kintoneとOCRの連携イメージ
AIオペレーションの活用方法

2025/02/17

Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しChatworkに通知する方法

a.ohta

内容が記入済みの契約書が送付された場合、中身を確認してからファイルの保存、内容の転記、他部署への報告、後工程の準備など、様々なアクションを起こす必要がありますよね。中でも思っている以上に手間がかかり、尚且つ慎重に行わなければならないのは「データ転記」ではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">Outlook・kintone・Chatworkを画像読み取り機能であるAI-OCRと連携することで、そのような手間を削減できる可能性が高まります。</span>
事務作業が今よりも簡単になるかもしれません。業務改善を図りたい方は、アプリ連携による自動化をぜひお試しください!

こんな方におすすめ

  • 契約書の受け取りにOutlookを使用している企業
  • チャットツールとしてChatworkを使用している企業
  • 契約書に記載されている内容を手動でkintoneに格納している方
  • kintoneへ手動転記しなければならない書類が多く、手間や負担を感じている方
  • データ転記などの事務作業を自動化してみたい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、「Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しChatworkに通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しChatworkに通知する方法

まず、指定した件名が記載されているメールデータのみOutlookのAPIを活用して添付ファイルをダウンロードします。次に添付されているファイルの内容をAI-OCRで読み取り、「氏名、日付」などの文字を抽出してデータ化することが可能です。
次にkintoneのAPIを活用してデータ化した文字列を取得し、指定しのアプリに登録します。その後、ChatworkのAPIを活用して、抽出したデータを特定のチャンネルに送信することができます。
このような連携の実現には、一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に導入できます。

今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。

  • Outlook・kintone・Chatworkをマイアプリ連携
  • Outlookを起動し、添付ファイルの情報やファイルそのものをダウンロードする設定
  • AI-OCRで読み込んだ文字列を使用しkintoneに追加してChatworkに通知する設定
  • トリガーボタンをONにして、Outlook・kintone・Chatworkの連携動作を確認

まずはじめに、Yoomの登録を行いましょう。
Yoomは2週間のトライアルが可能です。実際に操作をして使用感を確かめることができます。

ステップ1:Outlook・kintone・Chatworkをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。

OutlookとYoomの連携

1.ログインする
Microsoft365にログインしましょう。Microsoft365にログインしておくことで、マイアプリ連携が素早く完了します。

※Microsoft365(旧Office365)につきまして、一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)に加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

2.検索する

Outlookのアイコンをクリックします。

3.連携完了

すぐに画面が切り替わります。上記の表示がされれば連携完了です。

kintoneとYoomの連携

1.検索する

kintoneを検索します。

2.必須項目の入力

画像のように表示がされたら、必須項目を入力していきます。

詳しくはkintoneのマイアプリ連携についてのページをご確認ください。

3.追加する
必須項目が入力できたら、右下の追加をクリックします。

上記の表示が出たら連携完了です。

ChatworkとYoomの連携

1.検索する

Chatworkを検索します。

2.Chatworkにログイン

ログイン画面が表示されます。
今回のフローで連携したいアカウントでログインを行いましょう。

3.許可を押す


内容を確認し、許可を押してください。

Yoomの画面に戻り、上記の表示が出たら連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。

1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。詳細な設定を行っていきましょう。

ステップ3:Outlookを起動し、添付ファイルの情報やファイルそのものをダウンロードする設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く


【コピー】Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しChatworkに通知する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択

「特定の件名のメールを受信したら」をクリックします。

タイトルなどの設定は完了済みのため、次へを押しましょう。

4.トリガーの指定

トリガーの起動間隔を設定します。


画像のように、プルダウンから起動間隔を設定できます。

トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.フォルダの指定

次に、フォルダIDを指定します。


ボックスをクリックすることでフォルダが一覧表示されるため、選択して設定しましょう。

6.キーワードの設定

どのようなキーワードが含まれている件名のメールを検知するか指定します。
今回は契約書としました。

7.テストの実行


事前にテスト用のメールにダミーの契約書ファイルを添付し、指定したフォルダに送信しておきましょう。

その後テストボタンを押し、青く「テスト成功」と表示がされたら保存を押しましょう。

続けて、添付ファイルの情報を取得する設定を行います。

1.アプリと連携する

「メールの添付ファイルの情報を取得する」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.内容の確認

テンプレートを使用しているため設定は完了しています。画像と同じ状態になっているか確認をしましょう。
画面と同じになっていたらテストボタンを押し、テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。

続けて、メールの添付ファイルをダウンロードする設定を行います。

1.アプリと連携する

「メールの添付ファイルをダウンロード」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.内容の確認

この設定に関しても、先ほどと同じように完了しています。画像と同じ状態になっているか確認をしましょう。
画面と同じになっていたらテストボタンを押し、テスト成功と表示されたら保存をクリックしてください。

ステップ4:AI-OCRで読み込んだ文字列を使用しkintoneに追加してChatworkに通知する設定

1.画像・PDFから文字を読み取る

「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

2.必須項目の設定

赤枠のようになっているか確認をしましょう。

次はどのような項目を抽出するのか設定します。ボックス下部の補足の通り、デフォルトで抽出する文字列はあらかじめ指定済みです。そのため、追加で抽出したい内容がある場合は記載してください。

4.テストと保存

ここまで設定できたらテストボタンを押します。

テスト成功と表示されます。これによりアップロードしたファイルのデータの読み取りが完了しました。

尚、kintoneに格納可能なデータは、下部にあるアウトプットに記載されています。
ここまで設定が完了したら保存をクリックしてください。

続けて、kintoneへ格納する設定を行います。

1.アプリと連携する

「レコードを追加する」を選択してください。

2.IDの入力

どのアプリに文字起こしデータを格納するのか選択しましょう。

ボックスをクリックすることでアプリが選択可能です。
次へを押します。

3.文字起こしデータの挿入

指定したアプリの項目が表示されます。
文字起こししたデータを挿入したい箇所をクリックしてください。

赤枠を選択してください。

文字起こししたデータを選択可能です。クリックで挿入しましょう。
同様に、その他のボックスも埋めていきます。

4.テストの実行

設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。

最後に、Chatworkに通知をする設定を行います。

1.アプリと連携する

Chatworkのアイコンの「メッセージを送る」を選択してください。
次へを押します。

2.投稿先のIDを設定する

どのルームにメッセージを送信するのか設定します。

ボックスをクリックするとルームが一覧表示されるので、kintoneに契約書データが登録された旨を受け取りたいルームを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。

3.メッセージの設定

次はChatworkに投稿するメッセージを設定します。

ボックスをクリックし、赤枠を選択してください。

kintoneへのデータ登録時と同じように契約書のデータが表示されます。
Chatworkへ通知したいデータがある場合は挿入してください。

挿入したいデータを全て入力した後は文章を添えましょう。
なお、記号などを用いることで読みやすくなるため、任意でデザインを変更するのがおすすめです。

4.テストの実行

メッセージの設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。

5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。
トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しChatworkに通知する

さらに自動化するには

Yoomには自動化だけでなく、業務を円滑に進めるための工夫と機能が詰まっています。
例えば、今回紹介した自動化を、よりニーズに沿ったものにアレンジすることも可能です。

アレンジ1:OneDriveに保存する

添付ファイルをダウンロードし、その度に特定のフォルダに保存する作業は少々手間ではありませんか?
そのように感じているのであれば、フローにOneDriveへのアップロードをプラスし、受信したファイルを自動でOneDriveに保存するのがおすすめです。

アレンジ1:異なるツールでOCRを活用する

GmailとGoogle ChatをからめたkintoneとOCRの連携もできます。
Yoomは様々なツールとの連携が可能なため、普段使い慣れているアプリで好みの自動化を導入するのはいかがでしょうか。

Outlook・kintone・Chatworkを使ったその他の自動化例

他にも、OutlookやkintoneやChatworkを使った自動化の例をいくつか紹介します。

1.Outlookで受信したお問い合わせメールの内容をkintoneに登録する

問い合わせを自動でkintoneに転記可能です。問い合わせの履歴として残したり、返答内容についての詳細を追記したりなど、カスタマー対応の促進につながるはずです。

2.kintoneにレコードが追加されたら、Chatworkに通知する

Google フォームをトリガーにすることもできます。社員からの領収書の処理などにご活用ください。

3.kintoneからレコード情報を使ってOutlookでメールを送信し、その送信履歴を記録する

kintoneの特定のレコードからOutlookでメール送信することも可能です。レコードに保存してあるメールアドレスを活用し、尚且つレコードに追加してある内容を使用して送信できます。

Outlook・kintone・Chatwork・OCR機能の連携メリットと具体例

メリット1:自動化による手間の削減

今回の連携による自動化を導入すると、今まで手動で行っていた作業の手間が大幅に削減されることが見込めます。
例えば、受信したファイルをダウンロードし、そのファイルを2画面で確認しながら、もしくは印刷をして確認をしながらkintoneへ転記をして、最後にChatworkに同じデータを送信する場合、幾度もの工程を踏むこととなりますよね。
1件分の契約書であれば問題ありませんが、これが何件分もあったり、頻度が高かったりする場合にはかなりの手間となってしまいますよね。
だからこそ今回の自動化を導入すれば、手間が減り、作業負担の軽減となるはずです。

メリット2:AIによるデータの正確性向上

今回はOutlook・kintone・Chatworkの連携の中に、AI-OCRというAIを活用した画像読み取り機能を併せます。これにより手作業で起こり得るミスを減らせる可能性があるでしょう。
例えば、数件分の契約書の内容を手動転記する場合、集中力が落ちてくると転記ミスなどが起こりがちですよね。内容の取りこぼしやタイピングミスなどがあると、kintoneで正しいデータを保管できなくなってしまうでしょう。
そのようなリスクを回避する上で、AIを活用した自動化は有効かもしれません。ヒューマンエラーを削減できれば、「うっかりミス」を回避しやすくなるはずです。

メリット3:後工程へのスムーズな移行

契約を結んだ後は、何かしらの工程へ進むことがほとんどでしょう。この連携を導入すると、このようなフェーズ移行がスムーズになることが期待できます。
例えば、売買契約であれば商品やサービスの準備、雇用契約であればオンボーディング担当者への引継ぎなどが当てはまります。
後工程への移行が円滑に行われることで業務スピードが上がり、効率的に作業を進められるようになるかもしれません。
結果としてリソースを上手く活用できたり、無駄なく仕事を進めやすくなるはずです。

まとめ

工数の多い事務作業は手間や負担を感じやすいのではないでしょうか。特に繁忙期はkintoneへ入力する件数も増え、作業量も膨大になると考えられます。このような事態を回避する上でも、今回のアプリ連携は有益と言えるはずです。
また、AIを活用することでデータの正確性が向上する可能性もあります。データの転記にかかる手間や負担を削減するだけではなく、このようなメリットもあるため、この機会に導入をしてみませんか?
Yoomはプログラミング不要でアプリ連携が可能です。ぜひご活用ください!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
kintone
Outlook
Chatwork
自動
自動化
連携
通知
AI
OCR
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.