クリックすると以下のような画像が表示されるので、『OK』をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は該当箇所をクリックすることで変更可能です。
はじめにGoogleフォームのトリガーの設定を行うため、「問い合わせが届いたら」をクリックしましょう。
クリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→フォームに回答が送信されたら
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
詳細を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔時間」→選択し、設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」→作成したフォームのURLから取得し、設定してください
今回は以下のようなフォームを作成しました!
業務に合わせて作成し、設定することが可能です。
作成したフォームに実際に回答を送信し、Yoomの画面で「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、アウトプットという項目が表示されます。
フローが起動するごとに値が変わる箇所にアウトプットを使用することで登録内容を変動させることができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
デフォルトで取得できるアウトプットではGoogleフォームの回答内容が取得されないため、手動でアウトプットの追加を行いましょう。
「+取得する値を追加」をクリックします。
以下のように、フォームの回答内容が表示されているので、「+」マークをそれぞれクリックします。
追加された値は画面右に表示されていきます。
画面右側に追加された項目にカーソルを当てると、ペンマークが出るのでクリックすると以下のように画面が表示されます。
項目名を編集できるので、編集しましょう。
以下の場合、Googleフォームの項目名に合わせて「担当者名」と編集するとわかりやすいです。
編集が完了したら「保存」をクリックしましょう。
以下のように項目を追加、編集が完了したら「追加」をクリックしましょう。
※詳しい追加方法はこちらを参考にしてください。
設定後、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるGoogleフォームのトリガー設定とその後に続くOutlookのオペレーション設定
続いて、Outlookのアクションを設定します。「メールを送信する」をクリックしてください。
次に、「Outlookと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由変更可能ですが、実行アクションは変更しないでください。
メッセージに先ほど取得したOutlookのアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、GoogleフォームとOutlookの連携動作を確認
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動しているかを確認してください。
今回使用したテンプレートはこちらです。