・
「OneDriveとMiroを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「OneDriveにアップロードしたファイルをMiroのボードに手動で貼り付けており、手間がかかっている…」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OneDriveのファイル情報を自動的にMiroに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、企画やブレインストーミングといった、よりコアな業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
OneDriveとMiroのAPIを連携すれば、OneDriveにファイルが追加されたタイミングでMiroにカードを作成したり、ファイルの内容をOCRで読み取ってMiroのボードを作成するといった作業を自動化できます。
これにより、手作業による情報共有の手間や転記ミスをなくし、チーム全体の生産性を向上させます。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
OneDriveの特定のフォルダに新しいファイルがアップロードされた際に、その情報をMiroの指定したボードに自動でカードとして作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">チームメンバーへのファイル共有の通知やタスク作成といった手作業が不要になり、情報共有の漏れや遅延を防いでプロジェクトを円滑に進めることができます。</span>
OneDriveにアップロードされた請求書や議事録などの画像ファイルの内容をOCR機能で自動的にテキスト化し、そのテキスト情報をもとにMiroに新しいボードを作成します。
手動での文字起こしやデータ入力の手間を減らせるため、<span class="mark-yellow">紙媒体の資料を扱う業務を効率化し、データのデジタル化をスピーディーに進めることが可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にOneDriveとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:OneDrive/Miro
[Yoomとは]
今回は「OneDriveで特定フォルダ内にファイルが作成されたら、Miroにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
事前準備
Yoomでの連携テスト用にOneDriveにファイルをアップロードします。
今回は特定のフォルダにファイルが作成されたら、Miroのボードにカードをする流れのため、あらかじめフォルダを用意しファイルをアップロードしておきましょう。
はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
OneDriveの場合
はじめにマイアプリから「新規接続」を押した後、OneDriveを検索し、クリックしてください。
Microsoftのサインイン画面に移行するのでメールアドレスなどを入力し「次へ」をクリックします。
パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。
これでOneDriveのアプリ連携は完了です!
Miroの場合
同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Miroを検索し、クリックしてください。
以下の画面から「Select a team」を選択し、「Add」をクリックします。
これでMiroのアプリ連携は完了です!
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではOneDriveで特定のフォルダにファイルが作成または更新されたらフローボットが起動する設定を行います。
※OneDriveについて:「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
なお、トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
ドライブIDを候補から選択します。
格納先フォルダ名を入力します。
格納先フォルダのアイテムIDは候補から選択してください。
選択したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、OneDriveのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Miroに自動登録可能なデータとなります。
次に2つ目の工程をクリックします。
フォルダではなくファイルが作成された場合のみ、Miroのアクションに進むように設定します。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
タイトルは変更可能です。
分岐対象の取得した値は「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」「作成日時」に設定します。
分岐条件は、「作成日時」の「値と等しい」、前項で取得した値から「最終更新日時」を選択します。
ここまで設定ができたら保存をクリックして次へ進みましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは、Miroのボードにカードを作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
ボードIDを注釈に従って入力します。
「x」「y」「scale」「backgroundColor」を注釈に従って任意で入力してください。
カードの位置や背景色を設定できます。
「title」には取得した値から「アイテム名」を選択します。
「description」には以下のように取得した値から「アイテムID」「アイテム名」「URL」を選択しました。
このように取得した値を活用することで最新のデータをその都度Miroへ自動反映可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「OneDriveでファイルが作成されました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「アイテムID」や「アイテム名」などは取得した値を活用しましょう。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、Miro側にはカードが作成されました!
確認し「保存する」をクリックします。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
OneDriveで特定フォルダ内にファイルが作成されたら、Miroにカードを作成する方法は以上です。
今回はOneDriveからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miroで新しいプロジェクトのボードが作成されたタイミングで、関連資料を保管するためのフォルダをOneDriveに自動で作成します。
この連携は、<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時の煩雑なフォルダ作成作業をなくし、ファイル管理のルールを徹底させることで、後から資料を探す手間を削減します。</span>
Miroで作成されたボードの名称に「重要」や特定のクライアント名が含まれる場合など、あらかじめ設定した条件に合致した時のみ、OneDriveに専用フォルダを自動作成します。
この分岐処理を含む連携により、<span class="mark-yellow">手動での判断や振り分け作業をなくし、重要なプロジェクトのファイル管理を効率的に行うことができます。</span>
OneDriveやMiroのAPIを活用することで、ファイル管理やタスク管理、プロジェクト進行の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
OneDriveでの自動化を導入することで、ファイルのアップロードや整理、通知フローが効率化されます。
例えば、受信したファイルを自動で保存したり、他のツールと連携してフォルダを作成することで、手作業の管理をスムーズに進められます。社内資料や顧客データの管理にも役立つため、業務担当者やバックオフィス部門に特に有効です!
Miroによる自動化は、ボード作成やタスク登録、付箋管理を効率化します。
例えば、会議終了後にボードを自動作成したり、他ツールの情報をもとにカードや付箋を追加することで、チームでのアイデア共有やプロジェクト進行がスムーズになります。企画担当者やプロジェクトマネージャーに特に適した自動化です!
OneDriveとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有や情報共有の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を手間なく共有でき、ブレインストーミングやプロジェクト進行といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のファイル名や拡張子だけで連携を動かせますか??
A:はい。今回のように分岐アクションを挟み、分岐条件を定めることで実現可能です。
Q:一度に大量のファイルをアップロードしても大丈夫ですか?
A:はい。今回はポーリングトリガーを使用したフローのため、詳しくはこちらをご確認ください。
なお、タスクの実行数には注意が必要です。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
詳しくは、こちらのヘルプページをご参照ください。