとSalesforceの自動連携で、あなたの業務をもっとスマートに変えてみませんか?